2021-08-11
【2020東京オリンピック】58個のメダルおめでとう!そして東京オリンピックを血液型的に総括してみた!
2021-08-08
【2020東京オリンピック】新競技で活躍したB型ウーマンたち~スポーツクライミング
スポーツクライミングはB型に向いている?
今大会から競技に加えられたスポーツクライミング。その起源は、ヨーロッパ諸国では古くから盛んな、ロッククライミングを競技化したものです。山の多い日本でも、案外、愛好家は多かったのだそうです。そして10年ほど前から、オリンピック競技に加えられることが検討されていたそうですが、なかなか決まらず、ようやく今回の大会に登場したということです。
しかし、自然の山岳を登るシーンは映像などで見かけるものの、それを人工的壁面で競技化するとなると、いったいどんな状況になるのやら、興味深々ですね。しかも、日本選手たちは、これまでの世界選手権で立派な成績を残しているらしく、メダルを期待されているのだと聞きました。そこで、選手たちの血液型を見てみると…。
楢󠄀﨑智亜(男子)B型
原田海 (男子)不明
野口啓代(女子)B型
野中生萌(女子)B型
なんとまあ、血液型不明の原田選手をのぞいて、みなさんB型だということが分りました。
もともと、新しいことや、まだ誰もやっていないことが好きなB型とはいえ、日本代表選手にまでなるには、それだけの資質や技術力が備わっていなければならないわけで、にも関わらず、これだけB型が揃ってしまうとなると、私としては理由を考えざるを得ません。
そんなわけで、いったいどんなふうに競技が進められるのか、じっくり観察することに致ししました。
さてさて、競技舞台に備えられた壁を見るなり、フツウの人なら、これは無理だと降参するのではないでしょうか。それは壁の角度です。それがさぞ急斜面であろうことは容易に想像できますが、それどころか、鋭角に倒れ込むような角度で設置されているのですから。しかも、足や手の置き場となるホールドの間隔はかなり長めにとってあり、それらの難題をこなしていくには、飛び跳ねたり、ぶら下がったりしなければ進むことができそうにありません。
解説者の説明によると、このスポーツクライミングに必要な能力というのは、次のようなものがあるようです。
◎体の柔軟性
距離のあるホールドをつかんでいくためには、足を広く開脚したり、無理な姿勢をとらなければならないため。
◎腕力や指の強さ
持ちづらい形や滑りやすい造形などのホールドをつかんだりぶら下がったりする必要があり、また、その状態を保持しなければならないため。
◎柔軟な発想力
頂上までどのようなルートで登るかは、途中の決められたポイントを保持していきさえすれば自由です。選手たちの柔軟な対応が求められるのです。
これらを考えると、体と発想力の柔軟性という点では、B型の性質が大いに生かされるように思います。また、そもそも無理難題な課題を与えられているため、時間内に全てを達成できる選手は少ないらしく、自分の体力と相談しながら、適度なところでの諦めも必要になってくるようです。そうした割きりの良さや楽観性なども、B型には向いている競技かもしれません。
そしてみごと銀メダルを手にしたB型女子選手たち!
金メダルは逃したものの、日本勢2人がメダルに輝くとは、何と素晴らしいことでしょう!
今回のオリンピックを皮切りに、スポーツクライミングは益々進化していゆくことでしょう。野口選手は、この大会を最後に引退を表明されています。おそらく、今後は野口選手を追いかける若者たちが増えて来るに違いありません。その時の、選手たちの血液型にも注目していきたいと思います。
===========
【2020東京オリンピック】の関連記事
◎日本史上初のメダルを獲得した女子バスケの立役者はA型たちだった!
◎58個のメダルおめでとう!そして東京オリンピックを血液型的に総括してみた!
2021-07-22
【2020東京オリンピック】なでしこジャパンの血液型分布がスゴイ!
A型高倉監督の大胆な挑戦
東京オリンピックが(どうにか…)始まりました!
血液型データと合わせて選手の活躍ぶりを観察していきたいと思います。初日の7月21日は、女子サッカーと女子ソフトボールが行われました。
=・=・=・=・=・=・=・=・=・
『なでしこジャパン』メンバー
高倉 麻子 A 監督
池田 咲紀子 ? GK
山下 杏也加 B GK
清水 梨紗 A DF
熊谷 紗希 A DF
南 萌華 ? DF
北村 菜々美 B DF
宝田 沙織 ? DF
宮川 麻都 B DF
中島 依美 O MF
三浦 成美 B MF
塩越 柚歩 A MF
長谷川 唯 B MF
杉田 妃和 O MF
遠藤 純 B MF
菅沢 優衣香 O FW
岩渕 真奈 O FW
田中 美南 AB FW
籾木 結花 O FW
合計18名
O型=5/A型=3/B型=6/AB型=1
不明=3
(バックアップメンバー)
平尾知佳(A)、林穂之香(?)、三宅史織(A)、木下桃香(A)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・
B型が非常に多いですね。チームスポーツでは、A型とO型を中心にした方がまとまりやすいというのが血液型理論では定説です。ここ一番で活躍できるB型選手はとても重要ですが、果たして、これだけ多いとなると、どのような展開になるのでしょう。注目していきたいところです。
また、高倉麻子監督はA型です。A型から見るB型とは、A型的な一般常識からは逸脱することも多く、理解しずらい反面、その意外性や奔放さには、一種の憧れや期待があります。高倉監督、なかなかの太っ腹?大きな賭けに出たようですね。
(記:7月21日)
=・=・=・=・=・=・=・=・=・
準々決勝で敗退、残念!
試合結果は以下のようになりました。
【試合結果】
●一次ラウンド対カナダ
対 カナダ 引分け(1 - 1)/得点(岩渕)
対 イギリス 負(0 - 1)/得点なし
対 チリ 勝(1 - 0)/得点(田中)
●準々決勝
対 スウェーデン 負(1 - 3)/得点(田中)
総合的に得点が少なかったですね。3得点のうち、2得点はAB型の田中美南選手でした。
日本女子サッカーでは、少数派AB型の活躍も目立ちます。引退された澤穂希さんもAB型でした。澤さんは、米国滞在中に、彼ら(欧米諸国)のスタミナに対抗するには技術力を磨くしかないと考え、俊敏性や分析力、技巧など、AB型ならではの強みを磨いたようです。そんな、澤さんならではの技術力が、後輩に引き継がれているのかもしれません。
とはいえ、今回は残念な結果になってしまいました。B型選手たちの活躍はあまり見られなかったのかな。どうやら高倉監督のイメージ通りに、試合は進まなかったようです。
優秀なB型選手は、「ここぞ!」という時に、期待通りに活躍してくれることがよくあります。ところがそんなB型が、どうも気分が乗らずに活躍できない状況というのが、実はあるのです。その秘密は、以降の記事でご紹介していきたいと思います。
引き続き、オリンピックを追いかけてゆきましょう。
=・=・=・=・=・=・=・=・=・
【2020東京オリンピック】の関連記事
2021-05-02
祝!松山英樹プロ、”初めて物語”にまたしても名を連ねたB型ヒーロー
ゴルフとB型と”初めて物語”
B型プロたちの”初めて物語”は止まらない?
青木功 (1964年プロ入り)
- 1975年/マスターズ前座試合「パー3コンテスト」で米国籍外選手として初の優勝。
- 1983年/ハワイアン・オープンで、日本人初の米国PGAツアー優勝。
- 2004年/日本人男性として初の世界ゴルフ殿堂入り。
岡本綾子 (1974年プロ入り)
- 1981年/日本の女子選手で初めてアメリカLPGAツアーに本格参戦。
- 1987年/アメリカ人以外で史上初のLPGAツアー賞金女王獲得。
- 1987年/日本人選手として史上唯一、日米女子ツアー2戦連続優勝。
宮里藍 (2003年プロ入り)
- 2010年/LPGAツアー史上5人目(日本人初)の開幕から2週連続優勝を達成。
- 2010年/日本人初の世界ランキング1位獲得。
- 2012年/「ウィリアム&モージー・パウエル賞」を日本人初受賞。
B型はそんなにゴルフに向いているのか?
B型が世界舞台に強い理由
- 観客が多くて盛り上がっている方が気分が乗る。つまりB型は、大勢の観客に注目されることのプレッシャーよりも、観客の騒めきを自分の気分を盛り上げるツールとしている。
- 緊張はするにはするが、そもそも体に柔軟性があり、硬直しない体質である。(副交感神経優位タイプ)
- 周囲が期待しているからとか、どう思われるかとか、外国だからとか、言葉が分からないからとか、そうした外部要因は、自分が今熱中することに比べたら、二の次三の次となる。
- 反骨精神旺盛、あるいはアマノジャク体質で、周囲に「無理だろう」と言われるほど、ヤル気が増す。
- 良くも悪くもマイペース。
プロゴルファーたちは自分の血液型をどう見てる?
2021-01-30
「自由」について"血液型"的に考えてみたら
日本はそもそも自由で平等の国
昨年の11月3日の大統領選を境に、今米国が大きく揺さぶられています。その振動は、世界中に広がっていくに違いないでしょう。日本では、他国のこととして関心を示さなかった人も多いかもしれないし、何よりも全てのメディアが、あるがままの事実を報道しなかったのは、貴重な経験を失ったようでとても残念なことでした。
それはそうとしても、ここでは米国大統領選の話をしたいのではなく、この出来事を眺めながら、改めて自由や平等、あるいは民主主義、共産主義などについて考える機会をもらえたので、4つのタイプの関わりを振り返ってみようと思います。
「自由は戦って勝ち取るものである」と言うのを、しばしば聞いたことがあります。ただ正直にいうと、日本人にとっては、あまりピンとこないところもあるのではないでしょうか。それは主に、支配者たちへの民衆による革命の歴史がある、西洋社会における概念だからです。
日本には、そうした歴史が見あたりません。なぜかしら?私が思うに、日本はそもそも昔々から、当たり前のように、人々は自由で平等だったのではないでしょうか。それは違うと考える人もいるかもしれませんが、たとえば江戸時代の士農工商制度などについても、あくまでも社会秩序を保つための制度であり、差別による階級分けではなかったのです。武士たちが決して裕福でなかったことは、ひとつの証拠でもあります。お百姓さんが虐められている時代劇は作り話…(おすすめ著書「逝きし世の面影」)
「万物に神が宿る」という古来からの価値観は、あらゆるものへの敬意を表しています。昭和天皇は独裁者のような言われ方をすることがあるけれど、「日本はそもそも民が主体の国である」と昭和天皇は仰っていて、終戦後、真新しい考えのように欧米式の民主主義が持ち込まれ、本来の日本の在り方を人々が忘れてしまうのではなかろうかと、心配していたのだそうです。
あるいは、聖徳太子の「十七条憲法」を読んでもそのように感じます。この、我が国最初の、由緒ある憲法とは、そこでは人々が自由であることや平等であることには(当たり前なので)触れておらず、下の者は上の者によく従うこと、そうでなければ秩序と和が乱れるといい、「和」と「秩序」をことさら強調しています。一見、下の者が虐げられていると受け取ることもできますが、しかしよくよく読んでみれば、各々が、自分の役割を真心を込めて果たしなさいと、寛容に諭しているのです。
もちろん、長い年月の中では、幾らかの歪みを生じたであろうことも想像できます。現代の日本にも言えることですが、秩序やルールに厳しすぎるあまり、それが独り歩きすれば不自由さも生まれてくるでしょう。それでもやはり、日本人社会の底流には、自由と平等、民主の概念が、自然とあったと思うのです。
なので日本では、「自由と平等」を叫ぶ素地が薄いわけで、そういう日本人の私が、米国で再燃している「自由と平等」についての問題を、果たしてどこまで理解できてるか分かりません。とはいえ、ABO血液型の社会的影響を一考しておくため、整理してみようと試みます。
「自由は戦って勝ち取る」O・A社会
B型の多い国はなぜか締め付けが強い
B型流の自由のあり方って?
以上のことはあくまでも、今までの人間社会を観察した中での解説となります。しかし私は、今、米国で起きている揺さぶりは、何かもっと、大きな変革をもたらすものではなかろうかと予測しているのです。それがもし、単なる社会制度に対するものではなく、人間そのものの価値を見直すようなことにでもなれば、また違った側面から「自由」や「平等」を考えることができるかもしれません。
2020-12-21
血液型視点でリーダーシップを考えてみる(1)
リーダーの資質とは
■各タイプの基本気質(主に社会的言動に関係ある部分をあげています。)
Oタイプ
生存意欲が旺盛でパワーに溢れる。|目的を達成する意欲が強い。|シンプルで明確な考え方を好む。|家族や仲間を大切にする。|自己主張が強く、自己表現が上手。|現実的な行動をする。|重点主義。
Aタイプ
規律正しいことを好む。|ルールを守る。|感情は控え目に表現する。|耐久力があり、コツコツ努力する。|常に完全であることを目指す。|行動と思考は慎重。|チームワークが得意。|信念や筋を通す。
Bタイプ
自分のリズムで自由に行動する。|行動や思考に柔軟性がある。|他人や物事に対して、差別(区別)する意識が少ない。|興味のあることのみに集中する。|アイディアに溢れる。|創造することを好む。|思考が楽観的。
ABタイプ
合理的な行動と思考。|多面的、多角的な思考性。|執着心、野心が薄い。|分析力に優れる。|社会に奉仕する精神が強い。|調和性、デザインが得意。|正義感が強い。
■各タイプのリーダーシップに関連する特徴傾向
|
1.組織力 |
2.人事 |
3.決断力・判断基準 |
4.社会への適応性 |
O型 |
自分を頂点(ボス)に、ピラミッド式の命令系統を好む。派閥づくり。 |
家族的な団結力。好ましい部下、あるいは能力のある部下を重用する。 |
現実に即した判断。直感的な判断。利益と損失を計算することが得意。 |
勝負することを好む。野心がある。常に一番を目指す。 |
A型 |
緻密な組織編成が得意。ルールや秩序を重視する。 |
部下を細かく観察する。最適な場所に最適な人材を使う。 |
周囲の総意を得る。慎重に判断。決断したことを確実に実行する。 |
チームワークを重視する。防衛する力が強い。 |
B型 |
自由で機動性があることを好む。 |
上下関係や階級にこだわらない。部下とのフリートークを好む。 |
自分のアイディアに自信。理想よりも客観性、科学性、実用性を重視する。 |
チームワークより独創性を重視する。 |
AB型 |
民主的。合議制を好む。 |
常に公平、公正、平等の姿勢。 |
多様に意見や情報を集めて合理的な分析をする。 |
社会奉仕の意欲が高い。 |
これらを眺めて、自分の周囲のリーダーたちと合致するイメージはあるでしょうか。参考のため日本における著名なトップリーダーも幾人かあげてみます。(ここでは各人の実績評価というよりトップに立った人の一例です。過去の人物が多いことをご了承ください。)
要はやはり、実績と信頼
O型リーダーの特徴とは
A型リーダーの特徴とは
B型リーダーの特徴とは
AB型リーダーの特徴とは
2020-09-17
続「B型天国モンゴル」~モンゴル帝国よりB型たちに捧ぐ
モンゴル草原で息づくB型遺伝子
世界史はチンギス・ハーンから始まった!
モンゴル軍の強さの理由はB型的強み?
- 情報収集力
- 綿密な作戦計画
- 目がいい(視力)
眠れるB型獅子たちが目覚めるとき
2020-09-15
改めて安倍劇場の人間模様を血液型的に総括してみる
安倍晋三を取り巻く人間関係を血液型相関図で読み解く
- 矢印は、向かう側に対してある種の働きかけが自然と行われていくのを示します。これを"おもりする"と表現していますが、「フォローする」「ケアする」というような意味合いと考えてください。おもりする側は、相手の言動が読み取りやすくなります。(A→O,O→B,B→AB,AB→A)
- 逆に、矢印の反対側にいる場合、相手からおもり(フォロー)されながら行動面でリードをしていくような形になります。(例:O型はA型にフォローされながら行動ではリードし、お互いがひとつの方向に動きやすくなる)
- 対面する血液型同士は、対照的な関係性になります。自分とは反対の性質を持っています。この関係では「リード=おもり」関係はあまり働かず、触発し合っていく関係となります。
- 同じ血液型同士では、理解しやすいという点で協同しやすくなります。ただし似ているからこその反発も生じます。