2015-10-01

【研究の道のり①】血液型と気質のパイオニア古川竹二の無念

忘備録として

「血液型と性格」について、日本の社会では誤解や中傷が多々ありました。そのため、この研究がこれまでどのように行われてきたのか、どのように社会に浸透、拡散していったのかを、人々が正しく知る機会がなかったように思います。私の知る限りではありますが、研究側にいたものとして記録に残しておこうと思います。


血液型と気質(三省堂)
昭和7年1月30日初版発行
著者:古川竹二

血液型と人間の気質について、日本で最初に研究をしたのは古川竹二という教育心理学者(現在の御茶ノ水女子大)でした。
彼が研究に着手したのは昭和元年頃と思われます。
血液型の発見が1900~1901年ですから、それから20年ほど後のこととなります。

当初は、数十人の学生を対象に始まったようですが、8年後にこの本を出した時には、数百人~千人前後の調査数で行っています。(古川氏はわずか数十人のデータで分析したのだという誤報が流れていることがあります。)

研究の道のりは、非常に苦難であったことが、本の前書きを読むとよく分かります。
当時も他の学者らから、さまざまな誹謗中傷があったようです。

(以下は、上記写真の本のまえがきです。)

しかし、この本を出版する頃には、古川氏の研究賛同者も現れました。
また、当時、血液型と気質の関係について言及する学者は、古川氏以外、あるいは古川氏以前にもいたのだということも聞いています。
いずれにしても、研究成果をひとつの形で残したのが古川氏だったわけですが、パイオニア古川氏にとって最も強い支持者となってくれたのは、法医学の草分けと言われる古畑種基氏(東京大学医学部)でした。
古畑氏は、血液型の情報をいち早く日本に持ち込んだ張本人だとも言われており、ABO式血液型の日本全国分布図作成は、古畑氏を中心に行われていたのです。
古川氏にとって、非常に心強い味方ができました。

しかし、その安堵もつかの間で、支持していた古畑氏が突如として考えを覆しました。
理由は明らかです。
その頃、古畑氏の法医学に対する功績は非常に大きかったわけですが、彼は周囲から押し上げられるような形で、学会の頂点へ上り詰めようとする勢いでいたのでした。
すると、古畑氏にとっての非常に大事な時期であるがゆえ、「血液型で性格を云々~という、訳の分からない研究を支持するのはどうしたものか」と、周りから忠告を受けることになったのです。
実際、法医学会全体において、古川氏の研究に対する意見は2つに分かれていたと聞いています。

ここで、教育心理学の古川氏がなぜ法医学会なのか?と言うと、"血液型"という共通材料を扱うという点に加え、まだ日本の学問分野が(欧米諸国に比べて)発展途上だった当時、法医学会だけは大へん優れた成果を残しており、学会全体においても力を持っていた、という事情もあるからです。
とにかく、ABO式血液型の法医学的研究を日本で開花させた功績を持ち、次期トップとして押し上げられている古畑氏は、その対立を収めねばならない立場に立たされたというわけなのです。
そして古畑氏は、否定側に立つことを選択しました。
それは、鶴の一声となったのです。
その時、古川氏の研究内容は、ほとんど何の検証も行われなかったのだと、当時を知る者から伝わった話が残っていたのを聞いています。

古川氏は、即座に研究の取りやめを迫られました。
「やめなければ辞職してもらう」とまで言われたとも聞きます。
今のように簡単に独立したり職を探したりできる時代ではなく、それは一家を養う道を失うことに他ならず、諦めざるを得なかったのです。
彼は、血液型と人間の深い関わりを確信していたに違いないのです。いったいどれほど無念であったろうか。

当時はまだ、どの学問分野にしても、何もかもが、まったくの模索中であったはずなのです。それは現在も同じですが、何が正しく何が間違っているという決定を下すには、早すぎたはず。
実際、その愚かなる決定のおかげで、「血液型と性格の関係は学会で完全に否定された」という愚かなる噂が、学会中をめぐり、それ以後、血液型と性格を関連付けるような研究は全てタブー視されるようになっていったのです。
つまり「古川氏のようになってしまうぞ」という恐怖の幻想が、ずっと長く、現在に至るまで、学会にはびこるようになっていったということです。

もちろん、さまざまな当時の事情が、もっと他にもあったのかもしれません。今となっては、真実を確かめることはできませんが、古川氏の無念な気持ち、それだけは真実に違いないと思います。
------------
その後この研究に関しては、大学生たちのうわさ話程度に、断片的に人々の間に伝わるようになったと思われます。
そして、古川氏が教鞭をとっていた御茶ノ水女子大学には能見正比古の姉、幽香里さんも通学していました。幽香里さんが通っていたとき、既に古川氏は退職していたのかもしれず、古川氏の授業を受けた事実はありませんでしたが、学生たちのうわさ話は残っていたに違いありません。
そしてある日、幽香里さんは弟の能見正比古に、血液型のちょっとした話を聞かせることになります。能見正比古はまだ中学生でした。
しかし能見正比古は、その話をずっと気にして覚えていたのでした。
その後、能見正比古は、この研究を再発見することとなり、「血液型人間学」を提唱しました。古川研究の後、40年ほど経った1972年のことでした。
----------------
古川竹二…A型(自身の本より)/古畑種元…B型(自身の本より)/能見正比古…B型