インドネシアで出逢った田んぼの中の、夢のような学校
(1)SALAMを運営しているのは父母たちです
(2)SALAMに先生は要らない
いったい、どうやって教えるというのか?子どもは頼んでもいないのに?
能見正比古は、1971年に記念すべき「血液型でわかる相性」を出版した後、1973年に「血液型人間学」という2冊目の著書を出版しました。そしてこのタイトルの通り「血液型人間学」を新しい学問として世に提唱したのでした。その後は、「血液型活用学」「血液型愛情学」「血液型政治学」など、各テーマに沿って主要な書籍を全部で12冊ほど世に送り出しました。
これらの書籍を熟読すれば、人生のさまざまな側面に応じた血液型活用法が、およそのところは理解できます。そして、どう活用するかはその人の工夫次第なので、中には素晴らしい活用法を実践してきた方もいると思います。そうはいっても、それほど活用していない人の方が多いという事実もあります。
これは血液型人間学に限ったことではなく、世にあるノウハウ本の全てに共通するかもしれないですが、頭で理解したのと同じようには、自分のリアルな生活に活かせないというのが実際のところなのです。
ではどうしたら本当の意味で活用できるのだろうか?というのを私自身の経験も踏まえながら考えてみました。それには大きく3つのポイントがあります。
●ポイント1
これは最も重要だけど最も難しいともいえます。そもそも血液型ありきではなく、人間ありきの血液型なのですから、たとえ血液型の特徴だけ知り尽くしたところで、人間そのもに寄り添う気持ちがなければ、使い道を誤る可能性もあります。
ただしここでの問題は、そもそも私たち人類が、どこまで自分たち人間のことを理解できているのか?というところもあのですが、まずは、今の私たちに出来ることは、「理解しよう」「理解したい」という、人間に対する興味と関心を、純粋に向ける姿勢が大切なのだと思います。
●ポイント2
人間の行動や思考、あるいは心の動きについては、デリケートな面があり、なかなか自由な発言が出来ないという現状があります。
血液型についても、安易に口走ると誰かを傷つけるかも?うさんくさい(と信じている人も居るので)事に関心がある人だと思われるかも?というように、躊躇してしまうこともしばしばあります。
実は、私はこれまで、「自分の中で静かに活用するのが賢い使い方です」と言ってきたのですが、むろん、それはひとつの側面では正しいのです。けれど、自分の中だけで納得してしまうと、間違った認識かどうかを確認することが出来なくなります。それが血液型特有の特徴なのか、その人固有の特徴なのかを、見分ける微妙なラインも多く存在するからです。
するとやはり、意見を交換する場がどうしても必要になります。できるなら、血液型人間学を学びたいという同じ気持ちを持った人たちと交流するのが良いのです。血液型人間学の場合、他の人たちと会話をする中で、「あ、そうか!」と気づくことがとても多いのです。
●ポイント3
ある程度、血液型で人間を観察し始めると、ちょっと分かったような気分になります。
「B型ってこうなのよ」「あ~、A型だと思ったわ、やっぱり」みたいな感じです。
しかしいつの間にか、自分独自の枠組み(カテゴリー)を構築してしまうことがしばしばあります。人間の脳は、そのようにできているのかもしれません。
8割がたはその枠に収まるかもしれませんが、収まらないこともあります。何年経っても、「あ、こういうA型さんもいるんだなあ…」というような場面に出くわすのです。
固定観念をつくらない為に、こうした人間に関する学びは永遠に終わらない、ということを悟る必要があります。それに、「人間」という、流動的で変化に富んだ存在を対象にする場合、正解は無いようなものでもあります。気長に、柔軟に、学ぶ姿勢がとても大切なのです。
---------------------
個人、団体、人数を問わず承ります。ゼミの料金はご予算に合わせてフレキシブルに対応させていただきますので、どうぞお気軽にお問合せください。
※こんな方々にお役に立ちたいと思っております。
12年前、私と能見俊賢が、東海大学の灰田先生の実験室でこれを確認した時、「やっぱり!」という感激と同時に、あまりにも予測通りな結果にむしろ空恐ろしささえ感じました。こんなに型どおりでいいのだろうか?と思ったからです。
「ABO血液型モデル」というのは、どのように視点を変えて眺め直しても、秩序よく4タイプのカタチが見えており、完璧にデザインされているかのようだからです。
(実験の概要については、他の記事で紹介しています。「脳の活動と血液型の関係」)
ここで再度、脳活動から見た4タイプのパターンを見ていきます。今回の実験結果は至ってシンプルなもので、血液型によって左右脳の活性度が異なるというものです。
A型⇒左脳優位
B型⇒右脳優位
O型⇒やや右脳優位だが両脳とも言える(ただし片方ずつ活動するのが特徴)
AB型⇒やや左脳優位だが両脳とも言える(ただし両方同時に活動するのが特徴)
さてここで、血液型に見られた左右脳について深く考えるために、私たちは右脳と左脳の働きについて、今一度理解する必要があります。
右脳と左脳については、脳研究が進んでから研究者もよく発言するようになったので、世間でもいろいろ言われるようになりました。「右脳開発」というのも一時はずいぶん流行りましたが、最近は「右脳左脳」についてむやみやたら取り上げることに、脳科学者らが嫌がるようになってきました。脳科学者がまだ突き止めていないような情報も世の中に出回り、どこか「右脳型=天才」みたいな印象さえ与え始めたからです。
今は、偏り過ぎた情報もだいぶ落ち着いてきたようですが、しかし、そもそもそれは、「現代人は左脳に傾き過ぎなので、右脳を開発して脳の可能性を広げよう」という発想からだったのです。確かに、現代人は左脳に傾きすぎています。そのせいで右脳の力を出し切れていない、というのも事実だろうと思います。
とはいえ、右脳と左脳の働き方を実感するのは、なかなか難しいですね。実際、脳科学者も、まだよくは分かっていないのです。そこで、ぜひお勧めしたい本が一冊あります。
米国の神経解剖学者のジル・ボルト・テイラー博士が書いた本です。
彼女は、自らが脳出血で倒れたことで、右脳と左脳の働きというのを身を持って体験したのです。そして彼女は自分の左脳が壊れても、自分が神経細胞の専門家であることは忘れなかったのです。彼女は、右脳の世界というのがどういうものか、左脳の世界というのがどういうものかを、左脳が崩壊するその瞬間から回復するまでを体験し、その全てを懸命に記録してくれたのでした。
テイラー博士の研究者としての執念に、心底敬服します。これは彼女でなければ成しえなかったことでしょう。この本から、右脳と左脳について書かれた部分を引用させて頂こうと思います。
テイラー博士は、脳は2つの人格を持っていると言っています。右脳と左脳では、情報の受け取り方も処理の仕方も全く異なるからです。そして通常、ヒトは2つの人格の違いを意識することはなく、その人なりにバランスを保ちながら一つの意識として自分の存在を認識しているというわけです。
では、テイラー博士の言う人格の違いとはどういうものでしょうか。
<右脳マインド>
<左脳マインド>
血液型のそれぞれの特性をある程度理解している人は、特にA型とB型を対比した場合、「なるほどなあ」と思うところが多いのではないでしょうか。
A型の人が秩序やルールをよく守るというのは、左脳の働きが強いからでは?一方のB型が、それに対して案外無頓着なのは、右脳の働きが強いからでは?
B型が、ありのままを観察し事実を重んじる性質は、右脳ならではの性質?一方のA型が、そうした情報を自分の言語に翻訳して理解する傾向にあるのは、左脳の働きと捉えることができる?
O型の、ひとりの人格の中に見受けられる両極性の極端さや、AB型に見られる複雑さは、右脳と左脳の性質が、同時に、あるいは交互に働いたりすることで、生じるのでは?
などなど、さまざまなことを血液型特性と関連付けながら、仮説をたてることが可能になりそうです。そして私が、血液型と脳の関係性に注目しているのは、ここには改善の余地があるからなのです。
テイラー博士は、2つの脳の人格の、健全なバランスを構築することで、変化に対して柔軟に対応できる右脳の認知力を持ちながらも、同時に具体的に行動できる左脳の優れた力を起動させ、そして人は、100%の認知能力を発揮できるのではないかと言っています。ところが多くの人々は、どちらか一方に偏っているだけでなく、そのバランスを上手くとることも出来ず、脳の勝手な働きに任せきりになっているのだといいます。
彼女は、一時的に左脳の働きを失ったことで、右脳マインドを十分に味わい、その心地良さを知ったわけですが、再び左脳の能力を取り戻す過程で、それがどのように知覚し、どのように保存されていくか、そのひとつひとつを吟味し、余分なものや要らないもの、必要なものをより分ける作業をしたのです。つまり、脳活動は、訓練することで変えられるし進化するということを、実証したのです。
テイラー博士の本によると、西洋社会では「左脳の活動」を高く評価するきらいがあるようです。理性も分別も左脳の働きのおかげだということのようですが、なるほど、それが西洋的な考え方かもしれません。その辺は、日本と少し事情が異なるようですが、そういう西洋社会において、テイラー博士は右脳の素晴らしさや重要性を分かってもらおうとしているようです。
また、右脳マインドは、宇宙的な広さでこの世界を認知していることにも触れており、ところが今は、左脳がだいぶ幅を利かせていることで、この右脳の認知する世界というのが、左脳に押しつぶされてしまっているのです。脳が実際に知覚している全てを、私たちは自分の脳でありながら理解していないのです。
また、何度も念を押すように、人々は血液型によらず、誰もが両方の脳を連携させて使っています。しかし血液型によって、ある一方向の偏りが確かに見られるというのも、私たちの実験で分かった事実です。だとすれば、自分はどうバランスをとるのが効果的か?ということが、具体的に考えられるのではないでしょうか。
人間の活動は、それがどんな活動でも、必ず両方の脳活動が必要になってきます。自分の得意の脳活動を生かしながらも、そうではない方を上手く取り入れ、自分なりの最適なバランスを生み出すことは可能なのです。もちろん機械を操作するように、理屈通り簡単に出来ることではないのですが、脳へのアプローチは、まずはそれについて”意識する”ということが大切なのです。
現代人のほとんどの人々は、自分の能力を出し切っていないと、私は言いきります。そしてある意味、脳が勝手に作り出してきた人格を、それが自分の全てだと勘違いして満足してしまっているのかもしれません。
現代社会は左脳に支配され過ぎているというのは、事実そうに違いありません。B型が右脳型だと言っても、そのB型たちでさえ、やはり左脳に支配されているのは否めないのです。それは勿体ないことです。
またA型は、左脳使いが上手いが故、左脳をフル回転せざるを得ない社会システムの中で、並々ならぬストレスを受けているのではないかと思います。そしてO型やAB型の場合、本来バランス良く使える資質を持っていながら、一方向に偏り過ぎれば、体のバランスを崩してしまう可能性があります。
などなど、脳については、まだまだ深く考えたいことがたくさんあります。
そして更には、脳科学者らが言うように、脳は本当に心を生み出しているのでしょうか?(私はそう考えていませんが。)脳が全てを支配しているのでしょうか?(私はそうは考えていませんが。)
脳の神秘と血液型の関係を明かすには、さまざまな課題が残されますが、人間の脳には「未知の可能性がある」というところは、テイラー博士の実体験で再確認できたように思います。脳は私たちの、進化のカギを握っている、ともいえるかもしれません。
◎各タイプの脳活動の特徴
現在の段階で言えることを考察しています。サイトの右上にリンクを貼ってあります。
◎ジル・ボルト・テイラー博士のスピーチ動画がこちらにあります。(彼女の熱いトークをぜひご覧ください。)
それにしてもテイラー博士は、歩くことも字を読むことも出来なくなってから8年かけて完全回復を成し遂げたのです。彼女も凄いのですが、それを二人三脚で支えたお母さまも凄いのです。テイラー博士とお母さまの血液型は何型なのか…知りたいですね 。
--------その後(2021年)----------
私がテイラー博士のこれらの報告にとても感銘をうけたので、各国の血液型の研究チームに呼びかけていました。(「この本をぜひ読んでください~」と!)すると、米国在住の研究者が、テイラー博士に血液型を直接訊いて下さいました。
とても快く答えてくださったそうです。いつか米国へ行って、テイラー博士のお話を伺いたいと考えております。
インドネシアの人々は写真を撮るのが大好きなのです!始めは数人で撮ろうとしていても、私も~私も~と、どんどん集まってきて、いつも結局こんな大人数で撮ることになってしまいます。 |
とにかく楽しそう~♪ |