ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-07-19

右脳が開くとハートも開く!?

七田式教育って?

 ※画像はSichida Indonesia のサイトよりお借りしました。

5月のインドネシア啓蒙活動の旅において、日本の七田式教育がインドネシアにもあると聞いたので訪ねてみました。

『七田式教育』については、聞いたことがある方も多いと思います。
七田教育とは、故・七田眞氏が開発した右脳教育なのですが、主に幼児向けの教育として、現在は日本全国に教室を展開しています。

七田眞先生が、まだご活躍していらした2004年頃、あるご縁から当センターとも接点がありました。
当時は能見俊賢も生きており、ちょうど、東海大学の灰田宗孝博士と血液型と脳活動の実験研究を始めた頃でもあります。
つまり、七田眞先生の右脳教育と、血液型脳活動の関係は、情報交換し合うことで、互いの研究の助けになるのではないかと考えていたのです。

けれど残念なことに、能見俊賢も七田先生も、それから数年後にこの世を去ってしまい、コラボレーションは実現しませんでした。
ただ、そんなわけで、私も少なからず七田先生への親しみや七田式教育への興味を抱いていたので、七田式教育法についてあれこれと学んだことがあったのです。

実際、どんなことをするのかというと、"フラッシュカード"といって、言葉を書いてあるカードを早いスピードで次々と見せたり、歴史や地理などを歌にして覚えたり、英語やクラシック音楽を何倍速で聞いたり、あるいは言葉当てゲームや速読法など、いろいろな技法を使って楽しみながら右脳を活性させるというものです。

こうしたテクニック的な面だけ見ると、ちょっと変わってるけど単なる"英才教育"だろう、と思う人もいるかもしれませんが、七田式教育の場合、「うちの子は3歳の頃から英語や算数を習わせた」、というような、知識優先の一般的な英才教育とは少々異なります。

それは七田先生の書かれたご本を何冊か読めば分かるのですが、七田先生が何より大切にしていたのは、"心を育てる"ことにあったからです。
それにはさすがに、教える側の先生方の器量というところに、多少なりとも左右されそうでもありますから、島根で七田先生に直接学ぶことができた子どもたちは、とてもラッキーだったには違いありません。

とはいえ、こうした"右脳開発"ということ自体が、実は子どもの"心を育てる"ことに、大いに役立つだろうと私は考えています。
さて、右脳を開発することで、どうして心が育つのでしょう。
その辺りは、七田先生が本の中でも書かれていると思うのですが、私の解釈では、右脳と左脳のバランスが整うからだと理解しています。
また、それについては…ジル・ボルト・テイラー博士の体験にも裏付けされているので、興味があれば別のサイトで書いた記事をご覧ください。

現代人が、左脳に偏りすぎていることは、誰もが認めるところではないでしょうか。
ここで強調したいのは、右脳を優勢にすることばかりを推奨しているわけではなく、両脳の役割を理解してバランスをとる…違う表現をするなら、両脳の統合を図るということなのです。
一言では説明が不足かもしれませんが、簡単に言うとすれば
「ありのままを観て(右脳の観察)、正しく整理する(左脳)」
ということだと思います。
この右脳の大きな働きである"ありのままを観察する”ことを、今の教育は外してしまっているのです。ありのままの観察が為されないまま知識だけ詰め込んだら、偏った信念体系が構築されてしまう可能性が高くなります。
しかしありのままの観察ができたとしたら、子どもは大人が教えなくても、正しい判断や考察が自然にできるようになるのです。

七田式教育は、現在息子さんの七田厚氏が引き継がれておりますが、七田先生の念願でもあったという、海外への啓蒙も順調に行われているようです。
そんなことで、インドネシアの"ステキな学校"を見学する今回の旅で、インドネシアの七田式スクールにも取材に伺ったというわけなのです。

七田式教育 in INDONESIA

インドネシアの七田スクールは、首都ジャカルタ、日本人も多く住んでいるという高級住宅地域のモールにありました。
受講料の問題もありますし、特別な教育でもありますし、今のところは富裕層の家庭でないと入れないようですね。
優しそうな男性の学長さんから、スクールに通った実際の効果という点で、いくつか興味深いお話を聞きました。

ひとつには、幼い時期(2歳から受けられる)から始めた方がより効果が高いらしいということです。
2、3歳から始めた子たちは、4、5歳から始めた子たちと比較すると、とても落ち着いて授業を受けていて、自分が今何をやっているのかということを、非常に良く理解しているのだそうです。

また七田教育は、2~3歳の頃は特にそうなりますが、お母さん(お父さん)と一緒に受けるというのが基本にあります。
ところがインドネシアスクールは富裕層ばかりなので、そうした家庭ではメイドさんが連れてくることも多いらしく、すると、習得効果が少し下がるというのです。
お母さんと学ぶ方が格段に効果的なのだそうで、「そこのところはインドネシアスクールの問題点でもあります」と、学長さん。

そしてもうひとつは、子どもによって習得や理解の仕方、それにかかる時間など、当然ではありますが、個人差がありさまざまだということです。
「たとえば、直ぐに出来てしまう子もいますが、とても時間がかかる子も居ます。ところが、時間がとてもかかったその子が、ある時、全てを理解してしまうということもあるのです」とのこと。
(後者のタイプの子どもは、A型の可能性が高いですね。)

七田インドネシアスクールは、モールの一角のそれほど広くないスペースにありましたが、中に入ると、七田眞先生の笑顔のお写真と、直筆?の文字が書かれた額が飾ってあり、それを見て、何だかほのぼのとした気持ちになりました。
「七田先生、良かったですね。こうして世界中で、七田先生の心が浸透しているんですね」

七田教育もまた、未来の学校モデルにきっとなるだろうと思っています。
また、ABO血液型との関連については、まだ明確に言えることはありませんが、脳機能との関係から、いくらかの可能性は見えています。
個々の子どもに合わせた右脳教育法というのが可能になれば、更に進化するのではないかと予測しているのです。



(関連記事)
右脳左脳とABO血液型の関係について考察したレポート
ジル・ボルト・テイラー博士について書いた記事

2019-06-08

O型の人間愛が人類を救う

"愛の人"O型の真の姿、インドネシアにあり



◎田んぼの中の学校~SALAM

昨年の秋のこと。
インドネシアを訪問した際に発見した素敵な学校については、このブログにも紹介しました。
そして学校のオーナー夫妻のご主人が書かれた本を頂戴したので、帰国すると私は、Google翻訳の力を借りて、頭が爆発しそうになりながらも何とか読み終えました。

本には、オーナー(TOTO氏)の学校に対する熱い思いと、洗練された理念、それから親御さんたち(ファシリテーターと呼びます)の素晴らしい体験談がつづられています。
オーナーの思想や学校理念は、子どもたちへの愛情だけではなく、それが未来の地域社会、未来の国家、未来の地球をも見据えているかのように、真理を貫いています。
本を読みながら、何度も何度も、天を仰いではため息をもらし、感激に浸る私でしたが、中で思わず唸り、拍手をしたくなった箇所があります。

子どもたちに"教える"という考え方は、そもそも間違いを犯す。
どうやって教えるというのか?子どもが頼んでもいないのに?

いや、ほんとうに、仰るとおりです。
"教える"という行為こそが、人間の最も傲慢なエゴかもしれません。

世の中には、高い理想を掲げた良い学校は、きっとたくさんあるのでしょう。
しかし、"教える"という行為を外した学校など、そうそう見当たらないのではないでしょうか。それはもはや、"教"育ではなくなってしまいますし。(笑)
ですので、このSALAMという学校には、教える"先生"は存在しないのです。
先生の代わりに、ファシリテーター(支援者)と呼ばれる親御さんたちが中心のボランティアで運営されています。

それにしても、理想を掲げるだけではなく、それを実現できたとは、驚愕です。
TOTOさんに会わなければ!会って話を聞き、この目でしかと確かめなければ!

本を読み終えた私は、そんな衝動にかられ、インドネシア・ジョグジャカルタへ再び行ってまいりました。


写真左の男性がTOTO氏です。

学校を訪ねて「TOTOさんには何時ごろにお会いできますか?」
と学長さんに聞くと
「いつでも会えますよ。だって、此処に住んでるんですから!笑」

そうでした。
オーナー夫妻は、ご自宅の敷地を少しずつ学校にしていったのです。元々は、農業もされていたわけですが、幼稚園、次は小学校、次は中学校…高校と、各教室が増設されていき、今ではご夫婦の田んぼはすべて学校となってしまいました。

奥様との再会、そしてTOTOさんに会えて、私は大感激です。まる2日間、じっくりお話を伺うことができました。

教えることを外したSALAMの考え方は、とてもシンプルです。学校は、子どもが自らの自分らしさを発見するためにあるのです。そしてその自己発見を進めながら、子どもたちはさまざまなこと(必須科目)を自主的に学んでゆくのです。
 ―SALAMの学校内容については、何らかの形で別途詳しく紹介しようと考えております。

それにしても、TOTOさんの温かさがステキでした。何も話さなくても、ずっと傍に居たいような、まるで暖炉の傍に居るような、そんな気分なのです。学生たちは、学校の時間が終わっても、いつまでも帰りたくないそうで、私も同じ気分です。

「私もずっと此処に居たい。帰りたくありません。笑」

そして、前回のブログでお伝えした内容を訂正しなければなりません。
私の聞き間違いだったようで、オーナー夫妻はお二人ともA型だと記憶したのですが、TOTOさんご本人に伺ったところ、彼はO型でした。
つまりこのユニークな学校は、O型TOTO氏とA型奥様が、血液型「おもり関係」に即してタックを組み、夫唱婦随でおこなわれていたのです。そしてA型の学長がお二人の意思に深く共鳴し、忠実に運営を管理しているという感じのようです。

そうだったのか。この学校全体に広がる何ともいえない温かい空気感には、やはりO型が関わっていたのか!私は理屈ではなく、納得してしまいました。

教室の壁には自由自在の落書き。子どもは描きたいんです!

研究発表をしていますが、ゴロゴロ寝転がって聞いている子も。それもOKです。「そんなんでいいの?」と思われるかもしれませんが、実はそれでいいのです。

以前、韓国のテレビ局と行動実験を行ったことがありますが、子どもたちの好きなスタイルで学んだ方が理解が増したという結果が出たのを思い出します。

SALAMに恋している子どもたちです。


◎母の愛でできた自閉症の学校

「イチカワさん、とても成功している自閉症の子どものための学校があると聞きましたよ。行きたいですか?」
私がインドネシア行を伝えると、ホリィさんがそう提案してくれました。
「もちろんです!ぜひ連れて行ってください!」

数年前にエヴァさんが、幼稚園づくりの夢を語りだした時、それは私にとっても長年の夢であり、しかしそんな大きな夢が叶えられるだろうかと、半ば諦めの気持ちも拭えなかったのですが、こうして学校を訪ねる機会が次々に訪れてくると、私たちは既に、そこへ向かっているのだという気がします。
それはまだ、陽炎のように輪郭もぼやけて見えるだけですが、私とエヴァさんとホリィさんのトライアングルは徐々に形成され、焦点が合ってくるのを感じています。

自閉症の子たちのための学校というのは、ジャカルタから車で2時間ほどの、セランという街にありました。外観は、何だかとってもアーティスティックでステキです。



学長さんが学園について説明してくれていると、オーナーさんもやってきました。

インドネシアの私学校は、いずれもオーナーと学長という仕組みで運営されているようです。

学園オーナーはO型の女性で、学長はAB型の女性でした。
どちらも、ご自分のお子さんが自閉症で、「この子を何とか立派に育てたい」という母の強い思いから、お互いが共鳴し合って始まったのだそうです。

この学校には、87名もの、自閉症や聴覚障害、視覚障害の子どもたちがいると言います。
オーナーはおっしゃいます。
「この子たちは、他の子と何ら変わりはありません。ただ、彼らのリズムやペースが、普通の子とは少し違うだけなのです」

全くその通りだと、私も思います。
私が名刺代わりに血液型の本をお渡しすると、オーナーは大変興味を持ってくれたようです。
「血液型と自閉症の研究はしないのですか?」
と、熱心に質問して下さいました。

ぜひとも、ご一緒にやりたいです!

そして学園内を案内してくれたのですが、壁にはたくさんのカラフルでステキな絵が飾ってあります。
もちろん全て子どもたちが描いたものですが、多くはオーナーの息子さんの作品のようで、どうやらご子息は、山下清さながらの画伯のようですね。

そういえば…
日本の「ねむの木学園」を思い出します。

2階、3階へと進みながら、ホールがあるという最上階へ案内してくれ、中に入っていくと…。

何と、そこには子どもたち皆が、私たちを待っていてくれました。
これから、私たちのために、演奏や歌を披露して下さるのだそうです。


(写真最左の女性がオーナーです。)

写真の子どもたちが持つ楽器は、アンクルという竹でできたインドネシアの伝統的な楽器です。舞台の前方にいる先生の合図に合わせて、子どもたちが音を奏でていきます。
演奏が始まると、自分の番を食い入るように待ち構え、ひとつひとつの音を丁寧に奏でる子どもたちの真剣な姿と、その音のあまりの美しさに、私は息が止まりました。そして目からは、涙が次から次へと溢れ出てきます。

「おいおい、いきなりこんなに泣いちゃったらさ~」
などと思いながらも、涙は勝手に溢れて止まりません。笑
しかしこの涙、自分で言うのも変ですが、すごくサラサラしていて水のような涙なんです。
人間って、本当に美しいものに触れると、清らかな涙が自然と出るものなのですね。心が洗われるとは、まさにこういう感じを言うのかと、生まれて50年にして味わった、初体験です。

とにかくこの子たち、スゴイんです。演奏や合唱という、数十名全員で協力し合って行うようなことを、自閉症の子たちがちゃんと出来るなんて思えないかもしれませんが、この子たちは出来るんです。(もちろん、練習に人一倍時間はかかるそうですが。)
でもスゴイと思ったのは、そういうことだけではなく、彼らの素直さとハートの優しさです。

私がご挨拶をさせていただくためにマイクを持つと、みなさん、とても静かに座っていて、私の言葉に集中しているのがひしひしと伝わってきます。
そして私が、
「あなたたちの音楽が本当に美しいので感動して涙が溢れました」
と伝えたら、彼らは一斉に「イエーイ」と言って喜び、拍手喝采してくれました。
反応がとても早くて感度がイイのです。
私が訪れたことをみんなで歓迎してくれていることを、肌で感じさせてくれています。
何でしょう!この一体感は!

学園の隣のスペースではカフェも運営していて、料理から接客サービスまで、全て学生たちがやっています。
とても美味しいお料理でした。

「彼らが全部やります。ただ、彼らはどうしてもお金のことが分らないので、お金のやりとりを教えるのに少し苦労しました。
それで彼らに分かるようなシステムを作ったので、今は大丈夫になりました」
と、AB型の学長さん。

なるほど、「"お金"について理解するのが困難なのは、私と同じだわ!」などと、またもや共感してしまう私です。

「本当に素晴らしいです。驚きで言葉がないくらいで、私はまた、必ず訪れたいと思います」
そう、オーナーと学長に言い残してきました。

2つの"奇跡の学校"の共通点とは!?

今回の旅、私は2つの、素晴らしい学校を訪れました。どちらも、子どもたちが生き生きと通い、見事に成果もあげています。もちろん、いずれの学校も公式の学校ではありませんが、インドネシアは日本に比べるとその点では柔軟性があり、自由なスタイルの学校も認めていて寛容でもあります。

そして面白いことに、この2つの学校の運営方針には、いくつかの共通点があるのです。

①教員免許を持った先生は居ない。
教員免許を持ったいわば"教師"と呼ばれる人だと、この2つの学校ではどうしても上手く適合できないのだそうです。
②教師の代わりに子どもたちを支援している大人たちはいるが、子どもが本当にやりたいことを自身で見つけるのをお手伝いするのが主な役目である。
③子どものタレント性や個性を何より第一優先にしている。
④授業料は親の収入によるなど、それぞれ事情に合わせて相談にも乗り、非常にフレキシブル。

そして更には、血液型的な共通点がありました。
いずれの学校も、O型オーナーです。

能見正比古は、O型について2つの大きな特徴を掲げました。
それは、O型の人間味溢れる愛の深さと、そのもう一方にある現実性です。そしてO型は、そのどちらをも長所として生かすことができるが、どちらを強く出すかによって、そのO型への評価は分かれることになるだろうとも言っていました。もちろん能見正比古は、"愛の人"の部分を強く出すことをお勧めしていたのです。

この2つの学校のそれぞれのオーナーは、"愛の人"を体現しています。しかし"愛"だけでは、この世知辛い現代社会の中で、親御さんたちを納得させて理想の学校を運営することなど到底難しいに違いありません。そこには、O型の現実性が、大いに生かされているに違いないのでしょう。

今こうして日本に戻っても、私は2つの学校で感じた心地よさと温もりを忘れることができません。O型の多いインドネシアという南国の地だからこそ、O型の真の姿である人間愛が、素直に生かされているのかもしれません。しかし私は、これらの学校に、人間の目指すべき未来の姿を見たようにさえ思っています。そしてO型の生きる活力と、温かく素朴な人間愛、それなくして人間の明るい未来は、無いような気がしたのでした。

----------------------------
愛を込めて


2019-01-20

知識と引き換えに失うもの

素直すぎるO型が教えてくれたこと


ずいぶん前の事ですが、学校の課題のために血液型をテーマに調査したいと、ひとりの女子中学生が事務所に訪ねてきました。
とても可愛いA型の女子でしたが、A型さんらしい、しっかり者の印象です。
ひとりで調べてココにやって来るには、きっと勇気がいたでしょう…。後日同伴されてきたお母さまも、自分の娘の行動ぶりに驚いたのだと話していたのを思い出します。

そしてその子が、非常に興味深いアンケートをとってくれたのでした。
実はその女子中学生にとっては、期待したほどの大きな結果は得られなかったのですが、研究側の私にとっては、とても深い内容が含まれていたのです。

その内容の質問とは、「幽霊を信じますか?」です。
過去に同じ質問を、能見正比古が行ったことがあります。
回答結果の全てをここでは書きませんが、否定的な回答についてだけいうと、以下のようになっていました。

「あるはずがない、くだらない!」・・・多い順に⇒O、A、B、ABでした。
(逆に「ある」と思うのは、AB型、B型の順で多いということになります。)

以下のような事柄も補足とし加えておきますが、いずれも血液型の気質をよく現しています。
O型に特徴的だった回答・・・「自分が見れば信じる」
(見たもの触れたものを信じるという、O型の現実性や信念的思考性の表れ)
B型に特徴的だった回答・・・「無いとはいえない」
(B型の正確性にこだわり一部の可能性を残しておく科学的思考性の表れ)


中学生女子が行ってくれたアンケート結果も、ほぼ同じ結果となりました。
そして彼女は、小学生たちにも同じ質問をしてくれたのですが、その結果が興味深いものだったのです。

何と、学年が低くなるにつれ、O型の「信じる!」率が増えていき、低学年では、血液型中、最もそれが多くなっているのです。

さて、これはどういうことか?

O型の性質はとても素直です。
ですから、教えられたことは素直に身に着くし、集団社会によく合わせるA型的な同調性とは違った意味で、社会システムに染まりやすいところがあります。社会構造に沿った信念体系を身に着けることは、O型にとっては生命存続のために必要不可欠なことなのです。

だとすれば、これまでの"科学信仰"一辺倒の社会にあっては、O型が幽霊を否定するのも無理の無いかことかもしれません。
「見たものしか信じない」というO型が多いのも、実像の世界しか認めない現代社会の中では、もっともな回答と言えそうです。

ところがそのO型が、幼少の頃は、見えないもの(幽霊)を一番信じていたという結果があったのです。
そう言えば、かつて京都の西陣保育園で「幽霊ごっこ」をした時に、最も怖がっていたのはO型の子たちだったという報告があったことを思い出しました。

知識がまだ無い、幼い頃のO型は、見えないもの、触れられないものも、感じ取ることができたのかもしれません。
もちろんこれは、幽霊を信じることが必要かどうかということとは、また別の話ではあります。

しかし、知識を得るに従って、その無防備な感受性は遠のくのかもしれません。
そして、いつか失う(忘れ去る)のかもしれません。
その失った・・・忘れ去られた部分に、何かとても重要なものがあるのでは?
そんなふうに、度々思う事があるのです。

すると社会や大人たちは、子どもを育てていく中で、何かを与える一方で何かを奪っているのではなかろうか。
そして私たち大人もまた、同じように子ども時代の成長過程を経ているのだとすれば、失ったものがあるのではないか。

子どもたちを観察することは、誠に興味深いことが多いのです。
それは私たちが失ってきた、何かを思い出させ、未来のための何かを教えてくれているに違いないのです。




2018-11-20

2018インドネシアPartⅢ/O・B社会の中でA型チームが作ったステキな学校

ジョクジャカルタで見つけた"本当の学校"


今回のインドネシアの旅のもう一つの目的は、学校のリサーチでした。それは半年前のある日、「バリ島に"世界で一番素晴らしい学校"と言われているところがあるよ」と、知人から聞いたことに始まります。

早速インドネシアのホリィさんに聞いてみると、彼女もその学校については知っていると言います。
「そんなに有名になるほどいい学校なら、やはり見学しなくては…」

私は早速、ホリィさんに手配してもらうことに。すると、エヴァさんからも、一緒に見学したいとの申し出がありました。エヴァさんは、インドネシアの小さな町に血液型保育を取り入れた幼稚園を作りたい!という大きな夢を持っています。もちろん、それが実現したら私にとってもこんな素晴らしいことはありません。
そんな事で、私たちはバリ島のGreen Schoolを訪ねたのでした。


世界的に有名になっているだけに、各国からたくさんの人々が見学に訪れているようです。写真のように、校舎はすべて竹でできていて、別名「竹の学校」とも呼ばれています。学校は幼稚園から大学まですべて揃っており、少人数で授業が行われています。教室という閉ざされた部屋は無く、どの部屋も開放的で、黒板もありません。生徒たちは先生を囲んで輪になって、あぐらをかいたり、チョコレートをかじったり、寝そべったりもOKの、まったく自由な姿勢とスタイルで授業に参加しているのです。

そしてこの学校のもうひとつの理念はECO。自然に触れ、自然から学び、地球環境を大切にする心を育てていこうという試みです。温暖な陽気と、穏やかな人々が暮らす楽園バリ島の地にあって、とても美しい、まさに理想的な学校モデルと言えそうです。

ところが、難点があります。授業料が高すぎるのです。生徒たちは、恵まれている一部の家庭のお子さんたちばかり。インドネシアのバリ島にありながら、ヨーロッパやオーストラリアからの移住者らが半数以上を占めているようでした。これでは、現地の人々にとっては夢のまた夢となってしまいます。

エヴァさんと私は、少々テンションが下がり気味…。
「うわぁ~あんなステキなお家に住めたらいいな~~えー?10億円?そんなのハナから無理じゃん!」という時の気分と、同じかな…。

するとしばらくして、エヴァさんが言い出します。
「ジョクジャカルタに、貧乏の人が行く同じような学校があるよ」

何と、彼女はその学校のことを以前から知っていたというのです。
「見学できるかどうか、すぐに連絡をとって下さい!」
私は即座にそう言いました。

=======
そして、やってきました。
ジョクジャカルタにある、貧乏な人のための学校へ。そこは田んぼの真ん中にある、小さな小さな学園(ホームスクール)でした。
そんな小さな学園に、幼稚園から高校生までの生徒さんが通っています。授業が始まる前の子どもたちは、みんなそれぞれに遊んだり、本を読んだり、木登りしたり…。その一人一人の瞳はキラキラ輝いて、どの子もハニカミながらも優しい笑顔で私たちを迎えてくれています。

しばらくすると、学長さんがきました。A型の男性です。そして学長さんは、私たちに学校の説明をしてくれました。その理念や方針の内容は、まさに、私が思い描いている通りのもの!詳しい内容について、今回ここでは書ききれません(こちらの学校については、改めてご紹介すると思いますので…)が、何よりも私が共感したのは、『観察』を非常に大切にしているというところでした。

"自由に育てよ" ”個性を伸ばせよ”と、ずっと昔から言われてきてはいますが、だからと言って、自由奔放、野放しにして良いというわけではないはずです。子ども自身が自らの"個性"や"能力"に目覚めることができたら、子どもは自ら学んだり自制したり、理解したりすることができるのでは?そして、そのためには何が必要なのか、と考えたとき、『観察』すること…その力を身に着けることが、まず大切なのではないだろうか?『観察』する力が、物事の理解につながるのでは?そんなふうに、私は考えていたのです。そしてこの『観察』する力は、血液型人間学においても、非常に重要になってくるのです。

私はこの学園について、もっと詳しく知りたくなりました。エヴァさんの幼稚園作りの夢も、この学園をモデルにしてみることで、より実現の可能性が見えてきそうです。

学長さんのお話が終わるころ、この学園のオーナーだという女性が部屋に入ってきました。小柄のとても穏やかそうな女性です。血液型は学長と同じA型でした。O型とB型パワー全開のインドネシアの中で、子どもたちの教育を一生懸命考え、静かにひっそりと、小さな学園を運営していたのは、A型チームだったようです。

最後にオーナーが、この学園について書かれているという本をくださいました。
そして一言。
「この学園の基になっているのは、"窓ぎわのトットちゃん"なんですよ」

「え?そうなんですか?」
私はオーナーから出た意外な言葉に、驚きを隠せませんでした。窓ぎわのトットちゃんとは、黒柳徹子さんが通われた学校について書いた、有名なベストセラー本です。はるばるインドネシアの地で訪れた学校に、いたく感激していたら、何と、その原型は日本にあったというわけなのです。

私は日本に戻ると、早速、窓ぎわのとっとちゃんを取り寄せました。当時、あまりにも話題になった本なので、読んだ気もするのですが、何せ私はまだ二十歳前後。教育にそう関心があったわけではなく、一応手に取ってみた、というぐらいの記憶しかありません。

この本に出てくるのは、トモエ学園という小林宗作氏が創設した小学校。非常に自由な教育方針でリトミック教育法を実践したことでも知られているそうです。そして小林氏の教育もまた、『観察』を何より大事にしていたということが、本を読むとよく分かります。

それにしても、こんなにも子どものことを考えた方がおり、それを実現させた学校が、日本にあったという事実。それを、海を越えたインドネシアの地で、改めて知らされた私は、嬉しいのか?寂しいのか?もどかしいのか?何やら言いようのない複雑な気持ちです。

トモエ学園は、東京大空襲で焼失し、わずか8年しか運営することができず、その後も再校することは叶わなかったそうです。日本で、トモエ学園の教育を受け継ぐような学校は、以後、表れていないのでしょう。
ところが、海の向こうのインドネシアで、このトモエ学園の教育法を研究し、実に素晴らしい形で実現させている学園があるのです。

そうしてみると、日本には、世界のモデルになるような原型が、実はいろいろあったりすることが、多いような気がします。ところが、それが実際に活用され、花開くのは、海の向こうの地であったりするのです。インドネシアでエヴァさんの幼稚園が実現するなら、『血液型人間学』もまた、あるいはそうなるのかもしれません。

-------
愛を込めて。



2017-11-06

Terima Kashi ! インドネシア2017年(おまけのプロローグ)

インドネシアの適当さ加減が心地良いかも


(写真はカリマンタン島のサンボジャ自然保護地区に居るオラウータン。スタッフのお兄さんたちが名前を呼ぶと、「しょうがないな、サービスするか」という感じでノソノソと出来てきてくれます。とってもファニーな方たちです!)

インドネシアの1か月の旅が終わります。
1か月のあいだ、ひとりも日本人に会わずにインドネシアの人々の中に埋もれていると、自分が何人でも、そんなのはどうでもいい気になってきます。
そんな気分の中で、インドネシアを振り返り、そしてまた、日本を思いながらの感想です。
----------
日本人の公共の場におけるマナーの整い方は見事なものだと思います。
それはある状況では賞賛に値するものですが、しかしある状況では無意味で馬鹿げたものだと映ることもあります

たとえば休日のエスカレーターで、意味もなく1列に長い列を作り、歩く人のためのスペースをガランと空けているのを見たりすると、この無駄な空間は誰の為のものなんだろう?
...そもそも、急ぐ人は階段を上れ!と思っている私にとっては不思議としか言いようのない光景です。

あるいは最近、格安飛行機に乗る際に車椅子の人がデッキの階段を這って歩かされたと、航空会社にクレームを出し話題になったと聞きました。
日本のメディアや一般人の多くは、この航空会社を責め立てたというのですが、これもまた、私には不思議でならないことです。
どうか、それが起こった状況を想像してみて下さい。
周りの人々は、車椅子の彼が這ってデッキを上がるのをただ眺めていたのでしょうか?すぐにかけつけて彼を助ける人は居なかったのでしょうか?
もしも、周囲の人々がこの不運な状況を積極的に支援する雰囲気がそこにあったら、彼は航空会社の人手不足による不備に怒るより、むしろ人の温かさに感激する絶好の機会になったのではないでしょうか。
結局のところ、これは誰の役割、これはここの責任、というように、あまりにキッチリとし過ぎることが、人の優しさや温かさを封じ込めているのではなかろうかと、私は考えてしまうのです。

そんな日本の最近の風潮に、日頃からホトホト呆れていて、何とも言いがたい窮屈さを感じていたわけですが、インドネシアに滞在しながら、この国の適当さ加減が、なかなか心地良く感じるという場面が多々ありました。

(ジャカルタ・スカルノハッタ国際空港/このデッカイ風呂敷を積み上げたようなオブジェをよく見かけましたがこれは何なのかを聞くのは忘れてしまいました。何だろう?)
------------------
空港というのは、どこの国でも大体同じようなシステムを導入しています。
搭乗口のゲートで待つこと数十分。機内の準備が整うと、乗客は飛行機に乗り込むわけですが、こんなとき、インドネシアの人々は列の途中からでも適当に、どんどん割り込んで入ってきます。
でも、誰も怒る人もおらず、何となく入れてあげて、何となく列を作り直しなが自然に進んでいきます。

これが日本だったらどうでしょう?多くの人は何てモラルが無いのだろう、と思うだろうし、そのうちには、「ちゃんと並べ!」なーんて、怒鳴りだす人が出てきそうです。
でも、考えてみれば、先に並んで先に入ったからといって、どうということはないのです。いずれは全員が乗れるわけですから、目くじら立てて怒るほどの事でもないのです。

-------
インドネシアの道路には信号が滅多にありません。
横断歩道はもちろん、人のための歩道というものも、無いも同然です。
じゃあ、それに比例してそんなに事故が多いのか?といったら、そこまで多いということもなさそうです。
街はどこも、たくさんの人と車とバイクで溢れていますが、皆んな、何となく、適当に譲り合いながら、ちゃんと上手く流れているのです。

日本の道路は信号が、これでもか、というほどたくさんあります。たまたまそこで人身事故などがあると、危ない道ということになり、新たな信号や横断歩道が次々と設置されるからです。
そのせいで、まるで人間が信号と標識に支配されているかのような状態になっているのかもしれません。
----------
(すこぶるワンパクな3歳の男の子。将来が楽しみなくらいですが、食堂でハードな遊びを開始。大工さんのつもりかティッシュの箱をスプーンでバンバンと店中に鳴り響くほど思いっきり叩き始めました~すると店の若い店主?30歳前後の男性が笑いながら言います。「OK!壊れるまで叩いていいよ」~なんとも大らかな発言。お兄さんは呆れて言ったのかもしれませんが…。)

インドネシアの人々は、子どもに対してとても大らかです。
インドネシアは中国やインドに次いで人口の多い国ですから、たくさんの子どもがいます。
今度のインドネシアの旅には、スタッフが3歳になる男の子を連れていました。
そしてこの子が大変なわんぱく坊主で、好き勝手に駆け回っては大人たちをハラハラさせるのです。
ところがインドネシアの人々は、この傍若無人で無邪気な子を、むしろ微笑ましい笑顔で見つめます。驚くことはあっても、怪訝な顔をする大人はひとりとして見かけませんでした。

コレが日本だったら?
おそらく親が、身の置き場がないほど白い目で見られるのは言うまでもないでしょう。
これに関して良いか悪いかは別の問題として、インドネシアの人々の、子どもを受け入れる寛容さにはちよっと驚かされるのです。

---------
インドネシアで買い物をすると、お釣りは結構適当です。
120ルピアが1円ぐらいなのですが、買い物をして、たとえば200ルピアや500ルピアのお釣りがお店に無くて店員さんが困っていそうな時など、「お釣り要らないよ」と言えば、「サンキュー」という感じでOKになります。
日本では、お客がそうしたくても、やはりそういう分けにはかないのです。たとえ1円たりとも間違いなく計算されていなければなりません。
1円とか2円のお釣りはできれば募金BOXに入れといてほしい私にとっては、それはむしろありがたいことでした。

管理の行き届いた社会は、一見スマートで過ごしやすそうに思えます。
けれど、物や、人の心まで、どんどんシステマチックに整備されて行く日本の姿を見るたびに、マザーテレサの言葉を思い出さずにはいられません。

「この国には愛が足りないのです」
1980年代、3度訪日したマザーテレサは、整備された環境、行き届いた教育、平和で安全に暮らす日本の人々に触れながら、そう言い残しました。

当時それを聞いた私は、大きなショックを受け、以来、その言葉は私の頭の片隅にいつもありました。
日本人は、そんなに愛に乏しい人々なのだろうか?
愛とは何?

そして、こうして、インドネシアという南国の、大らかともいえる適当さ加減に身を置きながら、思うのでした。
もしかしたら、日本の整い過ぎたシステムが、日本の人々の温かさを引き出す隙間を失くしているのかもしれないな、と。

では、そんな日本で暮らしている私たちはどうすればいいのだろう?
この、世界一管理の行き届いた日本という社会で、封じ込められている愛を、どうしたら解放できるのだろう。

日本人たちは、何とか愛を見つけ出そうとしているように見えます。
たとえささいな事でも、人の心のある行動はすぐに話題になり、感激され、おおいに喜ばれます。

けれど、もっと寛容で、もっと賢くならなければならない気がします。
便利で整った社会にあって、尚、愛が失われないという、理想の社会を目指したいものです。
それは、愛をわざわざ探し出さなくても、普通にそこにある。当たり前に、いつもそこにあるという社会です。
そんな世界を、日本が実現する日を思います。

まあね、だからといって、そう多くを期待せず、かといって諦めもせず…。南国の陽と人々のまあるい笑顔を浴びながら、まあまあ、適当にと、空を見上げたのでした。

(今回の旅行記の概要は以下に記録しています。)

補足データ)
社会的援助の国際比較調査結果
「困っている見知らぬ人の手助けを先月あなたはしましたか?」=日本人の比率は世界38カ国中最下位22.7%


2017-11-05

Terima Kashi ! インドネシア2017年 Vol.4

カワイイ園児たちに癒されました!


この旅で、私が何より楽しみにしていたのは子どもたちに出逢えることでした。
実際にはゆっくり観察したり、会話を交わしたりすることは、それほど多くは出来なかったのですが、何か所かの幼稚園を訪ねて、先生方ともお話することが出来ました。

●サンガタの幼稚園では、血液型グループに分かれて絵を描いてもらうなど、少しだけ行動実験を行ってくれました。
子どもたちが血液型別に座っています。
写真だと少し分かりにくいですが、指示待ちをしている間の子供たちの様子の違いをご覧ください。
O型です。
何となく動きたがっています。
笑ったり、隣の子とベタベタしたり、指示待ちの間も作業の間も、皆で輪になりたがるのが興味深かったです。

A型です。
皆、前をちゃんと向いて静かに座っていますね。
動きがほとんどありません。
何するの?っていう、ちょっぴり警戒する感じもあるのかな?
B型です。
O型グループのようにおしゃべりは多くありませんが、何となくキョロキョロしている感じでした。
B型先生の方がノリノリ?
1人、放浪する男子がいて、先生が何度も連れ戻しに行きました。
AB型です。
A型さんと同じように、ちゃんと前を向いて指示を待っています。
AB型の子は、このグループ分けには案外興味深々なんです。
なのでつまらなそうには見えないですよね。




●サンガタの別の幼稚園では、園長先生らにインタビューをしました。
エヴァさんから血液型のことを教えられて、数年前から子供たちと血液型の目を通して接するようになったといいます。
右が園長先生(A型)、左は園の男子先生(B
型)
園長先生は、血液型を知ってから、子どもたちと接するのが本当に楽になったし、面白くなったと言います。
私が「我々の研究を活用して下さって本当に嬉しいです」と伝えると、
「お礼を言いたいのは私の方です。本当に感謝しています」とおっしゃってくれました。(正比古先生と俊賢先生が喜んでいるわぁ…)
そして、一緒にインタビューに答えて下さったB型先生。
以前は、A型園長と少々不具合があったそうなのです。
しかし、血液型の事を理解したことで、お互い歩み寄ることが出来て、今は問題が無くなったのだと話してくれました。
私が適当な時間でインタビューを終わらせようとすると、「まだ話したいことがあります」と園長先生。
この血液型人間学を、本当に役立てて下さっているのだというのが、心から伝わってきました。(感謝~涙~)

●アンボンという市でも、いくつかの園や学校に子どもたちを訪ねる機会を下さいました。
インドネシアのスケジュールは、急に決まったり変更になったりします。
学校を訪ねるというのも、実は前日の夜に市長夫人が決定して下さったので、たぶん…「今日、行きますよ!準備して下さい!」って感じなんだと思うのです。
"市長夫人が日本人を連れて来る”ということで、きっと慌てて準備を整えてくれたことでしょう。
大変お騒がせ致しました…。
アンボン市の子どもたちは、血液型を調べていない子も多かったようです。
それで、その日のその場で、血液型検査を行ってくれちゃいました。(笑)

泣きわめいて拒否する子が1名おりました。
ホリさん「あの子は何型でしょう?」
私「あんなにオーバーに怖がるなんてO型かもね」
そしてやはり、O型でした。

B型とAB型の子たちは、”痛そう”という怖さより興味深々という感じで待っていました。
A型さんは、じっと耐えて指を差し出して、何とも健気な様子です。
他の学校では、「調べたよ~」ってことで、検査用紙を張り付けて皆で出迎えてくれました。
こういう歓迎の仕方って、うちの研究しかあり得ないですよね。
何だか、ほんとにユニークというか、感無量というか、しみじみ…。(笑)

子どもたち、先生方、皆々様、本当にありがとうございました!
TERIMA KASHI

2016-11-08

カリマンタン島(インドネシア)訪問~珍道中の記録 Part 3

2016,カリマンタン~幼稚園訪問



カリマンタンはサンガタという市に到着して、いきなり市長に挨拶に行かされたかと思ったら、その日の午後には3箇所の幼稚園を訪問しました。

その後も含めると10カ所ほどの園を訪ねたのですが、どの園も、園長と先生方は厚く歓迎して下さり、しかも驚いたのは、皆さん血液型のバッジを胸に付けてくれているのです。
私が来ることになって、エファさんがわざわざ作ってくれたのだと思いますが、先生や園児たちが皆んなでそれを付けているのを見ると、研究者としては嬉しいかぎりで、こんな心のこもった歓迎はありません。そして、先生たちは皆さん声を揃えて言います。

「血液型のことをエファさんから教えてもらい、それからというもの子供たちと接するのが本当に楽しくなりました。それまでは疲れることが多かったのに、気持ちにゆとりが出来たんです」

何て素晴らしいのでしょう!!
私はちょっとウルウル〜

まあでも、そんな感激に浸る間も無く、次から次へとあちこち連れて行かれ、「さあ、何か話して下さい」って感じにいきなり振られ、事の全容をまだ理解していない私は、目の前にくり広げられている展開に、少々ポカンとしてしまっていたんですけどね。だから、今こうしてブログを書きながら改めて感激に浸っているところなのです。

園長先生方いわく、始めは皆さん、エファさんの血液型の話を信じなかったそうです。けれど、エファさんに何度も熱心に話されるうちに、だんだん理解するようになり、そして子供たちを観察すると、本当にその通りだと分かったのだと言います。

エファさん、スゴイです。

B型の人は、情熱を持ったことを人に伝え、理解させるのが上手なのです。まあ、上手...なんて表現は、的確ではないかもしれませんね。B型の純粋な情熱が、相手の心に伝わるのだと思います。
日本の皆さんのよく知っている、田中角栄さんや長島茂雄さんが、人の心を動かす素晴らしい説得術を持っていたことは語り継がれてきましたが、お二人ともB型です。

園児たちの様子はこちらです。子どもたち、どこの国へ行っても、本当にかわいいよ。今回は、皆と遊べなかったけど、次に来た時には一緒に遊んでね~

動画をちょっとだけご紹介します。
慌てて撮ったので、途中映像がひっくり返っていて、見づらくてスミマセン!




つづく