2021-01-30
「自由」について"血液型"的に考えてみたら
2020-09-30
血液型視点で日本の集団意識を考えてみる
コロナ禍で改めて見えた日本人の集団性
日本の「血液型黄金比率」が凄いわけ
- O型の集団性…敵に対する団結、力の結集。仲間意識。各自の自己主張が強くボス争い、派閥争いは起こりやすい。
- A型の集団性…ルール、秩序を軸にした協調性、調和性。完全性、安定性を追求した組織づくり。堅固になる一方で型にはまりやすい。
- B型の集団性…個の力が優先。よほど大きな目的がないと集団的な結束はおこりにくい。
- AB型の集団性…集団性というよりバランス。集団における力のバランスを調整する存在として機能することが多い。
もし日本に、陰の権力者がいるとするなら!?
2020-09-20
神秘的な「Y染色体」が持つ意味と可能性
Y染色体は何万年たっても薄まらない?
最終的には国民がどうありたいのかが問われる
遺伝子をあなどるなかれ
2020-08-29
やっと解放されたB型安倍総理にお疲れ様
大へんお疲れさまでした!
昨日(8月28日)、安倍首相が辞任を表明されました。
数日前からその噂はあったものの、ご本人の体調のこととなれば誰にも事実を推し測ることはできず、むしろ「それはあり得ない」と否定する見解が多かったのですが、見事にあっさりくつがえされ、多くの国民が衝撃を受けることになりました。
特に、安倍総理や安倍政権を支持してきた人たちにとっては、「それはあり得ない」というより「それはあってはならない」という、希望的観測だったのかもしれません。
現状をみれば、そう思いたいのは無理もないことで、任期満了を残り一年に控え、オリンピック開催、拉致問題、憲法改正などの重要課題を残しているのに加え、コロナ終息への筋道と経済復活、緊迫する米中関係、強まる尖閣諸島の懸念、朝鮮半島の迷走、などなど、今年に入って日本を取り巻く環境は、益々不安定になるばかりです。
安倍支持者たちにしてみれば、「あと一年、政治生命をかけて一気に頑張れ!」という気持ちだったろうし、中には「いっそのこと4期やっちゃってもいいんじゃないの?」という声さえ上がっていたのですから。
普段、右だ左だの政治思想的なことを深く考えない私ですが、そんな私でも、さすがに近頃の諸問題には目が離せないところがあり、ここは何とか安倍総理に乗り切ってもらいたいと思っていたわけで、このニュースにはやはり驚き、「するとこの先、日本は…?」と、一抹の不安さえ、かすかに頭をよぎりました。しかし、そのあと始まった総理の記者会見を拝見しているうちに、残念な思いの一方で、「ああこれで、やっと解放されるんですね。本当にお疲れ様でした」というエールを送りたいような、一種、清々しい気分を、その様子から感じたのでした。
解放されてこそB型の本領発揮
安倍首相はB型です。
総理大臣というものは、それこそ不自由極まりない職務。発言も行動も、人間関係も、慎重に慎重を重ねなければならず、本来が、自由をこよなく愛するB型としては、人一倍ストレスが大きかったに違いありません。持病の潰瘍性大腸炎は、ストレスが最も悪化させる要因になるだろうと想像できるし、それを7年間もの長期政権の中でこらえてきたわけですから、このタイミングで思い切って解放されてもいいのじゃないかと、そんな風に思ったのです。
安倍晋三という方は、B型には珍しいくらい、実直、真面目な政治家のように思います。誤解のないように補足すれば、B型が真面目でないということではありません。しかしやはりその本質からすれば、ルールや秩序、常識などの枠組みから逸脱した柔軟性が大きな特徴であり、だからこそB型の良さが発揮されるのであって、多少の脱線には目をつぶって、凝り固まったものに変化を与え、解放させる役目がB型にはあるのです。
そうであるなら、総理という縛りの大きい立場を離れ、今後は一議員として政治活動をする方が、安倍晋三の本領を発揮できる可能性が高くなるのではないかと思うのです。実際、安倍総理は国内よりも海外での評価の方が格段に高く、「Abeは、世界歴代政治家リーダーの中でも超一流だ」と言われているのです。国内のさまざまなしがらみや圧力に対応するより、外へ出向いた方が力を発揮できるということなのかもしれません。
ホントはみんな、安倍総理が大好き?
それにしても、なぜ安倍総理は、野党やメディアから、そんなに批判を受けてきたのだろう…。ふと、考えてしまいます。そもそも彼らというのは、批判するのがその性質なのかもしれませんが、客観的に眺めると、「安倍おろし」が高じて「安倍イジメ」とも思えるくらいでした。長期政権になるにつれ、それは致し方ないことなのでしょうか。とにかく、野党勢力は何とか安倍を引きずり下ろしたいわけですが、安倍総理が案外、品行方正で、尻尾がなかなかつかめない。しかも思ったよりしぶとい。それで無理矢理いろんな案件を探し出してきたような感があります。
しかし、よくよく観察していると、もしかして、み~んな実は、安倍総理が大好きなんじゃないのかな?なんて、そんな気がしてくるのは私だけでしょうか。「好きだけど、やっぱり嫌い」みたいな、矛盾するけれど、それが人間の深層心理とも言えるのですから。
今、世界も日本も、大きく変わろうとしているのです。今回のコロナ騒動でも明らかになったように、こんなふうに世界が同時に騒めき動いたのは、第二次世界大戦以来ではないかと思います。変化の予兆は、既に数十年前から起こっていたわけですが、コロナ騒動は、その大変化を促すきっかけであるように感じます。そんなユニークな時代に立ったのが、安倍晋三であり、ドナルド・トランプであり、あるいは習近平であり、と、現在、世界各国のリーダーたちが、それぞれ修羅場をふんでいるのです。大変化は、決してすんなりとは進まないはず。人間も社会も、変わりたくない保守保身の不安感情と、変わって進化拡大したい期待感情との両方が、せめぎ合っているのです。
日本が変化する時には、おそらくB型的な、なにか起爆剤のようなものが必ず必要になると思われます。日本のようなA型的秩序正しい国民性においては、B型の変化を促進するパワーが不可欠になるからです。かと言って、明治維新の頃のように派手な改革はできないわけで、穏やかに収めつつ、時間をかけながら変化に対応するしかないのだとすれば、慎重さを身につけたB型安倍総理は、この時に適任だったといえそうです。政治家一族という環境と、そして第一次政権での失敗。それらの経験で政界の複雑さを知り尽くし、一方ではB型的な楽天性や柔軟性というその性質で、周囲の重圧を回避しながらも変化に対応していくという、なかなか尋常ではない役割を担ってきたのではと、今になれば、そう思えるのです。
時代の流れで出るべくして出たのが安倍総理だとするなら、誰もが、「変わりたくないけど変わりたい」という、期待と不安に揺れ動く矛先を、安倍総理に一心に向けてしまったのかもしれません。B型には、何かそんな、得体のしれぬ可能性のようなものを、人々に感じさせるオーラがあるのです。そんなふうに考えると、つまるところ、支持者も批判者も、みんな結局、いろんな意味で安倍総理が大好きなんじゃないのかな、と思ったのです。
なぜかお腹が弱いB型
とにもかくにも、重圧任務から解放された暁には、潰瘍性大腸炎というやっかいな病気から、少しでも早く回復されて、今後は総理大臣とは違う立場から、日本のためにやり残したことを思う存分やっていただければと思います。
ところで安倍総理、この難病と50年あまりも付き合ってきたとのことですが、悪化した時の症状を聞くと、とてもじゃないけど長時間の国会などの激務には耐えられないと想像できます。さすが「病気に強いB型、病気と共存できるB型」と、言わざるを得ません。
この病気に関するデータはありませんので安易なことはいえませんが、少しだけ言及しておきたいことがあります。これまでの我々の観察によるところでは、「どうもB型はお腹を壊しやすい…」という現象が、あるという事実です。感染免疫学の藤田絋一郎先生も、「B型はなぜかお腹が痛い…」という本の中で次のように触れていました。
B型血液型物質を持つ細菌には、サルモネラ菌や大腸菌がありますが、いずれも私たちの身近にいる細菌で、腹痛を引き起こすものですね。B型が他の血液型に比べてこれらの菌に感染しやすいということは、残念なことですが科学的に実証されています。(引用:「B型はなぜかお腹が痛い…」藤田絋一郎著/三五館)
ただし潰瘍性大腸炎の場合、一般の細菌感染とは区別されるものだとし、原因ははっきり分かっていないとのことですから、単純にB型と結びつけたいわけではありません。ですが、B型が、どこか腸内細菌と不調和を起こしやすい傾向が、少なからずあるやもしれない、ということは示唆しておいていいかと思います。病気と血液型の関係が、もっと研究されることで、より適切な薬の開発が可能になるかもしれないですよね。
「美しい国、日本」を夢見て
私のしごく個人的なことですが、私が安倍総理から影響を受けた言葉があります。それは最初の政権でかかげた「美しい国、日本」というスローガンです。彼は、日本は美しい国であり、その日本の美しさを取り戻したいのだと発言しました。それを聞いた時、もちろん言いたいことが分らなくはなかったけれど、では、「日本の美しさとは、いったい何だろうか?」四季の豊かなこの日本の景色や風土を言うのだろうか?それとも、日本人らしい心を言うのだろうか?ぼんやりとはイメージできても、これこそがという核になるものが今ひとつ見いだせず、私の中でモヤモヤとした気持ちだけが残ったのでした。
戦後の教育によって、日本の誇りや日本人らしさは失われたと言われていますが、まさに戦後生まれの私にとっては、"日本の美しさ"などは過去のおとぎ話にも似た感があったのかもしれません。しかしそれからというもの、私の頭の片隅からその言葉が離れることはなかったように思います。安倍総理の言葉は、私が日本という国や日本人というものを、改めて見つめ直すきっかけとなったのでした。
それから14年あまりの月日が過ぎ、私もいい歳になり、そのせいも多分にあるでしょうが、「美しい国、日本」とは何ぞや?というところが、少しは分かってきたように思います。そもそも子どもの頃から変わり者の私は、あまり人々の中に溶け込むことができず、まして日本のような集団性の強い国では、暮らしにくいところがままあったわけで、日本を無条件で愛することが少々難しかったのも事実でした。しかし今は、日本に生まれた意味とか、世界における日本という国の役割とか、日本が大切にするべきこととか、日本の美しさとか、日本を慈しむことの諸々を、ようやく感じられるようになりました。これについて、安倍総理には、深く感謝の念を抱いております。
そう書きながら思い出したので、ついでに少々の悪態を申し上げます。昨日の記者会見を観ていて気になった、記者の方たちの質問や対応です。目の前で話されたのは、日本の総理大臣であり、現在、病と闘わなければならず、志半ばで辞任することは痛恨の極みであると国民に頭を下げています。前回の辞任の件もあり、批判を浴びるのは当然の覚悟で、しかし日本国の将来をよくよく考えたら、このタイミングしかないと決断されたのは、ある意味、非常に勇気がいることだったと想像できます。
ところが記者たちは、感謝や思いやりの言葉を添える人はほとんどおらず、相変わらずこの場に相応しくない質問ばかり繰り返していたのでした。それを聞いていて、これが美しい国の人たちなのだろうかと、心底がっかりしたのでした。もっと心のある質問や、日本の将来を本気で案じるような質問を投げかけたなら、安倍総理から、もっと意義のある話が聞けただろうに。多くの国民が、固唾をのんで観ているだろうこの会見で、国民の気持ちを代表して「長い間お疲れさまでした」と労ってくれたら、観ている人々はどんなに心が温まっただろうか…。
ああ、安倍総理の「美しい国、日本」が蘇るのは、果たしていつになることでしょうか。
2019-11-28
血液型的視点で韓国を語ってみる
私が想像する韓国の悲哀
韓国の失われた記憶?
「あ、また記憶喪失になっちゃった」なんて笑っていたのですが、深読みすると、もしかして、それというのは韓国史実に封印された負の感情を、現代社会においてドラマという形で再現しているのかも、とも思えてきました。
韓国の血液型分布が珍しいのはなぜ?
そしてお互いこれから新たに進む
2019-10-02
日本と韓国を想う(2)
韓国と日本のすれ違い
反日感情の発端はなんだったのだろうか?
ニホ太郎「・・・」(ガックリ)
一方、アジアの中で朝鮮半島を除いた他の国々が日本に好意的なのは、日本との関係がそれとは異なったからでもあります。他の国々は、実際にヨーロッパの支配を受けている最中であり、日本軍が一緒に戦って彼らを撃退してくれたという図式になります。しかし朝鮮半島は、植民地化はされておらず、清(中国)の一部とう形になっていました。日本は、清の背後には欧米諸国がいること、そしてソ連が狙っているという情勢を知っていて、それを攻防したいための韓国への干渉とも言えました。韓国に対する日本の取り組み方は、他のアジア諸国に対するそれとはずいぶん異なるものだったのです。
2019-09-25
日本と韓国を想う(1)
韓国との素晴らしい思い出を胸にして
2019-09-21
日本人はどこからやってきたのか?
DNA解析と遺跡から薄っすらと見えてきた新事実
アイヌ民族 | O型28% | A型36% | B型26% | AB型10% |
アイヌはAゾーンに入ります。B型もそれなりに多そうに見えるのですが、O型が少ないことで統計的なバランスではA型ゾーンになるのです。アイヌ民族は狩猟民族ですが、北方から何らかの理由で逃れて北海道にたどり着いたのかもしれないとのことです。
2018-07-03
【2018 FIFA World Cup】決勝トーナメントの先に見えるもの
無念!ベルギーチームの迫力に抑え込まれた決勝トーナメント
試合は後半、日本チームが立て続けに2点を先制します。
選手たち、どんなに悔しいことでしょう。しかしこの大会で、日本チームが確実に進化していることを、日本の人々に見せてくれたのは確かです。
【2018 FIFA World Cup in Russia】観戦記録リンク
第一節 A型西野監督率いる"SAMURAI BLUE"
第二節 第2戦、血液型目線で選手を観察してみた
第三節 第3戦、親日国ポーランドの血液型分布は?
------------------------
【2018 FIFA World Cup in Russia】観戦記録
第一節 A型西野監督率いる"SAMURAI BLUE"
第二節 第2戦、血液型目線で選手を観察してみた
第三節 第3戦、親日国ポーランドの血液型分布は?
2017-11-06
Terima Kashi ! インドネシア2017年(おまけのプロローグ)
インドネシアの適当さ加減が心地良いかも
(写真はカリマンタン島のサンボジャ自然保護地区に居るオラウータン。スタッフのお兄さんたちが名前を呼ぶと、「しょうがないな、サービスするか」という感じでノソノソと出来てきてくれます。とってもファニーな方たちです!)
インドネシアの1か月の旅が終わります。
1か月のあいだ、ひとりも日本人に会わずにインドネシアの人々の中に埋もれていると、自分が何人でも、そんなのはどうでもいい気になってきます。
そんな気分の中で、インドネシアを振り返り、そしてまた、日本を思いながらの感想です。
----------
日本人の公共の場におけるマナーの整い方は見事なものだと思いま
それはある状況では賞賛に値するものですが、
たとえば休日のエスカレーターで、
...そもそも、急ぐ人は階段を上れ!
あるいは最近、
日本のメディアや一般人の多くは、
どうか、それが起こった状況を想像してみて下さい。
周りの人々は、
もしも、
結局のところ、これは誰の役割、
そんな日本の最近の風潮に、日頃からホトホト呆れていて、
(ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港/このデッカイ風呂敷を積み上げたようなオブジェをよく見かけましたがこれは何なのかを聞くのは忘れてしまいました。何だろう?)
------------------
空港というのは、
搭乗口のゲートで待つこと数十分。機内の準備が整うと、
でも、誰も怒る人もおらず、何となく入れてあげて、
これが日本だったらどうでしょう?
でも、考えてみれば、先に並んで先に入ったからといって、
-------
インドネシアの道路には信号が滅多にありません。
横断歩道はもちろん、人のための歩道というものも、
じゃあ、それに比例してそんなに事故が多いのか?といったら、
街はどこも、たくさんの人と車とバイクで溢れていますが、
日本の道路は信号が、これでもか、というほどたくさんあります。
そのせいで、
----------
(すこぶるワンパクな3歳の男の子。将来が楽しみなくらいですが、食堂でハードな遊びを開始。大工さんのつもりかティッシュの箱をスプーンでバンバンと店中に鳴り響くほど思いっきり叩き始めました~すると店の若い店主?30歳前後の男性が笑いながら言います。「OK!壊れるまで叩いていいよ」~なんとも大らかな発言。お兄さんは呆れて言ったのかもしれませんが…。)
インドネシアの人々は、子どもに対してとても大らかです。
インドネシアは中国やインドに次いで人口の多い国ですから、
今度のインドネシアの旅には、スタッフが3歳になる男の子を連れていました。
そしてこの子が大変なわんぱく坊主で、好き勝手に駆け回っては大人たちをハラハラさせるのです。
ところがインドネシアの人々は、この傍若無人で無邪気な子を、
コレが日本だったら?
おそらく親が、
これに関して良いか悪いかは別の問題として、
---------
インドネシアで買い物をすると、お釣りは結構適当です。
120ルピアが1円ぐらいなのですが、買い物をして、たとえば200ルピアや500ルピアのお釣りがお店に無くて店員さんが困っていそうな時など、「お釣り要らないよ」と言えば、「サンキュー」という感じでOKになります。
日本では、お客がそうしたくても、やはりそういう分けにはかないのです。たとえ1円たりとも間違いなく計算されていなければなりません。
1円とか2円のお釣りはできれば募金BOXに入れといてほしい私にとっては、それはむしろありがたいことでした。
管理の行き届いた社会は、
けれど、物や、人の心まで、
「この国には愛が足りないのです」
1980年代、3度訪日したマザーテレサは、整備された環境、
当時それを聞いた私は、大きなショックを受け、以来、
日本人は、そんなに愛に乏しい人々なのだろうか?
愛とは何?
そして、こうして、インドネシアという南国の、
もしかしたら、日本の整い過ぎたシステムが、
では、
この、世界一管理の行き届いた日本という社会で、
日本人たちは、
たとえささいな事でも、人の心のある行動はすぐに話題になり、
けれど、もっと寛容で、
便利で整った社会にあって、尚、愛が失われないという、
それは、愛をわざわざ探し出さなくても、普通にそこにある。
そんな世界を、日本が実現する日を思います。
まあね、だからといって、そう多くを期待せず、かといって諦めもせず…。南国の陽と人々のまあるい笑顔を浴びながら、まあまあ、適当にと、
(今回の旅行記の概要は以下に記録しています。)
- インドネシア2017年シリーズVol.1
- インドネシア2017年シリーズVol.2
- インドネシア2017年シリーズVol.3
- インドネシア2017年シリーズVol.4
- インドネシア2017年シリーズVol.5
- インドネシア2017年シリーズVol.6
- インドネシア2017年シリーズVol.7
●社会的援助の国際比較調査結果
「困っている見知らぬ人の手助けを先月あなたはしましたか?」=日本人の比率は世界38カ国中最下位22.7%