2016-08-18

B型"泣き虫"愛ちゃんを日本国民は愛す



【血液型で観る◇リオ五輪】卓球

涙が語る愛ちゃんの卓球人生


男子はオリンピック初のメダル!男女共に頑張ってくれました!

選手リストは次のようになります。
(男子)
水谷隼(B) ※銅メダル獲得!
丹羽孝希(?)
吉村真晴(?)
団体戦 銀メダル獲得!

(女子)
福原愛(B) ※ベスト4
石川佳純(O)
伊藤美誠(O)
団体戦 銅メダル獲得!


卓球競技がオリンピック種目になったのは1988年のソウルオリンピックからということなので
それほど古くはないのですね。
とにかく、中国は卓球を国技としているだけあって、強いです。

そして、注目の愛ちゃん!
3位決定戦まで進み、日本の皆を楽しませてくれました。

でもきっと、「ああ、愛ちゃんに今度こそメダルを取らせてあげたかったなぁ」と、
日本の人たちはみんな思っていましたね。
だって愛ちゃんが4歳の頃から、私たちず~っと応援してるんだもの。
”娘がこんなに卓球を愛して頑張ってきたんだから、何とかしてやりたい!”
という親心に似た気持で応援している人も多かっただろうと思います。
愛ちゃんも今回は、メダルを日本の人々に、どんなに掲げたかったことでしょう。

でもいいのです。愛ちゃんの功績はスゴイのです。
あなたが卓球界に作った道筋に、石川選手や伊藤選手のような楽しみな若い選手がどんどん育ちました。
男子卓球が盛り上がってきたのも、おそらく愛ちゃんの活躍が機動力になったに違いありません。

そうです。これまでも、道なきところに道を作ってきたB型さんがたくさん居ました。
そういうB型は、自分の好きなことに夢中で進んでいるうちに、いつの間にか開拓者になっていたのです。

競泳アスリートにO型が少ないのは筋肉の質の違いかも



【血液型で観る◇リオ五輪】競泳

オリンピック代表は全般に血液型が分かっている選手が少ないですが、競泳選手の多くは公開されています。
日本人の血液型分布を基準にするとA型が多めでO型少なめ、B型もやや多めです。
(選手リストは下に掲載)

スポーツ界はどの分野もO型が多めの分布になりますが、競泳で少ないのはなぜでしょう。
筋肉の質など、体質的な要素も少なからず関係するかもしれません。
たとえばO型の筋肉の質的要素については、これまでの観察によって次のようなことがあげられます。

・プロ野球においてホームラン王や長距離バッターにO型が目立つこと。
・プロゴルファーにおいて飛距離ファンキングにO型が多いこと。
・陸上、特にジャンプ競技においてO型選手が目立つこと。
過去のデータで以上のような結果があるのですが、これらのことからO型の筋肉は、他の血液型に比較して弾力性が高いのではないだろうかと予測しています。
もしそうであれば、こうしたO型の筋肉の性質が、むしろ水泳競技においてはマイナスになるということもあり得るかもしれないということです。

一方、A型について観察視点から言うならば、A型筋肉は硬めであるということです。しかしその硬さがむしろ利点となり、反り返ってから戻す力が強く働くことで手首のスナップなども強いと思われます。
この資質が、水泳競技に何らかの影響をもたらしているかもしれないとも考えられます。

もちろん、この分野、テーマについて、専門家の意見を伺ったことはなく、あくまでも仮説、推測であり、今の段階では何ら根拠がないことは記しておきます。

とにかく、今大会では、B型萩野選手が開催翌日から「金」獲得で、日本勢を盛り上げてくれましたね。

B型の柔軟・機敏さが生かせるオープンウォーター

私がちょっと注目したのはオープンウォーターの代表、男女2人がB型だということ。
オリンピックの競技種目ではまだ歴史が浅く、2008年の北京オリンピックから開始されました。
そして2人は前回のロンドンオリンピックから引き続き選ばれています。

自然の水中を泳ぐため、天候などのさまざまな外界要因を考慮しなければならないので、それに対応するのはB型的な柔軟で臨機応変な素養が必要になりそうです。
それに、珍しいこと、新しいこと、ユニークなことに、いち早く取り組みたがるのは、やはりB型ならではです。チャレンジャーですね!


リオ五輪・競泳選手のリスト

※合計36名/O型7名・A型15名・B型8名・AB型2名(4名不明)









2015-12-02

「ABO血液型がわかる科学」山元文一郎氏の本

生物学者の視点から、ABO血液型について書かれた本。
実は、生物学者とはいえ、ABO血液型に対しては誤解している人が多いのだけれど
さすがに専門が糖鎖に関する分子遺伝学ということで、ABO血液型遺伝子についても造詣が深い。

本書の結論から言えば、ABO遺伝子についてはまだまだ謎が多いが、興味深い面も多いとのこと。
ABO式血液型の発生順序にしても、当初の見解(A→O→B→AB)とは違うかもしれないとも言っていて、遺伝子研究もそう簡単ではなさそうだ。

また、血液型と性格の関係についても触れているが、今は明確な答えが出てはいないが、今後研究が進めば、いくつかの部分で関係性を示せるものは見つかるかもしれない、とも言っている。

もし、1つでも2つでも、性格との関係性を示せるものが見つかれば、それで充分だと思う。
おそらく、能見正比古が本に表したような複雑な人間の性格行動を、遺伝子からすべて見出すのは不可能かもしれない。

多くの学者たちが、充分に検討することもなく、血液型と気質の関係性に対して反対をしてきた中で、山元氏の誠実な見解はありがたい。

気質や行動性について云々は、フィールドワークなのだ。
これからも私たちと皆で、互いに観察しながら調べていけばいい。
それより、体と血液型の関係が、早く分かるようになって欲しい。
筋肉の違い、ホルモンバランスの違い、ストレスの違い、エネルギーの違い、etc
そういう事が解ってきたら、病気や痛みに対する対処法がもっともっと、改善するに違いないのだから。
amazon


2015-11-17

AB型作家に共通してしまったAB型の二面性

AB型太宰治と遠藤周作の妙な共通点



太宰治と遠藤周作という作家がいらっしゃいました。
2人ともAB型だったのですが、
2人には面白い共通点がありました。
作家活動を行うなか、2人とも、全く違うテイストの本を書いたことです。

たとえば、太宰治は、「走れメロス」のように教科書に載るような優等生作品を書いていると思うと
「饗応夫人」や「人間失格」など、逸脱した人間の哀しさ可笑しさを、えぐるような作品もあります。

遠藤周作も、歴史書や宗教的テーマの純文学を書いた人と思えば
「ユーモア小説」や「おバカさん」など、洒脱な作品も数々あるのです。

私もAB型なので、気持ちはよく分かるのです。
自分の中には、常に両方の感性があり、どちらか片方では、どうしても表現しきれないので、煮詰まってしまうのです。
エッセイなどを書いている時も、一つのテーマに対して、考えが四方八方から沸いてくることがよくあり、
おっと、待てよ、これだと私の考えはどちらなのか分からなくなるじゃないかと、自分でも苦笑いしてしまいます。
何とか一つの、一本筋の通った話にしなければと、悩むことが多いのです。

もちろん、太宰治さんや遠藤周作さんは、優れた作家なので私のような幼稚なことにはならないのでしょうけど、彼らの場合は、作品を書きながら、どうしても自分の中にある、もう一つの感性を表現したいという衝動にかられたのではないでしょうか。

とにかくAB型は、何につけ、バランスを取りたくなるなるのです。
それでやっと、自分らしくなり、安心するのです。
やはりそこは、他の血液型から見たら分かりにくいところかもしれません。


2015-11-04

愛を理解したいなら血液型を知って損はない

恋愛は「愛の登竜門」

能見正比古は、血液型と人間の関係について、さまざまな角度から眺めて考察しました。
政治、ビジネス、子育て、夫婦の問題、男女の恋愛、人生について、スポーツ機能…。
ABO血液型は人間が関与する、あらゆる活動に関係性を認めることができるからです。

どの分野も役に立つ情報はたくさんあるのですが、日本では女性誌でよくとりあげられたせいか、男女の恋愛関係が中心になって広がった感じがあります。
そういうムードがあるからなのか、血液型のことをいうと、「女性は好きだよね」と、男性に言われることも多いのです。

「あら、そう?すると男性は愛に興味がないの?」

もし本当に興味がないとすれば、それはつまり、男性っていうのは人間のことなんて興味がないよ、と言っているようなものなのだけどな。
もちろんそれが自分たちの人間オンチを自慢しているのと同じだとは、言った本人も気付いていないのでしょうが。
男子たるもの、血液型に関心を持つのは恥ずかし、いとでも?
などと、いちゃもんをつけたくなる私。

しかしそういう私も、男性たちが時々そんな風に言うのを聞いているものだから、企業関係の講演なんかに呼ばれたときには、聴講者が男性ばかりなら、やっぱりビジネスのことを聞きたいんだろうかと、仕事に役立ちそうなことをあれこれ考えて話してしまうのです。
ところが、講演の後に食事会などに出席すると、男性陣から次々に出る質問は「いや、妻がA型なんだけどね、最近上手くいってないんだよねえ、ご機嫌とるのが大変で…」
というようなたぐいのものばかり。

だからそうでしょう?
男性も、人間のことがもう少し分かりたいと、心の奥底では思っているし、分かったら、もう少し妻と上手くやれるんじゃないかとも思っているのですよ。

とにもかくにも、血液型を軽くみるのは間違いだけど、男女の愛を軽くみてもいけません。
私たち人間の、本当の探求が何かと考えれば、それは結局「愛」なのです。
「愛」とは何かを理解し、愛を具現化したいが為に、さまざまな人生を送っているといってもいいかもしれないのだから。

もちろん、愛といっても、もっと広い意味の愛であり、男女の愛に限ったことではないのですが、愛の中でも男女の愛は、愛を知る入り口としてはとても分かりやすいのです。
そして、男女の深い愛情なら、夫婦のように長い年月をかけて学んでいくことになるのですが、その最初の出会いとなる「恋愛」は、そのまた序幕と言えるのかもしれません。

マザーテレサのように最初から人間愛に目覚めた聖者もいるかもしれませんが、多くの人々にとっては、恋愛は愛に目覚めるための登竜門になるはずです。(そうあってほしいと思います。)
あなたと私の違いを認め、認めながらお互い心を開いて、受け入れ合ったり、時を共有したり、その過程で「愛」が何かを学ぶ、とても貴重な体験。

そして血液型は人間に関心があるか無いかのリトマス試験紙のようなものでもあります。
もしもそこに、人間に関する情報が詰まっているのだとしたら?無視するの?
能見正比古は、若い女性に「どんな男性と結婚したらよいのか」と相談されたときに答えたそうです。
「血液型について話してごらんなさい。相手が何の関心も示さず、ましてやバカにするような態度だったら、その人との結婚はあまりおすすめしませんな」

それに実際、血液型の知識があることで、男女間で起こり得る行き違いの、半分は防げたり、許せたりするのです。
以前、若い女性に、血液型のちょっとした知恵を伝えたことがあります。すると彼女はさっそく試してみたのだとか。しばらくすると「すごいですね、魔法の杖を授かったみたいです」と報告してくれました。
なぜ血液型の知識が恋愛で効力を発揮するのかといえば、血液型というのが、より体質的な根っこの部分に根差しているがために、社会に出て気を張っている場面よりも、むしろ日常のちょっとしたクセや、油断している無意識の行動に表出しやすいからなのです。

ところが、この女性のように本気で実践してみうようとする人が、案外少ないのも残念な事実。たとえば雑誌などで血液型の記事を目にして、「そうそう!私の彼氏と同じやないの~」と、共感して面白がっていても、なぜかみなさん、そのあとすぐに忘れてしまうらしいのですよね。

う~ん、ここだけの話…、みんなどこか、誤解し合ったり、怒ったり、ケンカしたり、「男ってさ」「女はねえ」のゲームを、楽しんでいるのかも?
つまるところ、恋愛は「愛」の登竜門だとは言っても、そうだと意識して取り組まないなら、永遠に真の愛を学ぶことはない…ということでもあります。
(そして改めて小さな声でいいますが…恋を実らせたいなら、血液型、役に立ちますよ。


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
「愛」について本気で理解してみようと思うなら、こちらの本はおすすめです。

★★★「愛するということ」
エーリッヒ・フロム著

本が好き!書評
※本の読書感想を投稿しています。

2015-11-02

フィンランドより




10月初旬、フィンランドで血液型の話をしてきた。

ことの始めは、30年も前になる。
フィンランド人のカイヤさんというB型の女性が、日本に住んでいたときに能見正比古の血液型人間学を知り、大変興味を持った。
そして、わざわざ能見正比古に会いにきてくれたのである。
(私はその時、まだ事務所にはいなかったが)

カイヤさんは、その時、この研究をいつか必ずフィンランドの人々にも伝えようと決意したという。
けれど、フィンランドで血液型を紹介するチャンスがなかなか見つからない。
そもそも、自分の血液型を知っている人があまりいない。

その後も、日本に来るときには、事務所を何度か訪ねてくれて、しかし能見正比古もいなくなり、後を継いだ能見俊賢もいなくなり、とうとう三代目の私になるまで、ずっとお付き合い頂いていることになる。
その間、血液型への思いを忘れずにいてくれるとは、本当に嬉しいことである。

そんな経緯があり、今度は私がフィンランドへ行って、そして血液型の話をしてこれたらいいのにね
という、ふとした思いが実現したのだ。
もちろん、カイヤさんが実現できるように、さまざまな手配をしてくれた。

2時間ほどの、カイヤさんの通訳を介してのレクチャーだったが、皆さん、熱心に聞いて下さったのでほっとした。
北欧も含めてヨーロッパはA型とO型が8割ほどを占めてしまうが、フィンランドは中ではB型族が多い方で、この会場にもB型やAB型がそれなりに来てくれていた。
半数弱くらいの方たちは血液型を知らないのは残念だが、仕方ない。

「欧米諸国の場合、まず献血運動を呼びかけるのが先かもしれませんね」
とカイヤさんと冗談を言って笑った。

もちろんフィンランドでは、「え?そんなことがあるの?」という話である。
血液型が人間の行動に関係あるなどという話、初めて聞いた方たちがほとんどだった。

けれど、面白いと思うのも、興味深々なのも、どの国へ行っても同じである。
そして、フィンランドの人々もやはり、血液型の特徴をみなさん持っている。

とても穏やかで笑顔の優しい図書館のA型会長さん。
勉強熱心なO型男性。
活発で仕切りやさんのA型女性。
とにかく楽しそうなB型さん。
やっぱりクールなAB型さん。
保育の熱い思いを語ってくれたO型さん。

カイヤさんがフィンランドの人々に血液型をもっともっと紹介できるようになるために
私も、もっと力を尽くそう。
またきっと、フィンランドを訪れよう。

そう思いながら、ヘルシンキ空港を後にした。


(フィンランドの血液型分布)
O型…33%
A型…43%
B型…17%
AB型…7%



開始前の会場にて(上下)







2015-10-26

血液型のうた「みんななかよし」


横浜山下公園にて

子ども虐待防止キャンペーン~オレンジリボンたすきリレー~
童謡バンドイチゴパフェと小学生たちのダンス風景











昨日(2015.10.25)横浜山下公園を中心に、神奈川と都内においてオレンジリボンたすきリレーが開催されました。
イチゴパフェさんが参加し、ダンス部の子供たちが血液型のうたを踊ってくれるというので応援に!

10年前、能見俊賢が亡くなるほんの少し前に歌と曲作りが完成し、亡くなった後、天国の先生へのプレゼントにCDを制作したのでした。



イチゴパフェのあっこさんが、ダンスも付けてくれて
今でも子どもたちと一緒に歌って踊ってくれています。

歌の動画
https://www.youtube.com/watch?v=1SH4D1N9Jvc








イチゴパフェの歌とパフォーマンスは最高!
とにかく楽しい!元気が出る!