ラベル 海外事情 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外事情 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-05-21

世界の血液型分布








この情報は「The Distribution of the Human  Blood Groups and Other Polymrphisms/ London, Oxford  University」を基にして、必要な数値を算出し直したものとなります。

調査時期やサンプル対象、人数は地域によって異なります。そのため、あくまでも目安と理解してください。

(このページを閲覧するとき、スマートフォンやタブレットで上手く表示されない可能性があります。その場合はPCでご覧くださるようお願いします。)

2021-01-03

血液型視点でリーダーシップを考えてみる(3)


人類の解放運動を指揮した指導者たち


人類史上のリーダーたちを考えるにあたって覚えておきたいのは、過去の植民地政策や、奴隷労働からの解放運動を行った英雄たちのことでしょう。残念ながら血液型は判明していないのですが、記憶に留めるためにも簡単な紹介をしておきたいと思います。


マハトラ・ガンディー

(1869~1948年)インド生まれ。弁護士、宗教家、哲学者。
イギリスによる植民地統治時代、ガンディーはアフリカで弁護士として働く中、人種差別問題に目覚めて運動に参加しました。インドに戻ったガンディーは、インド独立運動に加わり、不服従運動を推進します。ガンディーはまた、徹底した「非暴力運動」を行い、その後の活動指導者たちに多大な影響を与えました。その当時、日本は西洋社会による植民地からのアジア解放と銘打って大戦に参加していましたが、ガンディーは、日本軍による支援を評価しながらも、それが暴力によるものであることについては強く批判していました。またガンディーは、幾度となくノーベル平和賞候補にあがっていましたが、断ったとのことです。

ガンディーの強い正義感や非暴力へのこだわり、あらゆる宗教間の融和的思考性などを考えると、AB型の印象を与えますが…。

ネルソン・マンデラ

(1918~2013年)南アフリカ生まれ。弁護士、政治家、南アフリカ共和国第8代大統領。
部族の首長の子として生まれたネルソン・マンデラは、幼い頃からリーダーシップ精神を授けられて育っていました。南アフリカのアパルトヘイト体制反対運動を先導したことで国家反逆罪、終身刑を言い渡され、ロベン島に投獄されます。しかし彼は決して諦めず、看守と親しくなることで獄中から運動を指揮し続けました。そうする中で、世界情勢と共に南アフリカの状況も徐々に変わり、アパルトヘイトは廃止されます。同時にマンデラ釈放を求める声が世界中から沸き起こり、計29年間の投獄生活からようやく解放されました。そして1994年、初の全人種参加選挙が実施されるとマンデラは大統領に就任します。マンデラは、南アフリカ共和国における人種や民族の融和政策に力を注ぎ、アフリカでは数少ない民主国家実現に大きく貢献した人物として世界中から評価されています。

投獄中に看守と親しくなって上手に抱き込んでしまった点や、人種や民族の垣根を取り払った柔軟な思考などは、B型的な印象が残ります。


マーティン・ルーサー・キング牧師

(1929~1968年)アメリカ合衆国生まれ。牧師、公民権運動指導者。
牧師の子として生まれました。神学校在学中にガンディーの思想と出会ったことが、その後の彼の活動に大きな影響を与えました。1900年代、リンカーン大統領によって奴隷制はとっくに廃止されていたとはいえ、黒人や非白人への差別意識は厳然と残っていたのが現実でした。そんな中、ある差別事件をきっかけに抗議運動を主導するようになります。キング牧師の活動はガンディーに啓蒙された「非暴力主義」です。こうしたアフリカ系アメリカ人が人種差別撤廃や公民権を求める「公民権運動」は、アメリカ全土に広がっていきます。キング牧師は大行進を企画したり抗議集会を開くなど、地味ながら精力的に活動し、最終的には1964年に公民権法が制定されたことで勝利を収めることになります。この法案は、ケネディ大統領の時に提出され、ジョンソン大統領によって実施されました。

しかし法が定められた後も全てが解決されたとはいえず、引き続きの活動は展開されました。中にはキング牧師の徹底した「非暴力主義」に反抗する黒人運動家も現れ、一部では暴力化する運動にも発展ししました。そんな中でキング牧師は暗殺されてしまいました。

キング牧師の血液型は、ネット上ではB型、あるいはAB型などと書かれているものを見かけますが、どちらとも判断がつきません。


---------------------------
アフリカやインドは欧米諸国と異なり、B型族(B型・AB型)が多くなります。その分、B型的な柔軟性が発揮されやすい土壌があり、紹介した3名の運動家のように、非暴力や融合的な思想や行動を生み出すのではないかと思います。

以上、血液型から見たリーダーシップということで数回にわたって紹介してみました。
ある人物について分析すること自体が僭越なことでもありますし、ましてや事実が判明していない上で紹介していますので、いろいろご意見ご批判あろうかと思いますが、あくまでも筆者個人の見解としてお読みくださるようお願いいたします。

総論としていうなら、結局は、どの血液型もリーダーに相応しい要素を持っているということになります。そして過去のリーダーの失敗と成功に学びながら、未来の在り方を考える参考になれば何よりです。


--------------------
(関連ページ)

2020-12-27

血液型視点でリーダーシップを考えてみる(2)

 

世界各国のトップリーダー

世界各国のトップリーダーについて考えようと思ったはいいけれど、血液型が判明している人があまりいません。しかも国家に関わることとなると、真実がどこまで公表されているかも定かでなく、果たして考察などできるのやらと、書く前から気落ち気味。結局のところ、憶測や主観、疑問符が多くなりそうですが、それでも、"血液型とリーダー"という視点で、わずかでも参考になればと思います。

またもうひとつ重要なことを前置きさせていただくと、歴史の流れの中でその重荷を背負ったリーダーたちの中には、悪政を敷いたとか、悪者であったなど、強く批判される人物もおります。しかし血液型視点で見るときには、同じ人、あるいは同じ血液型特性でも、状況や場面によってプラスにもマイナスにも働くものであると捉えますので、そうした善悪の評価はなるべく行わないようにしています。

戦後の米国大統領の顔ぶれ

情報が少ない中で、米国の大統領についてはそれなりに予測できるデータがありますので、まずは、今まさに世界が注目している米国大統領について考えます。できれば建国の父とも呼ばれるジョージ・ワシントンや奴隷解放を行ったリンカーンに触れたいところですが、全く情報がないので残念です。以下は戦後の大統領となります。

(1950年以降)

  • 34代▶D・D・アイゼンハワー(O)※米国媒体による2次情報
  • 35代▶J・F・ケネディ(AB)※米国媒体による2次情報
  • 36代▶L・B・ジョンソン(A)※米国媒体による2次情報
  • 37代▶R・M・ニクソン(A?) ※米国媒体による2次情報。B型という情報もある。
  • 38代▶G・R・フォード(O)※ホワイトハウス確認済
  • 39代▶J・R・カーター(A Rh-)※ホワイトハウス確認済
  • 40代▶R・W・レーガン(O)※米国媒体による2次情報
  • 41代▶G・W・ブッシュ(A)※ネットによる2次情報
  • 42代▶W・J・クリントン(AB?)※ネットによる2次情報
  • 43代▶G・W・ブッシュ Jr(O?)※ネットによる2次情報
  • 44代▶B・H・オバマ(AB Rh-)※米国媒体による2次情報
  • 45代▶D・J・トランプ(A?)※ネットによる2次情報

米国大統領というのは、家族や経歴などを含めてあらゆる情報が収集拡散されるらしく、どこからともなく血液型情報も流出するようです。ただし、レーガン大統領までは能見正比古と研究員らが本国で情報入手したものですが、それ以後はほとんどがネット情報です。(※情報ソースを確認できなものについては"?"マークをつけてあります。)


AB型が少ない米国に、なぜAB型大統領が多いのか?

興味深いのは、米国はAB型が3~4%ほどしか居なというのに、3人もAB型の名前があがっていることです。O型が多い米国ゆえの現象だと予測しますが、米国人にとってAB型は、よほどスマートに見えるようです。O型からみるAB型というのは、その神秘性もあいまって知性溢れる人物に映ることがあり、その人の実態以上に評価されることが少なくありません。米国ではスピーチが巧いこともトップリーダーにおいて重要のようですが、そういう面でも、AB型のスマートな物腰が点を稼ぐのでしょう。

中でも、J・F・ケネディは、若くして衝撃的に暗殺された大統領なので、特別に印象深くなっているのかもしれません。黒人初の米大統領になったオバマもまた、世界的にも話題を呼び、長く人気と注目を集めてきました。もう一人、AB型(?)とされるのがクリントンですが、当初はやはり彼のイメージの良さが人気の高さだったと思われます。ただしクリントンは、女性問題でその評価をだいぶ下げてしまいました。

女性問題といえば、J・F・ケネディの女グセが悪かったのもよく知られていることです。AB型男性には真面目派とプレイボーイ派の2つのタイプがいると言ってきましたが、米国男性にもそれは当てはまるようです。しかし、ケネディにしてもクリントンにしても、女性問題が多少のイメージダウンにはなっても、それほど国民から嫌われなかったのは、O型国ならではの大らかさなのか、それともAB型の、それにも勝るイメージの良さなのか…その人気ぶりはやはり不思議なところです。


戦後の米国は、操りやすい大統領が安定政権を維持した?

そんなことを思案しつつ、思い至ったところがあります。AB型大統領というのは、もしかして最も利用されやすいかもしれないなと。

いくら大統領の権限が強いとはいえ、米国は法治国家であり民主国家です。その政権のあらゆる政策を大統領が独裁的に決定できるわけではありません。そうであるなら、もしその政権を動かしたいさまざまな”力”が存在するとしたら、国民に対して好感度の高いAB型は、好都合です。そしてAB型の性質とは、理性を優先し、それほど権力を行使したがらず、揺るぎない信念や力強いリーダーシップなどを、好んで発揮するタイプでもありません。そのAB型の合理性を納得させることさえできれば、AB型の決断をある方向に向かわせることはそれほど難しくないのです。

もしも米国の政権を、違う側面から動かそうとする"勢力”がいるとするなら、AB型大統領ほど都合の良いリーダーは居ないかもしれず、彼らにとって掘り出し物でも見つけたようなものかもしれません。オバマ大統領が、どのような決定においても周囲の意見を取り入れる合議制を好んでいたことはよく知られていました。一方でその彼の8年間を振り返り、「スピーチ以外に彼自身は何もやらなかった」とも評されています。

ただしケネディについて振り返ってみると、おなじAB型でも子どもの頃から随分マイペースな性分だったようで、平均的なAB型とは異なる性質を発揮していたように感じます。若くてスピーチが巧く、国民に絶大な人気がある点ではオバマと同じでしたが、周囲の意見の取り入れ方はオバマとは違っていたかもしれません。つまり、"彼ら"の意図を受け入れなかったために暗殺されてしまったのでは?と憶測してしまうのです。

陰謀論的な話になってしまいますが、しかし現在の大統領選を見ても明確になってきたように、第二次世界大戦以後、世界の覇権国となった米国のその権力中枢には、深い深い闇が存在していたのは間違いないようです。

Wikipediaには歴代米国大統領の顔ぶれがあります。初代大統領のジョージワシントンに始まって、第二次世界大戦時の1945年辺りまでの大統領たちと、それ以降の大統領たちを比較して眺めていると、血液型によらず、柔和でスマートなムードを与える人物たちが増えていると感じるのは、私の気のせいでしょうか。もちろん、時代の流れで国民がそれを求めたからという面もあるでしょうが。とはいえ結局のところ、大統領といっても、国民向けの、表面的な飾り物だったのでは…?少なくも、"背後に存在する勢力"にとってみれば、「そうあるべきだ」と考えていたのではないかと思えてきます。


アメリカを取り戻そうとする大統領は狙われる?

次にO型大統領に注目してみると、上記の中で最も人気が高かったのはレーガンでした。彼は元俳優だったこともあり、立ち居振る舞いには申し分がなく、やはりスピーチが得意でした。体が大きかったこともありますが、O型らしい大らかさや温かさを感じさせる人物でした。しかしレーガンもまた、運よく一命はとりとめたものの、暗殺の危機に合いました。レーガンはアメリカの伝統的な価値観を取り戻そうとする保守派として支持されましたが、彼が自分の考えに従って、アメリカ国民のための行動をとろうとしたために実行された暗殺計画だったと想像できます。


予測不能で大胆な行動をとる大統領は失脚する運命にある?

B型大統領がいないのは残念ですが、ニクソンがB型である可能性も捨てきれません。40年前の調査当時、B型とA型という2つの情報がありましたが、いずれも不確実な情報でした。ニクソンも国民に大へん人気のある大統領で、実績も評価されていたのですが、「ウォーターゲート事件」という謎の事件で退任に追い込まれました。彼が不正を行ったのは事実かもしれませんが、内容を見るとずいぶん無防備で脇の甘さがあったように感じます。彼がA型だとしたら、もう少し慎重に用心するのではないかという気がするのです。

ニクソンは、大胆な外交手腕が高く評価されていますが、そうした我流の大胆さはB型のリーダーの共通点でもあります。ことの是非は別として、ロッキード事件で糾弾された田中角栄とニクソンにはどこか重なる部分があり、B型の可能性を否めない気がしています。もしもニクソンがB型だとしたら、背後にいる勢力にとっては、その予測不能な行動を危険視するようになるのは想像に容易いことなのです。


そして「破滅型A」がアメリカを救うのか?

2016年、グローバリズムが拡大するそれまでの流れが変わるような事態がおこりました。多くの人たちが予想だにしなかった、ドナルド・トランプが大統領に選ばれたのでした。トランプ大統領は当初から、それまでに構築されてきたシステムに疑問を投げかけ、多くのことに挑戦的でした。そしてメディアのプロパガンダによって、既に周囲の流れに同調するのみになっていた米国の人々も、最初は「トランプは攻撃的で狂ってるのか?」と思っていたわけですが、トランプが真実を語り、有言実行の人であることに少しずつ気づいていくことになります。

血液型が予測されている12名の大統領のうち、ニクソンも一応数に入れるとA型は5名となり、米国全体のA型率と同程度になり、比率としても妥当な人数です。ただ面白いことに、ニクソンを除くA型大統領は、全員が1期のみで終わっているのです。米国におけるA型大統領というのは、地味すぎるせいで人気がないのか?つなぎのような役割りが多いのか?なぜか短命で終わることが多いようです。

ところが現在のトランプ大統領だけは、これまでのA型大統領の中でも異色な存在だといえます。いまのところトランプの血液型がA型であると確定することはできないのですが、以前書いたように分析していくと、A型の可能性が高いと考えています。

A型にもさまざまなタイプがいるとはいえ、平常時におけるA型の言動は、やはり協調性や秩序、習慣などを優先させることが多くなります。ところが平時ではない状態にあるとき、激しいまでの強い信念や大胆な行動で、物事を実現させてしまうA型が出現します。能見正比古はそんなA型を「破滅型のA」と、ユーモアを含めて表現しましたが、A型気質には、そのように開き直って最強なるパワーが潜んでおり、それを前面に押し出すタイプのA型が、少ないながらも存在するのです。

日本人を例にだすと極端に異色になってしまいますが、三島由紀夫の行動が分かりやすいのかもしれません。ただ三島由紀夫にしても、彼が作家や思想家でなく、政治家であったなら、もっと現実的な方法で、自分の目的を遂げようとしたのではないでしょうか。

トランプ大統領は、米国が危機的状況にあることを知ると、権力者たちの目に余る横暴や腐敗を一掃したいと立ち上がり、大統領を目指したのは間違いがないようです。普段は入手しづらい米国情報ですが、この選挙騒動のおかげで日本語翻訳された資料が増え、ドナルド・トランプについて多くを知る機会にもなりました。

彼は、今回の二期目の選挙戦も視野に入れながら、大統領として彼の大義や目的を成し遂げるために、長期的で且つ緻密な計画を持っていたということ。またそれは、鉄の信念であるということ。また彼は、人種や職業の差別をせず、全ての人間に思いやりがあり、非常に義理堅い人だということなど。マスメディアで報道されるそれとは真逆の、A型的ポジティブな要素が益々見えてきたのでした。

今日の時点でも、トランプ大統領は、まだ戦いの最中にいます。彼は今後、どのように大義を成していくのでしょうか。真実はいずれ表に出てくるとは思いますが、今後もじっくり見守っていきたいと思います。


ソ連崩壊~ロシア復興に至る指導者の顔ぶれ

一方、米国以外の国のトップリーダーについては、情報が少なすぎて予測すら難しいのが残念です。 その中で、わずかな情報ではありますが、旧ソ連崩壊に関わったゴルバチョフとエリツィンの血液型が判明しているので、旧ソ~ロシアについても少し触れておきたいです。

ソビエト連邦を成立させた指導者といえば、レーニンとスターリン。なぜ2人が共産革命に傾倒していったのか?それはその時代背景や彼らの置かれていた境遇などを考え合わせ、歴史の流れの中での、彼らの運命であったのかもしれないとも思えます。2人の血液型は分かっていません。

スターリンによる大粛清の後、ソ連の共産化はより進み、ますます閉鎖的、独裁的な秘密国家となっていきました。そして同時に軍備を強大化し、第二次世界大戦後は、アメリカ合衆国に対抗する超大国として世界に影響を与えるようになります。

今になって振り返ると、米ソ冷戦時代の世界が最も安定していたと考える学者たちも多いようです。しかし社会主義体制下のソ連経済は、理想のようには上手く循環せず、だんだん切迫してゆきます。そしてチェルノブイル原発事故をきっかけに、ソ連邦終焉への道を加速させることになるのでした。


ソビエト連邦最後の最高指導者はO型だった

その時、最高指導者となったのがミハイル・ゴルバチョフでした。ゴルバチョフの血液型はO型(※海外媒体による二次的情報)です。ゴルバチョフはペレストロイカを推進しながら、ゆっくりとソビエト体制の改革を進めようと考えていました。ゴルバチョフはレーガン(米国大統領)との核軍縮交渉など、世界に向けての融和的言動によってそれまでの恐怖政治によるソ連のネガティブなイメージを緩和させることに成功し、”ゴルビー”と呼ばれながら西側諸国からも親しまれるようになります。

O型は、個人的な関りでは個性重視で自己主張の強さが目立つことも多いのですが、社会的立場にある場合は案外融和的で集団の流れに乗っていこうとするきらいがあります。集団の力を本能的に理解しているO型は、その方が安全であると知っているからです。


変化を一気に進めた"壊し屋B"

しかし変化の流れは思ったよりも速かったようで、ゴルバチョフが権力者としての求心力を徐々に弱めていく中、クーデターを起こしたのがボリス・エリツィンでした。エリツィンの血液型はB型(※海外媒体による二次的情報)といわれています。

B型はその柔軟な思考で、新たな発想力や行動力ゆえに、既存のものを打ち破る力があると伝えてきましたが、もう少し乱暴な言い方をすれば、つまりそれは「壊し屋」でもあります。日本の政治家、小沢一郎(B型)もまた、政界の中でそのように呼ばれていることは知られていることでしょう。

O型のゴルバチョフが、まあまあと周囲と内部をなだめながら改革の道筋を模索する中、そのまどろこしさをぶち壊したのがB型のエリツィンだったということになります。血液型的にいうなら、エリツィンは見事にその性分に見合った役割を果たしたことになります。日本の幕末、一種のクーデターともいわれる王政復古の大号令は、大久保利通(O型)と西郷隆盛(B型)が中心に起こしたものでした。時代の大変化が起きるとき、B型の活躍の場は増えるのかもしれません。

しかし、そのように一気に転換させた体制の崩壊後は、決してスムーズとはいえず、70年に及ぶ社会主義体制下で衰退しきっていた経済状況を改善し、新たにロシア連邦として民主的国家体制を整えるのは、容易いことではありませんでした。血液型的視点でいわせてもらうなら、こうした状況下での立て直しにB型指導者が指揮をとるのは、少し難しいかもしれません。組織づくりやシステムづくりは、B型の仕事ではないのです。


壊した後の後始末はA型の役目?

その後、混迷するロシアの状況を改善に向かわせたのはウラジーミル・プーチンでした。プーチンの血液型は分かっていませんが、ここまでの流れの中で血液型セオリーを当てはめるなら、A型の可能性が高いと予測しています。プーチンが最初に行ったのは、行政システムを整え、国の基盤を安定させることでした。それはA型が最も得意とする仕事でもあります。また財閥解体の際には徹底した取締りを行うなど、強い姿勢で解決を図りました。こうした、決定したことに妥協を許さない言動などを見ても、プーチンの手腕には、しばしばA型色が垣間見えるのです。

プーチンA型説は、今のところ私の予測ですが、もしもそうであるとすれば、ソ連崩壊からロシア復興に向かう激動の時代というのは、血液型セオリーどおりに国のリーダーが引き継がれていったことになるのです。

・民意の集結・まとめ役→O型ゴルバチョフ

・クーデター(壊し屋役)→B型エリツィン

・新たな組織づくり・立て直し役→A型?プーチン


-------------------------------

補足(その他の国々のトップリーダー)

いずれも過去の人物になりますが、血液型情報がある国のトップリーダーたちを参考までに記載しておきます。(情報元を確認できない場合"?"マークをつけています。)

(フランス)
第18代大統領 シャルル・ド・ゴール(O型)※フランス人読者による情報
第21代大統領 フランソワ・ミッテラン(B型)※フランス人読者による情報

(イギリス)
第71代首相 マーガレット・サッチャー(A型?)※ネット上の情報

(ドイツ)
独裁政権時・総督 アドルフ・ヒトラー(A型)※歴史的文献による情報

(中華人民共和国)
第1代国家主席 毛沢東(O型?)※ネット上の情報
第7代国家主席 習近平(B型?)※ネット上の情報

(北朝鮮)
第2代最高指導者 金正日(A型)※韓国人記者のインタビューで本人が回答

(韓国)
※韓国の大統領については判明している人が多いのですが、現在資料が手元にないので後日入手すれば加筆します。現在の文在寅大統領についてはB型という情報があります。

ネット上には他の人物の情報もあると思われますが、以上に留めておきます。

--------------------

(関連ページ)

2020-10-18

世界の血液型分布を地政学的に眺めてみる


 血液型世界分布を色分けすると東と西が明らかになる


ABO血液型分布が世界の各地域で異なるということをいうと、「へ~え」と驚く人も多いので、いまだに知る人ぞ知ることなのかもしれません。

当センターでは度々情報を発信してきましたが、この情報の大元は「The Distribution of the Human  Blood Groups and Other Polymrphisms/ London, Oxford  University」によるもので、こちらのデータを基に必要な部分を算出し直して伝えてまいりました。

しかし●●は●%といわれたところで、あまりピンとくるものでもないので、今回は、もっと大局的に見えるように、世界地図に色付けしてみました。


色分けの説明が小さくて見えづらいので以下に補足します。

【O群】…O型の多い地域

【O型+A型群】…O型のやや多い地域…A型の多い地域…A型のやや多い地域

【O型+B型群】…B型の多い地域…B型のやや多い地域

【4タイプ群】…平均的な血液型分布の地域/…各タイプと民族が混在する地域

それほど単純にバサバサ分けられないのですが、グラデーションをつけながら8パターンに色分けしています。グリーン系はO型多し、ブルー系はA型多し、レッド系はB型多し、イエロー系は平均的分布となっています。平均的分布とは、「O型38%前後:A型35%前後:B型20%前後:AB型7%前後」といった分布で、世界の血液型分布のおよその平均値となります。エジプトとロシアの中心部の白人系ロシア人がそのようになっています。


こうして俯瞰的に見渡すと、あくまでも血液型的にいうならですが…世界は案外、くっきり分類されているもんだと分ります。

東のアジアはB型多しの国々、西のヨーロッパはA型多しの国々そして南方はO型が仕切っております。O・A族の東側とO・B族の西側、双方接する地域が中近東。AとBが交流することでAB型が生まれるので、中近東からロシアにかけてはAB型もようやく一定数出現しています。


色分けしてしまうと逆に見えにくくなる面もあるのですが、たとえばO型は全世界にまんべんなく、ある一定以上の割合で存在しています。以前、チンパンジーの遺伝子研究からA型が最初だったと発表されていたのですが、どうも解せない…。(後に、この研究グループ内部では、もしかしたらそう結論するのは早かったかもしれないとなった、とも聞いています。)とにかく、こうして眺めてみると、やはりO型が最初の土台を造ったのではないかと、素直に思えてしまうんですよね。

遺伝子研究についてはまだまだ塗り替えられる研究が多いので、起源については今のところ保留にしておくのが良さそうです。


地図をみていて、上手く分割(分配?)されているのに感心しながら、地政学的なこともつい考えてしまいます。

西洋も中世頃までは領主同士の争いに明け暮れていて、東に目を向けることもあまりなかったわけですが、東のモンゴル、チンギス・ハーンが、結果的にはその突破口を開いたことになるのでしょう。チンギス・ハーンの血液型は分かりませんが、モンゴルにB型が非常に多いことを考えると、B型的な風土があったと見ることができます。そしてB型というのは、いつも何かをブチ破る役目があるのです。

しかしそのおかげで、西の貴族たちは、東でお金儲けをする悪知恵を働かせることになります。A型とO型の組織力に対したとき、B型的まとまりのなさでは、どうにも太刀打ちできなかったかもしれません。

ただし、A・O族の支配階級たちは、O型族のアフリカやオーストラリア、アメリカ大陸などをまんまと自分たちのモノにしてしまいましたが、B型族のアジア地域の混沌さには理解不能なところがあったようで、人々を働かせて自分たちの利益を得られればいいやと考え、植民地政策を敷いたのでした。



世界の中で果たすべき日本の役割とは


このまま東の果てまで侵攻すれば、世界の全てを制覇できる――。そして日本にたどり着きました。ところが、「あれ?この国は他のアジアの国々とはちょっと違う」。見た目はへんちくりんな人種だ…しかし国として既に完成されているし、貧しいながらも人々は文化的な暮らしをしている。彼らは不思議に思ったことでしょう。それもそのはず、日本は水色の国なのです。

もちろん、A型族の方が優秀だということではないのです。そもそもB型社会は、A・O社会のようにやたら便利なものを追求したり、無用に飾り立てたりすることに興味が薄いし、部族単位ぐらいで自由に暮らしている方が好きなのです。替わりに彼らは、アイディアや、科学や数学など、まったく新しいことを発見する能力を秘めているのです。

しかし日本は、東の果ての小さな島で、アジア諸国では珍しいA・O社会が成立している国でした。その上、B型やAB型もバランスよく揃っているという、『血液型黄金比率』の国なのです。

日本は、他のアジア諸国のように西洋社会に支配されまいと必死になりました。そしてあれよあれよと、西洋のあらゆることを学び、立派に対抗できるまでになってしまったのです。これには西側陣営も驚きを隠せません。いやそれよりむしろ、理解に苦しむ分だけ恐れる気持ちが大きくなったに違いありません。

日本が、先の大東亜戦争に負けて大戦が終了したあと、日本は悪者のレッテルを貼られましたが、アジアの国々の多くは独立することができました。日本が身を挺して戦ったことで自分たちは独立できたのだと、今でも恩義に感じてくれているアジアの国は多いのです。本当に、当時の日本人はがんばってくれました。

いずれにしても、過ぎ去ったことはヨシとして、未来の世界を考えたとき、日本の役割が見えてきます。『血液型黄金比率』の日本は、B・O社会のアジア諸国にも、A・O社会の欧米諸国にも、いずれにもシンパシーを感じることができるのです。つまり両者の間を取り持つ役目を果たすのに、こんなに最適な国はないのです。そういう意味で、地図には水色に塗った日本の周りを黄色く囲ってあります。


ロシアに秘められたポテンシャル


もうひとつ、気になる国があります。

それはロシアです。ロシアは他と違うパターンで色づけしているのですが、さまざまな民族が広大な土地に点在していて、O型の多い民族がいたり、A型の多い民族がいたり、B型の多い民族がいたり、4タイプがバランスよく揃った民族がいたりと、実にバラエティーにとんでいて、色分けすることが難しかったのです。大ざっぱにいえば、アジア側にはB型族が多く、ヨーロッパ側にはA型族が多くなります。

しかしこれだけ多様な民族が暮らしているなかで、現在のプーチン大統領は、何とか上手くまとめているのだと思います。対外的には"独裁者プーチン"というような悪者イメージがあるようで、日本は特に領土問題を抱えていることで好意的になれない面があるかもしれません。ただ、ロシアについては、日本にほとんど何も伝わってこないのが現状で、理解し合う機会がないことは残念です。

血液型的に見たときに、日本とロシアは案外親和性があるように思うのです。

あるときプーチン大統領は「ロシア人は全体行動の方が好きなんだ」というような発言をしたことがあります。また、「ロシアは日本と似ているところがある」というのも聞いたことがあります。確かに血液型分布をみてもそれは納得するところ。特に中心部に至っては、「O型34%、A型37%、B型21%、AB型8%」と、日本とよく似た『血液型黄金比率』を示しているのです。

するとロシアもまた、東西の要になれる可能性を秘めているのかもしれません。将来、東を守る日本と西を守るロシア…なんて妄想で、SFファンタジックな夢を抱いてしまうワタシです。


世界の紛争は、何も血液型が起こしているわけではないでしょう。しかし、もしも互いの基質の違いが理解されたとしたら、もう少し交渉はスムーズになるかもしれません。A型族とB型族の融合は、多様性を受け入れる大きな要素となるのです。


そういうわけで、血液型人間学は人類愛のためにあると信じている私としては、願わくば…それぞれの国が、人々が、自立していながらお互いを認め合う、そんな地球社会を目指してゆきたいものであります。

-------------------------

【関連ページ】

世界の血液型分布(表)



2020-09-17

続「B型天国モンゴル」~モンゴル帝国よりB型たちに捧ぐ

(写真はPikistからお借りしました)

 モンゴル草原で息づくB型遺伝子


少し前に「モンゴル力士とB型」について書いたのですが、ここではその続編としてモンゴルの歴史をおさらいしながら内容を付け加えます。

最近、中国共産党がモンゴル自治区(通称内モンゴル)においてモンゴル語を学校の教科書から排除する行動に出たと聞きました。次々と周辺地域の弾圧を強める中共、さすがにこれ以上は黙っていられないと、内モンゴルだけではなく、世界中に広がるモンゴル人たちがみな結束して立ち上がっているのだそうです。

そんなこともあって、モンゴルについて気に留めることが多くなったのですが、それで改めて思ったことは、モンゴル民族の人々の思考やスタイルというのは、何から何までホントに、B型的だということです。

日本はモンゴルとは環境がまるで異なります。モンゴルは広々とした草原で暮らす遊牧の民。日本は山と海に囲まれ農村と漁業で暮らす民。にもかかわらず、日本に住むB型の人々を観察していると、彼らのふるまいとは、モンゴルの民と、さほど変わらないところがあるです。

もちろん、モンゴルには他の血液型も存在しますが、B型率は30~35%にもなり、世界の中でB型のすこぶる多い地域となります。だとすれば、モンゴルの環境にB型遺伝子は適応しやすく、またその能力も発揮しやすかったと考えて、間違いなさそうです。

世界史はチンギス・ハーンから始まった!

「世界史はチンギス・ハーンから始まった」と言われるくらいですから、おそらく歴史好きの人は、必ずといっていいほどチンギス・ハーンについての本を読んだ学んだりしているのでしょう。私の師であった能見俊賢が歴史好きだったため、事務所の本棚には案の定、チンギス・ハーンについて書かれた本がズラリと並んでいました。

ところがワタシは歴史に無頓着なものだから、今になってやっと本をパラパラめくり、さっさと頭にいれちゃおうかと、YouTubeなんかを頼りにサラッと知りかじりしているところです。

そんな訳で詳しいことなど、とうてい語れませんが、それでもモンゴル民族に言及するには、チンギス・ハーンを知らないことには始まらないようなので、話はそこに遡りたいと思います。


モンゴル民族は、騎馬民族とも言われていました。内モンゴル側は分断されて近代化されてしまいましたが、モンゴル国では今でも馬を乗り物にしている人が多いといいます。なんでも、海外に行く時には空港まで馬に乗っていき、そのまま飛行機に乗るのだとか。モンゴルの民にとって、馬はなくてはならないものなのでしょう。

その昔、チンギス・ハーン率いるモンゴル軍団が、どこよりも強かったのも、彼らが馬を自在に操る人たちだったからだと言われているのです。

チンギス・ハーンがモンゴル草原に出現したのは1200年頃のこと。それまではところどころに小さな部族集団がいて、古代トルコのチュルクや北部にいたキタイ(契丹)などと関りを持ちながら遊牧生活をしていたのだそうです。

そこへ、北東の方からモンゴルという部族の長、チンギス・ハーンが現れます。彼は戦が得意なのはもちろんで、たくさんの戦利品を持ち帰っては、みんなに公平に分配したのだそうです。すると人々は大へん喜び、次の戦には更に多くの人が参加するようになり、次第に周辺の部族を結集していきました。

そして、部族長同士の娘や息子たちが互いに結婚するようになります。それまで国という形はなかったのですが、部族長たちが親戚関係でどんどん繋がっていくことで、あれよあれよという間に草原一帯を網羅し、「モンゴル帝国」という大きな集団となっていったのでした。

また、チンギス・ハーンが民の信頼を集めたのは、部族間の争いごとを上手く調整したとことにもあるそうです。ピラミッド型の組織ではなく部族の集合体と考えれば、そうしたことに長けていることが君主として重要だったのでしょう。

モンゴル軍隊は、とてもシンプルで効率のよいシステムで編成されていました。戦の際には、各部族に「お前のところは何人出せるか?」と人を集め、隊は10人隊、100人隊と、十進法で組織されたということです。何しろそれの方が、戦利品を分配するのに面倒な計算が要らなくて良かったのだとか。

ところで、チンギス・ハーンの血液型は何だったのでしょうか?

歴史好きだった能見俊賢は、部族長らの人心をこれだけガッチリ掴んでいたのを考えると、”人たらし”のO型だったのではないか?と言っていました。私も、B型の多い部族を上手くまとめられるのはO型しかいないのでは?と予測します。もしもタイムスリップして過去に戻れるなら、「織田信長、シーザー、チンギス・ハーンの血液型を調べてきたいね」とも言ってましたっけ。


モンゴル軍の強さの理由はB型的強み?


モンゴル史の専門家である宮脇淳子さんと岡田英弘氏によると、モンゴル軍の強さの理由を次のようにあげています。
  • 情報収集力
  • 綿密な作戦計画
  • 目がいい(視力)
広大な草原を転々と移動するモンゴルの民は、そもそも馬を駆け巡らせて周辺のさまざまな情報を得て来ることが得意でもあり、この上ない楽しみでもあったようです。今でもモンゴル人同士が出会うと真っ先に口にするのは「何かオモシロイ情報ある?」だそうです。

情報にやけに俊敏なのは日本のB型たちも同じです。多くの日本人の開口一番といえば「寒いね~」「いい天気だね~」と、天気の話題を無難にすることが多いですが、B型はそんなの内心どうでもいいのです。彼らには、「ねえねえ面白いこと聞いたよ」とか「最近変わったことあった?」と声をかけた方が、がぜん興味シンシンに食いついてくるはずです。

第二の理由の”綿密な作戦計画”というのも、実はB型性に見られる特徴的な傾向なのです。B型は、ごく日常の生活では行き当たりばったりのことが多いのに、大きな目的を持ったときには非常に綿密な大計画を立てるようです。ワタシ世代より上の方ならよく知っていますが、元総理大臣の田中角栄(B型)は日本列島改造論を打ち立てて、日本地図を広げては構想を練り、こと細かな計画を思案していたのでした。

こうしてモンゴル軍は、その情報収集力によって敵地の状況を把握し、最新の武器を入手して攻め込みます。彼らの戦法の特徴は、相手の陣営を周囲から囲って中心に追い詰めていく「巻狩」という狩りの手法を採用したものだそうです。

そうして西の端から東の端まで、ユーラシア大陸のほぼ全域を制覇していったのでした。そして彼らは、初めて貿易という国際商業取引を持ち込み、史上初の不換紙幣を発行したといいます。モンゴル人たちは、領土を拡大して支配するというより、商業取引に関心があったのかもしれません。

これによって、それまで近隣の領土争いに明け暮れていたヨーロッパに、世界を認識させることになり、大航海時代の幕開けに繋がったわけです。だから『世界史はチンギス・ハーンから始まった』というのだそうです。

その後、チンギス・ハーンの血統によって引き継がれていった帝国もやがて終わりをつげるわけですが、この世界史上最高の英雄となったチンギス・ハーンとモンゴル帝国大繁栄時代の伝説は、今も永遠とモンゴル人に語り継がれ、彼らの誇りとなっているのだそうです。

眠れるB型獅子たちが目覚めるとき

近代史のモンゴルを見ると、そんな大帝国の影はみじんも感じられず、150年余りの短い帝国時代はまるでおとぎ話のようです。モンゴル人たちは皇帝の死によって帝国の終わりを知ると、さっさと軍隊を引き揚げ、元の気ままな遊牧生活に戻っていったのでした。

本来が自由気ままな暮らしを好み、あえて好戦的でもなく、支配欲や権力欲などに執着する性質ではないのです。ではなぜ、そんなモンゴル人がそれほどに結束できたのかといえば、それはやはりチンギス・ハーンの存在が非常に大きかったのでしょう。

つまり、モンゴル人たちは、よほどの事がなければ結束しないということです。日本のB型たちに尋ねたら、おそらく共感し、この感覚を理解するのではないでしょうか。

すると現在の、中国共産党による内モンゴルへの弾圧は、彼らにとって結束するべきよほどの事が起こったということなのです。

第二次世界大戦後、モンゴルは旧ソ連と中国に勝手に分断され、北側はモンゴル国、南側はモンゴル自治区となりました。北側は旧ソの解体によって解放されましたが、南側は中共に騙され続け、生活様式まで変更させられてきたといいます。

南の内モンゴルは近代化され豊かになった、それに比べてモンゴル国の方は未だに原始的な遊牧生活をしているじゃないかと中共は言うのですが、モンゴル人にとって、土地を開墾して定住する農耕生活を強いられることは、決して幸せとはいえないのです。

一方で、北側のモンゴル国はというと、都市部は近代化されたものの、ゲルを張って遊牧生活を続ける人々も多くいます。彼らは馬に乗り、遊牧しながらスマホを持ち、天空にはドローンが飛びかうのだとか。自然の暮らしの中に居ながらテクノロジーを取り入れているのは、何ともユニークな光景です。(実にB型らしい光景)

とにかく彼らは、広い草原に牛や羊の群れがいるのを眺めていると、「オレは世界一幸せだ」と思えるのだそうで、それがモンゴル意識なのだそうです。

モンゴル国の人々からしてみれば、内モンゴルの人たちは人質に取られているようなもので、気の毒に思っていました。それでも元来のん気なモンゴル人たち。どちらの側の人たちも、それも時代の流れで仕方がないと許容してきたのが事実です。

しかし、さすがに言葉まで奪われるとなったら、黙ってるわけにはいきません。それを知った北側のモンゴル国の人々、そして世界中に散らばっているモンゴル人たちが、内モンゴルを助けるために結束し始めているのです。「中共の度を越した弾圧が、逆にモンゴル意識に火をつけたのだ。今、民族の目覚めが始まっ」と、モンゴル人たちは言っています。

そもそもB型は、土壇場にならないと動き出さない性質があります。追い詰められるほどに集中力が高まり力が出せるというB型のアスリートたちを、今までもたくさん見てきました。

世界は今、大変化の只中にあります。モンゴルの眠れる獅子たちが目を覚ますとき、それはB型のお尻に火をつけるようなものかもしれません。モンゴルが、かつてのモンゴル帝国のように結束する姿を、私たちは目撃することになるかもしれません。

-----------------
●署名運動を呼びかけるサイト
(※現在10万署名が達成されたので議会に提出されたとのことです。)



2020-09-14

3人の総理候補にUFOについて聞いたら血液型まる出しだった!?

米国防総省がついに開示したUFO情報


コロナ騒動の陰であまり話題にならなかったようですが、今年4月に米国政府がUFO(未確認飛行物体)の映像を3本解禁しました。

UFOについては1947年に米国でおきた「ロズウェル事件」が大きな話題になり、その後は日本でもオカルト的に「信じる?信じない?」の論争がおこなわれるようになりました。これについては、とても熱心に調べている人たちがいるようで、Wikipediaには数多くの目撃事例が紹介されています。

米国では以前から「情報を開示せよ」という国民の声がずっとあり、最近の大統領選挙などでは、「私が大統領になったらUFO情報を開示する」なんて発言をする大統領候補もいるくらいなのです。

これまでは、そうした声を無視してきた米国政府。ところが米国防総省が突如として機密解除したようです。ただし3本の映像だけで、この発表のコメント内容は、「米国がこれらの未確認飛行物体について長年調査してきたことを認める」とだけで、「UFO=エイリアンの乗り物?」というような、我々の関心どころに回答するようなものではありませんでした。それを受けてか、共和党上院議員の中から「機密組織UAP(未確認航空現象)の調査結果を発表せよ!」という要求が出されているとのことであります。

日本においても、実は多くの証言があります。最近話題になっていたのは元自衛隊空将の佐藤守さんの著書実録・自衛隊パイロットたちが目撃したUFO 地球外生命は原発を見張っている」です。いつも空を飛行しているご職業の方々は、そりゃあ目撃する確率は高くなるでしょうね。そして実際に遭遇しちゃったら、信じるも信じないも、ないということになります。しかし当時、佐藤さんがそれを正直に報告すると、全て「無かった」ことにされてしまったのだそうです。

未知のものに対するそれぞれの見解

2007年頃、米国のUFO論争が飛び火してきたのか、日本でも話題が広がり政府見解を求められるような事態になりました。そして当時の福田康夫内閣は、「UFOの存在は確認していない」と閣議決定したのでした。

これを発表したのは官房長官だった(故)町村信孝氏ですが、彼はこんなことも言いました。
「私は個人的には、UFOも宇宙人もいると思っている。そうでないとナスカの地上絵なんかを説明できないでしょう」

町村氏はA型でした。自分の信念を持っているタイプのA型ですね。そういうA型は、周囲に左右されずに誰よりもキッパリと発言します。保守派で知られた町村氏ですが、何事も自分の意見をはっきり言う議員さんだったと記憶します。UFOに対する自分の考えをお持ちだったのでしょう。

この発言がきっかけになったのか、記者は時々、政治家にUFOに対する見解を聞くことがあるようです。今回の総理候補を含め、彼らがコメントした内容がどんな感じか紹介してみます。血液型のカラーが見え隠れしているので興味深いです。

菅義偉 O型
「私は信じていないです。UFOは存在しないと思っています。目撃したこともないですよ(笑)」と、冗談まじりに笑い飛ばしました。

岸田文雄 AB型
「もちろん見たことはありませんが、それでも宇宙はこれだけ大きいし、私たちの知らない生命体が居てもおかしくないと思っています」

石破茂 B型
「自分はUFOを否定する根拠を何も持ち合わせていない」
また、彼が防衛大臣だった頃、「もしもUFOが来たらどうするんだ?」「もしもゴジラが来たらどうするんだ?」と、自衛隊幹部たちに大真面目に議論を持ちかけたことがあるとも聞きました。

安倍さん(B型)にも聞いたことがあるようですが、彼はその時(2014年)こう答えたそうです。
「総理大臣としてUFOの存在を信じているとは言えませんねえ」


以前、能見正比古が「ゆうれいを信じますか?」というアンケートを行いました。その内容に触れた記事を以前書いたことがあります。
とにかく、まず言えることは、O型は自分が見たもの体験したことを信じるというのが強くあります。もっと言うなら、見たもの体験したことしか信じないところがあります。大人になって社会経験を積むにつれてそれは増強され、超リアリストに成長していくことが多いのがO型の傾向です。子どもの頃のO型は、無防備すぎるほど素直なのですが。

そしてB型の場合、まだ解明されていない出来事などについては、「無いとは言えない」という発言が最も多くなります。科学的思考性の表れですね。石破さんもその通りの発言をされています。安倍さんの場合、総理大臣としては…。ということで、個人的な意見が聞けなかったのは残念ですが仕方ないですね。

岸田さんのコメントですが、そもそもAB型は、世にオカルト的と言われるようなテーマに対して関心の高い人が多いのです。超合理的な思考性の反面、神秘的現象に強く惹かれるのはAB型の不思議な特性です。また、AB型の多角的な見方が、B型と似た回答として表れています。

トランプ大統領は昨年、宇宙軍を発足させました。日本も類似の計画を持っていると聞いていますが、つい最近、河野防衛大臣(O型)からはこんな発言があったそうです。
「UFOに遭遇した場合のその対処法を検討し、間もなく方針を発表します」
何でも、エスパー国務長官とこれについて既に対談していて、日米で協力し合うなどの見解で一致しているのだそうです。さて、いったいどんな発表があるのでしょうか。

河野防衛大臣は現実第一のO型ですが、今まさに、「UFOは絵空事でない」という現実を見ているところのようです。

日本では今まで、このテーマについて真面目にとりあげられたことはありませんでしたが、既に、話はもっと先に進んでいるようです。今では米国の著名な学者たちからこんな発言を聞くことが多くなったとか。
「UFOを信じますか?」というのはバカげた質問だ。これは信仰ではない。正しい質問は「これは何ですか?」「どのように機能しますか?」と問うべきなのだ。

↑これって、「血液型人間学」にそのまま当てはめたいですね。
「血液型を信じますか?」というのはバカげた質問だ。これは信仰ではない。正しい質問は「これは何ですか?」「どのように機能しますか?」と問うべきなのだ。

さてさて、今後どんな展開になっていくのか…楽しみですね!




-------------------------------------
※UFO情報の一部について、YouTubeの official sorakara を参考にさせていただきました。

2019-11-28

血液型的視点で韓国を語ってみる

私が想像する韓国の悲哀


日本と韓国の関係が悪化している最近の状況を眺めながら、少し前に韓国についての記事を投稿しましたので、この記事はその続きということになります。

あれから数カ月が過ぎましが、日韓は改善の様子が見えてきません。
それに、今となっては既に日韓の問題ではなく、韓国はいったいどこへ行っちゃうのだろう?と思えるほど、韓国は危機的状況に陥っているとのことです。

以前にも書いたように、過去に血液型人間学を啓蒙するにあたって、韓国の友人たちには並々ならぬ恩義を感じている私としては、やっぱり気になるところではあります。
そんなことで、最近は韓国に関する史実や情報を読みながら改めて考えているのですが、韓国…つまりこの場合、朝鮮半島と言った方が良いのでしょうが、朝鮮半島の歴史が、実に悲しいものであったということ、そして朝鮮の人々が、いかにそれに耐えながら、何とか生きてきたのだということを、理解した方がよいとも思っているのです。

「いやいや、ここまで反日攻撃されているのに、そんなのいらん!」と言いたい方々がたくさんいらっしゃるのは分かりますが、実際問題、隣接する国というだけではなく、日本には朝鮮半島の方々がたくさん住んでいらっしゃる。その中には日本にすっかり溶け込んで暮らしている2世、3世の方々も大勢いらっしゃるわけで、無視することも無かったことにすることも、もはやできないというのが現状でもあります。
ならば、相手のことを知る必要は、やはりあるだろうと考えます。
おことわりしておくことは、ここに書くことは、全て私個人の目線で感じたことで、主義主張を示すものではありません。

日韓の歴史の上で先に付け加えておきたいことがあります。
我々日本においては、弥生時代の文明が発達した時期には、朝鮮半島から知識や技術を持った人々がたくさん渡ってきた、というように伝えられていたところがありますが、これについては近年の多方面からの研究によって否定されつつあり、中国(当時は唐)との交流はあっても、朝鮮からの渡来はそれほど多くはなかったであろうとのこと。もちろん中華文化が朝鮮半島を経由して伝わってきたものは多くあったことでしょう。
この辺のことは、現在のところ朝鮮史の学者たちが容認しておらず、広く認識されるにはまだ時間が必要かもしれません。
いずれにしても日本と韓国について話すとき、民族的に似ているようでいて、国柄としてはかなり異なるということです。

とにかく、事実が解明されていない部分もまだ多くあり、およその外枠を見ることしかできないわけですが、朝鮮民族は、その地理的位置づけ、そして現中国の歴史の中で漢民族からモンゴル民族支配にとって代わった元王朝以降、モンゴル帝国の度重なる侵攻による荒廃や容赦ない制圧、ひいては2000年もの間、中国に従属せざるを得なかった中で、虐げられ、深く尊厳を傷つけられてしまった歴史に乗っているのかもしれないと思えることです。資料によれば、女子の4割を中国王朝へ献上し、氏族以外の人民は奴隷同然だったともあります。
そんな中で、朝鮮民族としての自主独立の道を進められたとは到底考えられません。その悲しみの歴史は、人々の中に深く潜在してしまったのではないでしょうか。
韓国は記憶から、長きにわたる悲惨な歴史を消去したいのでは?ところが一方で、中国に対する記憶は、今も昔も韓国にとって儒教の教えを戴いた「宗主国」であり続けるのかもしれません。それはそもそも、朝鮮半島の人々の祖が漢民族だとするなら自然なこととでもあるのでしょう。

韓国の失われた記憶?


日本では韓ドラが大流行しましたが、私の両親なども「日本のドラマより面白い」と毎日楽しみに観ていました。私も時々それに付き合わされてチラッと観たりしたわけですが、いつもだいたい似たようなストーリーが展開されます。面白いのは、主人公がしばしば"記憶喪失"になることです。通常の日常では、記憶喪失になることはそう滅多にあることではないのに、韓国ではそれが頻繁に起こるの?
「あ、また記憶喪失になっちゃった」なんて笑っていたのですが、深読みすると、もしかして、それというのは韓国史実に封印された負の感情を、現代社会においてドラマという形で再現しているのかも、とも思えてきました。
そしてはたと思い立ちました。日本に対する信じがたい妄想ストーリーが成立してしまうのも、実はこの"記憶喪失"によるものではないのかしら?

どのように客観的に見ても、当時、20万人もの女性が慰安婦として拉致され、日に100人もの相手をさせられ、あるいは男たちは強制連行され、賃金は一切支払われずに奴隷として働かされ、そして時には数千人、数万人が理由もなく虐殺されたなどということが、あろうはずがないのです。
しかもその数字の見積もりは毎回増えていき、ある時は30万にも40万にもなったりします。もはや実際の数などどうでもよく、その苦しみの感情がいかほどかを伝えたいだけのように感じられます。

しかし、韓国の歴史を鑑みれば、似たような残酷さを幾度も経験してきたというのも分かります。
もしかすると韓国民は、日韓併合時代の日本帝国に、それら全ての悲しみと憎しみの記憶を置き換えているのかもしれない。そんな気さえしてくるのです。
これを、人という一個人に置き換えたら、記憶喪失による一種の精神的な病ということにもなるのでしょう。
ただし、その潜在記憶を呼び覚ますきっかけを作ったのは、日本側にあったということも付け加えておきます。ある時、日本の不誠実な一部の人々やメディアが、偽りの情報を発信したことが起爆剤になったことは、既に知られているところです。
そして更に、こうした韓国民の潜在意識に巣くう悲哀の情念を利用して、富と権力を掌握しようとする組織が、裏で動いているということもまた、記しておかなければならないでしょう。

韓国の血液型分布が珍しいのはなぜ?


その国の国民性を見るときには、まずはその土地の風土や地政学的歴史を考える必要があります。また人種や民族による風習、宗教などもあることでしょう。
そうした環境要因が土台にあることを踏まえた上で、血液型がどのように影響しているかを考えることで、その国民性を更に深読みすることができるのです。
そしてこの場合、ある血液型に焦点をあてるというよりも、その分布による相互バランスが重要になってきます。つまり国民性とは集団意識からなるものであり、ひとつのタイプだけを取り上げてどうこうとは言いきれなということです。

韓国の血液型分布は、世界の中でとても珍しい分布になっております。

O型=27% A型=32% B型=30% AB型=11%

何が珍しいかというと、AB型はともかく、O型、A型、B型の3型が、これほど拮抗している国や地域はあまりないのです。(※データは1970年発表のもので調査地域による差異もあるため目安の数値と考えてください。)
すると、集団としてどういうことが起こりやすくなるかをあげてみます。

1)集団としての統合性が難しくなる?
通常、集団性を作る中心になるのはO型とA型ですが、O型というのはその集団の力関係によって流動的になります。A型が強ければO型はA型寄りになり、B型が強ければO型はB型寄りになるというものです。ところが韓国のようにA型とB型が拮抗している場合、O型はどっちつかずになる可能性があり、すると結局テンデンバラバラとなってしまいがちなのです。
2)争いごとが多くなる?
A型とB型が対照的な性質を持つため、それが同じ数だけいるとすれば行動の食い違いは生じやすくなります。どちらにも言い分があるため衝突はどうしても多くなりそうです。

例えば、マイペースな性質といわれるB型が非常に多いインドなどを見ると、O型 33%、A型 22%、B型 37%、AB 8% となっているのですが、O型が多数派のB型寄りになるせいで、B型色にO型の集団力が加わることになり、するとそれなりに、「O+B」による統合性が生じてくるのです。つまり、B型的な集団社会としての統合性です。
いうまでもなく、A型が多い場合の「A+O」集団のA型的統合性はより統一された集団意識を生みますが、これは日本や北欧諸国に見られる傾向といえます。

しかし、韓国の場合はそうした統合性が、やや難しそうに感じます。
過去の地政学的事情があったにせよ、民族や国家としてのアイデンティティー統一がなかなか果たせなかったのには、そんな血液型分布の影響もあったかもしれません。
そうだとすれば国家として民意を統一させるためには、何か別のよりどころが必要になります。そのため北朝鮮は独裁的共産体制を選び、韓国は日本という敵を置くことで民意を束ねる必要があったのかもしれません。

また世界中、O型率が最も多い国が8割を占めるというのに、O型が20%代というのも、これまた珍しい現象です。
O型が少ないということは、どういうことかと想像してみます。
まず、O型的な結束力が弱くなるという点があげられますが、それに加えて人間的大らかさのようなものも、発揮されにくくなる可能性があります。
アジア諸国の多くは、B型が多めにいることでどうしても集団としての協調性にやや欠ける面があるのですが、それでもO型が多く存在することで、O型がそれをカバーするような感じになり、またO型の大らかさでB型のプラス面がより多く表出するような気がします。これは私が、インドネシアで経験してきた実感です。

不思議なのは、なぜO型がそんなに少なくなってしまったのだろう?ということです。
現在の朝鮮半島のルーツをたどれば、中国大陸の漢民族やモンゴル民族の流民と言えそうなのですが、中国にしてもモンゴルにしても、B型は同じく多めでも、O型はそれよりもっと多くなっていて、ほとんどの地域が30~45%を占めているのです。
それなのに朝鮮半島では、O型がなぜか少なくなっています。
今のところ原因は分かりません。

何だか、韓国の気の毒な部分ばかりに焦点をあててしまっているかのようになってしまいました。
しかし日本人の多くの方々が、特にここ数十年、韓国文化に大いに親しみ、楽しんできたのも事実ですよね。
先日、面白い会話をしている韓国と日本の若者の動画を発見しました。
それは「韓国と日本のヤンキーの違いは何か?」というテーマです。
どうやらそこにはずい分違いがあるらしく、なんでも韓国のヤンキーたちは、おしゃれにカッコ良く決めたいというスタイルだけのことで、学校の勉強も真面目にするし、暴力的な行為なんかもほとんどしないのだそうです。
「え、じゃあ喧嘩はしないの?」
「いや、喧嘩はするよ。するけど韓国のヤンキーの喧嘩は悪口の言い合いだよ」
「え?」
(???…何それ?)
「だから、どっちがすごい悪口言うかで強さが決まるの」
(???)

え~そうなの?
つまり、どれだけ相手を撃沈させ、創造性がある(?)悪口を言うかで、喧嘩の強さが決まるのだそうです。
すると、それって…。韓国が日本にしかけているあの反日攻撃の口の悪さは、そういうことだったの!?
え?すると、負けないためには、どんどん悪口で言い返さなければならないってこと?
う~ん…、日本人にはちょっと無理そうです。

この、口の悪さ攻撃という点は、だいぶB型的な性質が感じられます。
A型とB型が数値では拮抗していても、表現的にはB型パワーの方がはるかに大きいですから、韓国の場合、表面的な印象ではB型色が強く表れるのです。
日本と韓国のやりとりは、まるでA型とB型のやりとりだと言っても過言ではないようです。AとB…それはもう食い違い始めたら留まることろが無いわけで、なかなか修正が難しいところがありますね。
しかし、上手くいっている時には、お互い、特にA型の方がB型を実に面白がって付き合うことが出来るのですが。
日本人がこれまで、韓国に度々訪れて行ったのも、「完璧なニセモノあるよ~」なんていう、あまりにバカバカしくてユニークな(B型的)客引きなんかが楽しくて楽しくて、仕方がなかったからなんですから。
また、同じ反日国といわれる中国よりも、韓国の報道をした方がTVやネットの視聴率はすこぶるいいのだそうで、その理由を視聴者に聞いてみると「いやね、中国の方は深刻な雰囲気になっちゃうけど、韓国はなんか面白いんだよね」ということだそうです。
たしかに、「え~うそ~、それやっちゃうんだ~」というような、呆れるのを通り越して笑っちゃうようなニュースを度々耳にしますよね。

そしてお互いこれから新たに進む


こうして血液型で眺めてみると、深刻な対立も少しは面白がって見ることができるわけです。大切なのは、お互いの性質を理解し容認することができるかどうか。すると気持ちの余裕が生まれて笑い話にも出来るというものです。

まあ今回を機に、日韓問題については我々日本人も考えなければならないことがあるのも確かなのです。
いくら戦後の日本では近代史教育がなされなかったとはいえ、多くの日本人のあまりの関心の薄さが、このような成り行きを増幅させてしまったというのも否めないのです。韓国の人々にその点で肩を持つところがあるとすれば、極端な反日教育を受けてきた韓国の人々は日本は何十万人も虐殺したと信じているわけですから、その日本人があまりにシラッとしているので何たることか!という面があるだろうと想像できるからです。
本当は、真正面から向き合い、違うものは違うんだと証拠を示して毅然と発言した方が良かったんですよね。

私自身は、韓国が(もちろん全部の韓国民ではありませんが)、日本を叩くに叩き、一部の団体が世界中に日本のブラックプロパガンダを行ってくれたおかげで、日本という国体について改めて考える機会を与えられ、目が覚めるきっかけにもなった気がします。
今となっては、むしろ「大切なことに気づかせてくれてありがとう」と、韓国の反日運動にお礼さえ言いたい気持ちになっています。

しかし、これからは違います。
日本も韓国も、それぞれの真実をしっかり見つめ直し、お互いの関わり方を正していかなければならない時が、ようやくやってきたのです。

戦後70年間、韓国では反日教育を受けた人々がほとんどです。今更彼らが事実を知るとなれば、その衝撃は実に大きく、分厚い壁を乗り越えねばならない試練となるかもしれません。
最近「反日種族主義」という本が韓国で出版され、数日前には日本語翻訳版も出ました。今後英語版も刊行される予定のようです。
私は、著者の学者たちの配信している動画レクチャーを全編観ていたので内容についても知っているのですが、韓国の人々にとってはとてもショッキングな内容です。
現在のところ、韓国でこの本は決してメディアに取り上げられることはなく、無視されているとのことですが、著者たちは酷い中傷や嫌がらせを受けているとも聞いています。
現韓国政府が、北側寄りの体制につき進もうとする中、この学者たちは、命を懸けて今の偽りの韓国社会を正そうとしているのです。
韓国でこの本は、10万部以上売れたと聞きますが、日本でも発売されたばかりというのに既にAmazonで売れ筋ランキング1位となっているようです。ようやく日本人の関心も高まっているのでしょう。

さてならば、日本はどうすれば良いのでしょう。
日本もまた、自分たち自身の手で、日本につい考えていく必要があるように思います。
日本人として日本に生まれたのには意味があり、またその役割もあるはず。
ひとりひとりが日本人として、自分の中心にしっかり立つことができるならば、周囲からどのような嵐が吹き荒れようが、揺らぐことなく進んでいけるように思うのです。
実は日本人もまた、韓国と似たように記憶喪失になってきたのです。しかし日本の場合は、何千年何万年にも渡って確かに存在していた日本の心を思い出せば良いだけです。そういう意味において日本は、韓国に比べ、はるかに恵まれているのは間違いないのです。


2019-11-15

インドネシア報告2019

サッカー・ナショナルチームで血液型レクチャー


今回のインドネシアの旅でサッカー・インターナショナルチームのコーチたちに血液型のお話をさせていただきました。
「なぜまた、そういう方々に?」といいますと、現地研究活動員のエヴァさんが、あるご縁でチームのコーチに出会い、血液型の話をしたところ、もっと話を聞いてみたいということになったのだそうです。

以前私が、誰かと雑談しているときにサッカーのポジションと血液型の関係について少しだけ話をしたことがあったのですが、エヴァさんはそれを聞き逃さなかったようです。その方がサッカーのコーチだと知ると、つかさず血液型の話をしたのだとか。いやはや~、相変わらず機動力抜群ですね。
そんな折、私が今回タイミングよくジャカルタへ行ったので、それに合わせて席を用意して下さったということのようです。

コーチのお名前はインドラ・シャフリ( Indra Sjafri)さん。現役時代のポジションはミッドフィルダーで引退後はインターナショナルチームの監督やコーチを歴任されてきたそうです。血液型はA型です。そして写真のように、トレーナーなど管理チームの皆さま十数名ほどがお集まりくださいました。

お集まりの方々の血液型はO型が半分ぐらいで、A型とB型が同じぐらい。AB型はいませんでした。各タイプの体質、気質、そしてチームワークについてお話しましたが、大へん熱心に聞いてくださいました。

チームワークの話をするときには、どうしても、「B型はどうもそれが苦手です」と言わざるを得ないわけです。すると、苦笑いしながらも、B型さんはやっぱり少々意気消沈していく様子…。ですから最後には必ず、「しかしB型は、周囲に左右されず、個々の能力をのびのび発揮することができるのです」と、フォローいたします。(事実、ホントのことですからね!)

まあすると、インドネシアの方は明るくてノリがイイですから、「イエ~イ!!」と、B型さんたちからの歓声・歓喜があがり、私もフォローの甲斐があったとホッとします。

インドネシア・サッカーチームは、まだワールドカップやアジアカップに出られる実力には至っていないようですが、東南アジア大会ではそれなりの成績をあげているようです。もしも今後、インドネシア・チームが強くなっていったとしたら、血液型の知識がちょっとは貢献しているのかもしれませんね~。
ぜひ頑張って欲しいと思います。





2019-10-02

日本と韓国を想う(2)

(1700年韓国古地図/Wikipedia)

韓国と日本のすれ違い


韓国の学校で使われている歴史教科書で、日本語に訳されているものがあるので、それを一度読んだことがあります。そこには、「強奪」や「略奪」という文字が羅列され、日本人の感覚からすれば、史実を客観的に示した文章とはほどとおく、可笑しくなってしまうほど、感情的な表現です。いや、もしかしたら、日本の教科書の方があまりに味気ないのかもしれません。読み物としてなら、韓国の教科書の方がはるかに面白いとも思ったくらいです。

例えば弥生時代の青銅器について、その教科書に書いてあった内容を正確には覚えていませんが、だいたいこんな感じです。
「我が朝鮮人のご先祖様たちが、野蛮な倭人は技術がないから親切に教えてあげたのに、倭人はそれをまるで自分たちが造ったものだと言いふらしている…このように彼らは略奪を繰り返すのだ…」

私たち日本人がこれを読んだら、ポカンとしてしまうに違いありません。
私たちの歴史の教科書では、「弥生時代に朝鮮半島から青銅器が入ってきた」というような、平坦でつまらない箇条書きでしか読んだことがないのだから。日本の教科書は、繊細な思春期の子どもたちの感情を奮い起こすような記述は皆無といってよく、逆に、何らかの感情を呼び覚ました方が人間性を養うのにいいのではないかという内容でさえ、左から右へと、空虚に読み進めてしまえるようなものばかりなのです。

この違いとは、いったい何だろうか?
教科書については日本でもよく言及されますが、青少年たちが、感受性の敏感なときにそこで何を知るかは、その後の思考形成に大きな影響があるのはたしかなことです。私たちが、国家を先導する政府発行の教科書を利用する限り、多かれ少なかれ必ず、そこには政府の意図が織り込まれると考えられます。それが例えば日本と韓国では、上記のように正反対の教科書を生み出しているのかもしれません。

そして私が思ったことは、今回、あらためて朝鮮の歴史と日本との関係を冷静に眺めてみたとき、それぞれの国には、やはりそれぞれの成り立ちと、そこで暮らす人々のそれぞれの進み方があるのだということです。
それらに無用に干渉し合うと、歪が起こるのかもしれない。それは人と人との関係でも、似たようなものかもしれませんが。


「日本人はどこからやってきたのか?」の記事に紹介したように、最近の科学的調査をもとにした研究によると、これまで遺跡や資料などで特定してきた史実に、DNA解析を考え合わせることで、より明らかな史実が見えてくるようになってきました。今後は、歴史認識を180度転換するような事実も明かされていく可能性があります。

その新しい見解を加えて朝鮮半島の歴史を追っていくと、BC.10000年以前には、それよりもっと過去に原始人がいた可能性を除くと、朝鮮半島に人が住んでいた形跡は今のところ見つかっていないとのことです。その後、BC.5000年頃、朝鮮半島の地に、最初に渡ったのはどうやら日本の縄文人だったわけで、そしてその後、南下してきた北方の漢民族がそれら縄文人と混血したか、あるいは漢民族と馴染めなかった縄文人たちは南方に追われていったのではと思われます。

日本はその後、日本国として国を統一していくわけですが、その過程では、朝鮮半島南部に形成されていた百済、新羅などとは親密に交流していた時期もあります。しかし新羅の造反によって朝鮮半島と日本は断交することになり、以後、朝鮮半島は、モンゴル帝国に攻められ、その支配下に置かれた80年を加えると140年あまりの間、朝鮮ではモンゴル帝国との戦いが続きました。おそらくこの時期ぐらいには、朝鮮における縄文の、特に男子の血統は途絶えてしまったかもしれません。そしてモンゴル帝国の衰退により解放された後、李王朝を築きます。

一方の日本は戦国期を経て江戸時代に入っていき、鎖国をすると外部との交流を遮断しました。朝鮮と日本はごく限られた交流となり、朝鮮の人々は、いつの日からか日本を野蛮な獣のような人々が住む島だと思うようになっていったようです。

時が流れ、世界の状況は変容していきました。東南アジア諸国のほとんどは、欧米諸国の国々に侵攻されて植民地化されるようになっていきます。最後に残った極東の日本にも、その脅威は迫ってきて、およそ300年続いた江戸時代の鎖国を終わらせるよう圧力がかけられるようになります。そしてやがて、第一次世界大戦、第二次世界大戦へと、世界中が巻き込まれる戦争時代へと突入していくことになります。

反日感情の発端はなんだったのだろうか?

簡単に言ってしまえば、日本の朝鮮に対する強い干渉、おせっかいということかもしれません。もちろん日本側にとっては、単なるおせっかいではなく、朝鮮王国独立の大義名分を掲げた軍事的戦略もあっての干渉です。そして、日本はそれら全てが、正義の名のもとで戦いを進めていったに違いないけれど、当時の朝鮮にしてみれば、王朝をどう守るかという概念しかなかったはずで、日本の正義など理解するゆとりがあったとは思えないのです。

それは、朝鮮半島という地理的位置づけを見ても一目瞭然で、中国大陸の端っこに位置する小さな半島は、大陸側から攻められれば逃げ場は海しかなく、海洋側から攻められれば、大陸側の中国に頼るしかないのです。それ故に、朝鮮は中国とだけ正式な交易をし、日本とは違った意味で鎖国体制を長くとり続けていたのでした。ある意味朝鮮は、中国の属国という状態でいても、良いとさえ思っていたくらいなのです。

それが突如、あれよあれよという間に周囲の状況が動き出したかと思えば、日本に開国や独立を促され、清に日本が勝利して大韓帝国となったかと思えば、今度は日韓併合へと向かってゆくのです。(朝鮮側から頼まれたとも言われていますが)日本は不条理なことはしなかったとはいえ、結局全てを日本流の基準にしてしまったわけですから、実質的には民族消滅という気分だったのかもしれません。

もちろん日本のこれらのやり方は、西欧諸国がアジア諸国を植民地化したのとは大きく違っており、明らかに一方的な搾取や支配ではありませんでした。そして日清戦争、大韓帝国成立、日韓併合、日露戦争へと進む中で、朝鮮には当時から、常に親日派と反日派が存在していたということでもあります。その両者の意図が複雑に絡み合いながら、日本と朝鮮の関係をつくっていったのだろうと予測できます。その構造が、今も脈々と受け継がれているということなのかもしれません。

当時の朝鮮は、けして国としてまとまっていたわけではありませんでした。
人々の暮らしは非常に貧しく、住まいや道路の整備もほとんど行われていないような貧相な状態だったのです。それでも彼らは朝鮮人という民族の誇りを形成してきたに違いなく、日韓併合によって国が様変わりしていくことは、少なからず人々のプライドを傷つけたのかもしれません。おそらく反日派の集団は、そうした人民たちの感情を取り込みながら民族主義を喚起させていったと想像します。そしてある面では、これら急速に起こる変化に、朝鮮の人々はついていくことができなかったのかもしれません。

日韓併合をすると日本は、すぐさま道路や建物の整備、教育の導入など、実に日本らしく、規律にのっとり、粛々と近代化を進めていきます。田畑とはげ山しかなかった村の様子は、十数年で見違えるようになってしまったのです。日本は、自分の本国と同じぐらいに、インフラから制度に至るまで、みごとに韓国の街を整えてしまいました。日本人の気質からして、現在韓国が叫ぶような略奪や搾取、暴力などは、行われなかったにちがいないのですが、戦時中のことでもあり、厳しい態度や厳しい規律はあっただろうと想像できます。何しろ、日本への古くからのイメージは「獣の住む野蛮な国」だったわけです。日本的な厳しさを、一種の暴力的なイメージに捉えていた可能性もあります。

カン太「なんだよ~オレたちの世界は変わり果てたよ」
ニホ太郎「いいじゃん、結果的にきれいになったんだから」
カン太「頼んだわけじゃないよ」
ニホ太郎「あのときは助けてくれって、頼んできたじゃん!」
カン太「いやそうは言ったかもしれないけど、ここまでやってとは言ってないのよ」
ニホ太郎「やるなら完璧にやらなきゃ意味ないでしょ!」
カン太「やりすぎなんだよ!」

日本は知っての通りA型国です。一方の韓国は各血液型分布が拮抗している珍しい国でもあるのですが、パワーバランスでいうなら、「B型+O型」パワーが優勢になる感じです。私はAB型ではありますが、B型弟との会話を思い出しました。弟の部屋があんまり乱れているので、見兼ねて片付けたときのことですが、ちょうど上のような会話が繰り広げられたのでした。最後に弟は言いました。

弟「オレの居場所が無くなった気分だ」
私「え~?こんなに座れるスペース作ってあげたのに~?」

まあこんな、くだらないことではないでしょうが、日本がやり過ぎてしまったというところも、少なからずあったのかもしれません。そして日本が負けて終戦となると、日韓併合によって日本の一部という位置づけになっていた朝鮮半島は、兼ねてから朝鮮半島を狙っていたソ連と、それを阻止したい米国によって2分されてしまうという、悲しい結果になってしまったのです。

カン太「日本が干渉しすぎなかったらこんなことにならなかったんじゃないの?」
ニホ太郎「いや、そしたらソ連に占領されて民族は崩壊されてただろ?」

ニホ太郎「ん?おいキミ、もしかして中国の属国のままいれば良かったってわけ?」
カン太「・・・♪」
ニホ太郎「・・・」(ガックリ)
カン太「っていうか、日本が負けなけりゃ良かったのさ!何で負けたのさ!」
ニホ太郎「・・・」(真っ青)

そういうわけで、韓国の反日感情の根っこを探っていけば、日本とは異なる韓国なりの歴史感や価値観、心情的な行き違いにたどり着くような気がします。いずれにしろ、これらの大戦の傷跡が、反日感情として潜伏しており、それが政治的に利用されながら、今のいまに至るということなのかもしれません。


日本人の特異性というのは、世界の人々がよく理解できないかもしれない。

終戦後、日本は敗戦国として"悪"のレッテルを貼られることになりました。実際、日本が軍備を整え世界に出ていかなければ、世界中を戦火に巻き込むことはなかったかもしれません。しかし、そのまま座していれば、日本はソ連やアメリカ、ヨーロッパ諸国に、いいように侵略されてしまったのも間違いのないこと。周囲の近隣諸国を見渡せば、全ては植民地化され、そこにいる国の人々は、労働者でしかなく、あらゆるものを奪われ続けていたのです。日本は開国を迫られ、その事実を突きつけられ、日本は、日本の地と日本人を、何としても守らなければならなかったのです。当時の日本に、選択の余地はなかった。日本の宣戦布告は、日本からすれば聖戦だった。中枢部の思惑はどうであれ、少なくも、日本の兵隊さんはそう信じていたのでした。

当時の日本の人々は、「天皇を中心とした古代から続くこの和の国を、絶対に死守しなければならない」という使命があることを、意識はしていなくても潜在的に理解していたのかもしれません。それは、「日本人のゲノムを解析したらどこにもない日本人特有の特徴が見つかった!」という報告を聞いた時、まさに明らかになりました。それは日本古代の縄文人が持つ特有の遺伝子であったということも示しています。

実際に、日本軍の戦い方やその姿勢というのは、他のどの国とも、全く違っていたのです。
日本と、日本以外の国々とでは、まるで次元が異なるかのようでもありました。当時、日本は中国をのぞく大半のアジアの国々を、占領下に置くことになっていきます。ところが不思議なことに、戦後、朝鮮の国以外では、日本を深く憎もうとするところは無いといって良いほどです。それどころか、感謝されたり尊敬されたりするくらいなのです。インド、インドネシア、マレーシア、タイ、台湾、フィリピン…。
「日本が一緒に戦ってくれたおかげで、長く続いたヨーロッパ支配から解放することができた!」

共に日本軍に加わって戦った、東南アジアの国のある兵士は、あまりに厳しい訓練に自殺したいほどだったといいます。「けれど自分たちが戦って国を取り戻すことができたことを誇りに思う。日本のおかげだ。感謝している」と振り返っています。日本軍の規律は非常に厳しく、民家の襲撃や強姦、搾取などは、あり得ないことでした。もちろん問題を起こした隊員が皆無ではなかったようですが、それが発覚すれば厳しく罰せられたのでした。そもそも、聖戦だと信じて疑わなかった日本兵士たちにとって、そういう恥をさらすことの方が難しかったのです。

ところが、他の国々ではそうではなかったのです。戦争においては勝ったものが略奪も強姦も、好きにして良いというのが普通で、そしてまた、それが戦争の常識でもあったのです。
長い間、そのようにして世界の争いは繰り広げられていたのでした。そういう常識をあたりまえに持っている人々に、果たして日本軍の行動が、どこまで理解できていたのでしょうか。欧米諸国の中にも、日本は侵略して世界を支配したかったのだと、今も思い込んでいる人たちが多くいます。朝鮮の人々もまた、日本人も略奪者だと考える人がいても不思議ではありません。彼らは過去に、モンゴル王国による侵略で無残な目に合い、戦争の残虐さを味わったことがありました。しかも獣の者たちが住むと信じ込んでいた国である日本の軍が、略奪も強姦も、強制連行もするに違いないと思っても不思議ではないかもしれません。

現在の韓国において、反日感情を持つ人々が言うこと、あるいは学校の教科書に書いてある「略奪」「強姦」などの言葉を聞いても、日本人にとってはポカ~ンとするだけです。ところが、略奪や強姦などあたりまえだと、戦とはそういうものだと信じている人々にとってみれば、そんな話があるのは当たり前で、むしろ無かったことの方がおかしい、ということになるのです。つまり…

世界基準で見れば、おかしいのは日本人の方なのです!

そうだとすれば、これまでの反日運動派のあり得ない言動も納得できます。韓国の人々を反日に向かわせるプロバカンダは、それほど難しくないのです。そして私が思うには、私たちは日本人のこの特異性を、充分理解しておいた方がいいかもしれないということです。

一方、アジアの中で朝鮮半島を除いた他の国々が日本に好意的なのは、日本との関係がそれとは異なったからでもあります。他の国々は、実際にヨーロッパの支配を受けている最中であり、日本軍が一緒に戦って彼らを撃退してくれたという図式になります。しかし朝鮮半島は、植民地化はされておらず、清(中国)の一部とう形になっていました。日本は、清の背後には欧米諸国がいること、そしてソ連が狙っているという情勢を知っていて、それを攻防したいための韓国への干渉とも言えました。韓国に対する日本の取り組み方は、他のアジア諸国に対するそれとはずいぶん異なるものだったのです。


今の韓国は北朝鮮と統一したいというその1点しか見ていないのだろうか?

それにしても、現在の成り行きには、摩訶不思議なことが多すぎます。どう考えても、日本と米国と仲たがいしても別にいいよ、という方向に突き進んでいるようなのです。文大統領は、どうしたいのか?彼は「北朝鮮と統一したい」との一念しかないのかもしれません。しかし、北朝鮮側は、どのように考えているのでしょう?
疑問が深まるばかりなのです。

そもそも反日派の考えの根本にあるのは、大韓民国になることを望んでいたわけでなく、北朝鮮と統一して社会主義国家を築くことだったのだとも聞いています。いつの日かそれを実現させるために、ことあるごとに反日運動をおこし、あからさまなまでのプロバカンダを継続させてきたというのが真相なのかもしれません。しかし、それよりも何よりも、韓国民のどのくらいの人々が、文政権の考えに同意しているのでしょうか?本当にそれが韓国の選ぶ道なら、それを止める理由は誰にもどこにもありません。


双方が真実を知ることが大事

今は、インターネットが普及したことで、各々の主張や意見を個人が発信することができます。韓国にはものすごくたくさんのユーチューバーがいるのだそうですが、日本を好きになったという韓国人の若者たちが、彼らなりのユニークなやり方で、日本人に向けて情報を発信しているのをしばしば見かけます。
「私も子どもの頃は反日の教育を受けたから、日本には良いイメージを持っていなかったけど、日本に来てみたら日本がとても好きになった。そして韓国には、そういう若い人たちがたくさんいる。それをなんとか伝えたい」

彼らの思いは、そのようなものです。私は、韓国の若者たちの純粋さや素朴さを知っています。だからこそ彼らは、プロバガンダにも簡単に染まってしまうのです。「真実を知る」ということは、少し勇気のいることでもあります。またそれは、他人が押し付けるものではないということも、分かっております。あなたが信じることが真実であり、それでいいのです。

そうはいっても…あの純粋な若者たちを騙し続けるのは心が痛んで仕方がありません。彼らには、本当のことを知る権利があるし、その上で選ぶ権利があるのです。

もちろん私たち日本人にしても、多かれ少なかれ、教育やメディアに洗脳をされつづけてきているのも事実です。それは韓国のように、あからさまではないかもしれませんが、それとなく、知らぬ間に…。また、それは日本と韓国だけでなく、世界中のほとんどの国々で、あたりまえのように行われてきていることです。主要メディアの情報だけを受け入れて知らぬ間に流されないよう、気をつけた方が良さそうです。

最近の韓国では、学者たち中心の親日派といわれる人々が、若者たちに客観的な事実を伝えようと、書籍を出したり講義をしたり、さまざまな活動をしているようです。そのひとりが、日本の雑誌のインタビューに答えていた記事を読んだことがあるのですが、その方はこんなことをいっていました。

「反日派の考え方は、悪に対して善は何でもしてよいというものなんです。だから日本を悪に仕立てたら、理不尽なことをしても全く問題ないと思っているのです」
そしてこうもいっていました。
「日本の朝日新聞やNHKテレビなどでは、ときどき反日派に温情をかけるような発言をしていますが、それは温かい気持ちからだとしても、やめてほしいのです」

いや、全くその通り。実際のところ、これまでも韓国の反日感情を呼び起こすようなきっかけをつくるのは、なぜか日本が発信元であることが多いのです。

これは韓国の問題なのです。彼らが自分たちのより良い道を進み、つくることを、そっと見守るしかありません。思うに、現在さまざまな国において、日本と韓国のようなお隣同士、似たような問題が浮上しているようです。私たちは今、国家においても自分自身においても、アイディンティティを見つめ直す必要に迫られているのかもしれません。自分たちの国である日本という国を、私たちがどのようにしたいのか、よくよく考えてみる、良い機会を与えられているようにも思います。
今は韓国議論よりも、日本の未来を議論するほうが、よほど重要ですよね!



2019-09-25

日本と韓国を想う(1)

韓国との素晴らしい思い出を胸にして



現在、韓国と日本の関係が非常に悪化しています。
これまでは国同士の政治的な問題の範疇だったので、日本の人々も一部の関心を持つ人以外は、あまり気にすることもありませんでした。ですから経済的交流は変わらず盛んに行われていましたし、人々は韓国旅行や韓国ドラマを、心から楽しんでいたのです。

ところがここへ来て、徐々に雲行きが怪しくなってきました。この流れがいったい何の意味を持たせていくのだろうかと、普段は政治に関心の薄い私も、理解しておこうかと思ったわけです。話題じたいは、このブログテーマ「血液型人間学」とはあまり関係ないのですが、韓国は、ABOセンターとして、また個人的にも、深い深い思い出があるのです。


韓国においては、血液型人間学の啓蒙活動を1997年頃から10年ほど行いました。きっかけは、あるひとりの韓国人女性(AB型)の手紙に始まります。

「私は、日本で"血液型結婚学"という本に出会い、とても感激しました。この本をぜひ韓国語にして出版したいと思います」

そんな便りを送ってきた彼女は、本を出してくれるソウルの出版社を探しました。その出版社は女性社長、女性スタッフの小さな出版社でした。実は当初、能見俊賢と私は、それほど多くを期待していませんでした。ところが「血液型人間学」にすっかり惚れ込んでしまった彼女たちは、驚くべき情熱で次々と翻訳出版を成し遂げていったのです。

彼女たちの精力的なPRのおかげで、TVの特集番組や幼稚園での講演会など、さまざまな企画が行われ、私と能見俊賢は、度々韓国へ訪れることになったのでした。私は能見俊賢の秘書として、やり取りの全てを行っていたし、女同士ということもあり、社長(B型)とも室長(A型)とも、他のスタッフとも、心友と思えるほどの深い友情関係を築くことになりました。
私たちは、「人類平和のための血液型人間学」という、同じ目的を持った同志として、心を一つにしていったのでした。

しかしその後、残念なことが重なりました。
2006年、それはほとんど半年ぐらいの間に起こったことでしたが、最初に韓国出版社のA型室長のお母上が倒れ、親孝行の室長は仕事を辞めざるを得なくなりました。そして室長が抜けた痛手は大きく、その上、「血液型啓蒙」にあまりに力を注ぎ過ぎたことで経営が悪化し始め(申し訳ない)、活動を継続することがだんだん困難になってきたのです。そんな矢先、日本側では能見俊賢が急死してしまいました。
私たちの"日韓共同啓蒙活動"は、この年を機に、一旦終了することになってしまったのです。

私は今、その当時のことを懐かしく、そして彼女たちへの深い感謝を思いながら、なぜ韓国と日本の関係が、上手くいかないのかを、冷静な心で見つめたいと思うのです。10年もの間、韓国の心友たちとともに、仕事の上でもハートの上でも、親密に交流した私は、韓国にも韓国民に対しても、何一つ悪い感情を持ってはいません。だから私は、上辺だけの分析ではなく、韓国の人々の思いも理解しながら、そして私が思うことを正直に書いておきたいのです。

思い返せば、私たちが韓国で啓蒙活動に励んでいた頃というのは、金大中氏(A型)が大統領でした。彼が親日派であることは、金大中事件とともによく人々に知られていることです。(※ただし一方で、教科書問題など、後に批判も多いようだが。)あの当時、比較的に私たちは仕事がしやすかったのでしょう。その後の2003年、大統領選挙が行われたのですが、出版社の友たちは、誰が大統領になるかと非常にハラハラしていました。誰が総理になっても人々の暮らしに大して変わりがない日本人の私にとっては、そこまで神経質になることを不思議に感じます。

「そんなに重要なことなのですか?」
そう聞くと、室長が言いました。
「韓国は、大統領が誰になるかで政策が大きく変わってしまいます。もし、親日派の大統領が選ばれなかったら、私たちはこのプロジェクトを続けることが出来なくなるかもしれないのです」
「なんとまあ!そういうことなのですね」

私は驚くとともに納得し、また、彼女たちの真摯な思いに、改めて感謝したのでした。
運よく、とりあえずそれほど強硬政策をとらないだろうと思われていた盧武鉉(O型)が大統領となり、皆でほっとしたのを覚えています。そんな彼女たちと接する中で、韓国人たちの政治動向に対する敏感さを、それとなく知ったのでした。

実は、私がいちばん最初に韓国を訪れた日、少々問題が起こりました。
手紙をくれた翻訳者の女性とレストランで食事をしていると、どこからか女が現れ、私にすごい形相で走り寄り、私を襲おうとしたのです。そして何か罵倒するよう言葉を言って去っていきました。翻訳者の彼女はビックリして慌て、ホテルの人を呼ぼうとしたのですが、私が「ケガも何もないから大丈夫。話を続けましょう」と止めたので、周囲の人々にもほとんど気づかれずに事が済みました。

私は翻訳者の彼女にききました。
「今の女性は、何と言ったのですか?」
しかし彼女は、答えたがりません。
「あの人は、少し頭がおかしいのです。本当にすみませんでした」
そう言って、謝るばかりでした。

私はそのことを、旅の期間中はすっかり忘れていたのですが、日本に戻って思い返し、少し考えてみました。これから活動するにあたっては、さまざまな事に心して対応しなければならないと思ったからです。
「あの出来事はなぜ起こったのだろうか?」「私に非は無かっただろうか?」

そうして考えてみるうちに、だんだん頭の整理ができてきました。
私が泊まったホテルはソウルでも観光客の訪れる地域ではなかったし、高級ホテルでもなかったので、日本人はひとりも見かけませんでした。そういう中にいて、私は彼女と日本語で、ペラペラとしゃべりまくっていたのです。ホテルのレストランなので静かでもあるし、聞く人によっては耳障りな違和感があったかもしれません。女は少し頭がいかれているとはいえ、その違和感に刺激されて暴走したのかも。

実際、振り返ってみれば、そのときの私の状態というのは、韓国で翻訳本が出るという喜びと、1年近くやりとりをしていた手紙の主と会える喜びで、多少興奮気味でもあり、また、研究の啓蒙という大義名分のもとで、少なからず傲慢さがあったに違いないのです。私は、浅はかな己を深く反省し、他国へ仕事をしにいく時の態度と心持ちを、ただしく改めなければならないことを理解したのでした。そして、韓国の人々の感受性の強さを、わずかに垣間見た気もしたのです。

そういうわけで、私は10年間の間に、さまざまな状況で、さまざまな立場、さまざまな年代の韓国人たちと出会い、交流しました。その間、日本では韓国ドラマの「冬ソナ」が大ヒットし、日本全体も一種の韓国ブームとなっていったのでした。しかしその頃も、すでに学校での反日教育は、韓国人若者たちの日常の一部として行われていたはずです。それにもかかわらず日韓の人々の交流は盛んになりつつありました。そして私は、最初の小さな事件以来、一度も不愉快な思いや反日の声を耳にすることはありませんでした。



(つづく)


2019-07-19

右脳が開くとハートも開く!?

七田式教育って?

 ※画像はSichida Indonesia のサイトよりお借りしました。

5月のインドネシア啓蒙活動の旅において、日本の七田式教育がインドネシアにもあると聞いたので訪ねてみました。

『七田式教育』については、聞いたことがある方も多いと思います。
七田教育とは、故・七田眞氏が開発した右脳教育なのですが、主に幼児向けの教育として、現在は日本全国に教室を展開しています。

七田眞先生が、まだご活躍していらした2004年頃、あるご縁から当センターとも接点がありました。
当時は能見俊賢も生きており、ちょうど、東海大学の灰田宗孝博士と血液型と脳活動の実験研究を始めた頃でもあります。
つまり、七田眞先生の右脳教育と、血液型脳活動の関係は、情報交換し合うことで、互いの研究の助けになるのではないかと考えていたのです。

けれど残念なことに、能見俊賢も七田先生も、それから数年後にこの世を去ってしまい、コラボレーションは実現しませんでした。
ただ、そんなわけで、私も少なからず七田先生への親しみや七田式教育への興味を抱いていたので、七田式教育法についてあれこれと学んだことがあったのです。

実際、どんなことをするのかというと、"フラッシュカード"といって、言葉を書いてあるカードを早いスピードで次々と見せたり、歴史や地理などを歌にして覚えたり、英語やクラシック音楽を何倍速で聞いたり、あるいは言葉当てゲームや速読法など、いろいろな技法を使って楽しみながら右脳を活性させるというものです。

こうしたテクニック的な面だけ見ると、ちょっと変わってるけど単なる"英才教育"だろう、と思う人もいるかもしれませんが、七田式教育の場合、「うちの子は3歳の頃から英語や算数を習わせた」、というような、知識優先の一般的な英才教育とは少々異なります。

それは七田先生の書かれたご本を何冊か読めば分かるのですが、七田先生が何より大切にしていたのは、"心を育てる"ことにあったからです。
それにはさすがに、教える側の先生方の器量というところに、多少なりとも左右されそうでもありますから、島根で七田先生に直接学ぶことができた子どもたちは、とてもラッキーだったには違いありません。

とはいえ、こうした"右脳開発"ということ自体が、実は子どもの"心を育てる"ことに、大いに役立つだろうと私は考えています。
さて、右脳を開発することで、どうして心が育つのでしょう。
その辺りは、七田先生が本の中でも書かれていると思うのですが、私の解釈では、右脳と左脳のバランスが整うからだと理解しています。
また、それについては…ジル・ボルト・テイラー博士の体験にも裏付けされているので、興味があれば別のサイトで書いた記事をご覧ください。

現代人が、左脳に偏りすぎていることは、誰もが認めるところではないでしょうか。
ここで強調したいのは、右脳を優勢にすることばかりを推奨しているわけではなく、両脳の役割を理解してバランスをとる…違う表現をするなら、両脳の統合を図るということなのです。
一言では説明が不足かもしれませんが、簡単に言うとすれば
「ありのままを観て(右脳の観察)、正しく整理する(左脳)」
ということだと思います。
この右脳の大きな働きである"ありのままを観察する”ことを、今の教育は外してしまっているのです。ありのままの観察が為されないまま知識だけ詰め込んだら、偏った信念体系が構築されてしまう可能性が高くなります。
しかしありのままの観察ができたとしたら、子どもは大人が教えなくても、正しい判断や考察が自然にできるようになるのです。

七田式教育は、現在息子さんの七田厚氏が引き継がれておりますが、七田先生の念願でもあったという、海外への啓蒙も順調に行われているようです。
そんなことで、インドネシアの"ステキな学校"を見学する今回の旅で、インドネシアの七田式スクールにも取材に伺ったというわけなのです。

七田式教育 in INDONESIA

インドネシアの七田スクールは、首都ジャカルタ、日本人も多く住んでいるという高級住宅地域のモールにありました。
受講料の問題もありますし、特別な教育でもありますし、今のところは富裕層の家庭でないと入れないようですね。
優しそうな男性の学長さんから、スクールに通った実際の効果という点で、いくつか興味深いお話を聞きました。

ひとつには、幼い時期(2歳から受けられる)から始めた方がより効果が高いらしいということです。
2、3歳から始めた子たちは、4、5歳から始めた子たちと比較すると、とても落ち着いて授業を受けていて、自分が今何をやっているのかということを、非常に良く理解しているのだそうです。

また七田教育は、2~3歳の頃は特にそうなりますが、お母さん(お父さん)と一緒に受けるというのが基本にあります。
ところがインドネシアスクールは富裕層ばかりなので、そうした家庭ではメイドさんが連れてくることも多いらしく、すると、習得効果が少し下がるというのです。
お母さんと学ぶ方が格段に効果的なのだそうで、「そこのところはインドネシアスクールの問題点でもあります」と、学長さん。

そしてもうひとつは、子どもによって習得や理解の仕方、それにかかる時間など、当然ではありますが、個人差がありさまざまだということです。
「たとえば、直ぐに出来てしまう子もいますが、とても時間がかかる子も居ます。ところが、時間がとてもかかったその子が、ある時、全てを理解してしまうということもあるのです」とのこと。
(後者のタイプの子どもは、A型の可能性が高いですね。)

七田インドネシアスクールは、モールの一角のそれほど広くないスペースにありましたが、中に入ると、七田眞先生の笑顔のお写真と、直筆?の文字が書かれた額が飾ってあり、それを見て、何だかほのぼのとした気持ちになりました。
「七田先生、良かったですね。こうして世界中で、七田先生の心が浸透しているんですね」

七田教育もまた、未来の学校モデルにきっとなるだろうと思っています。
また、ABO血液型との関連については、まだ明確に言えることはありませんが、脳機能との関係から、いくらかの可能性は見えています。
個々の子どもに合わせた右脳教育法というのが可能になれば、更に進化するのではないかと予測しているのです。



(関連記事)
右脳左脳とABO血液型の関係について考察したレポート
ジル・ボルト・テイラー博士について書いた記事

2019-06-08

O型の人間愛が人類を救う

"愛の人"O型の真の姿、インドネシアにあり



◎田んぼの中の学校~SALAM

昨年の秋のこと。
インドネシアを訪問した際に発見した素敵な学校については、このブログにも紹介しました。
そして学校のオーナー夫妻のご主人が書かれた本を頂戴したので、帰国すると私は、Google翻訳の力を借りて、頭が爆発しそうになりながらも何とか読み終えました。

本には、オーナー(TOTO氏)の学校に対する熱い思いと、洗練された理念、それから親御さんたち(ファシリテーターと呼びます)の素晴らしい体験談がつづられています。
オーナーの思想や学校理念は、子どもたちへの愛情だけではなく、それが未来の地域社会、未来の国家、未来の地球をも見据えているかのように、真理を貫いています。
本を読みながら、何度も何度も、天を仰いではため息をもらし、感激に浸る私でしたが、中で思わず唸り、拍手をしたくなった箇所があります。

子どもたちに"教える"という考え方は、そもそも間違いを犯す。
どうやって教えるというのか?子どもが頼んでもいないのに?

いや、ほんとうに、仰るとおりです。
"教える"という行為こそが、人間の最も傲慢なエゴかもしれません。

世の中には、高い理想を掲げた良い学校は、きっとたくさんあるのでしょう。
しかし、"教える"という行為を外した学校など、そうそう見当たらないのではないでしょうか。それはもはや、"教"育ではなくなってしまいますし。(笑)
ですので、このSALAMという学校には、教える"先生"は存在しないのです。
先生の代わりに、ファシリテーター(支援者)と呼ばれる親御さんたちが中心のボランティアで運営されています。

それにしても、理想を掲げるだけではなく、それを実現できたとは、驚愕です。
TOTOさんに会わなければ!会って話を聞き、この目でしかと確かめなければ!

本を読み終えた私は、そんな衝動にかられ、インドネシア・ジョグジャカルタへ再び行ってまいりました。


写真左の男性がTOTO氏です。

学校を訪ねて「TOTOさんには何時ごろにお会いできますか?」
と学長さんに聞くと
「いつでも会えますよ。だって、此処に住んでるんですから!笑」

そうでした。
オーナー夫妻は、ご自宅の敷地を少しずつ学校にしていったのです。元々は、農業もされていたわけですが、幼稚園、次は小学校、次は中学校…高校と、各教室が増設されていき、今ではご夫婦の田んぼはすべて学校となってしまいました。

奥様との再会、そしてTOTOさんに会えて、私は大感激です。まる2日間、じっくりお話を伺うことができました。

教えることを外したSALAMの考え方は、とてもシンプルです。学校は、子どもが自らの自分らしさを発見するためにあるのです。そしてその自己発見を進めながら、子どもたちはさまざまなこと(必須科目)を自主的に学んでゆくのです。
 ―SALAMの学校内容については、何らかの形で別途詳しく紹介しようと考えております。

それにしても、TOTOさんの温かさがステキでした。何も話さなくても、ずっと傍に居たいような、まるで暖炉の傍に居るような、そんな気分なのです。学生たちは、学校の時間が終わっても、いつまでも帰りたくないそうで、私も同じ気分です。

「私もずっと此処に居たい。帰りたくありません。笑」

そして、前回のブログでお伝えした内容を訂正しなければなりません。
私の聞き間違いだったようで、オーナー夫妻はお二人ともA型だと記憶したのですが、TOTOさんご本人に伺ったところ、彼はO型でした。
つまりこのユニークな学校は、O型TOTO氏とA型奥様が、血液型「おもり関係」に即してタックを組み、夫唱婦随でおこなわれていたのです。そしてA型の学長がお二人の意思に深く共鳴し、忠実に運営を管理しているという感じのようです。

そうだったのか。この学校全体に広がる何ともいえない温かい空気感には、やはりO型が関わっていたのか!私は理屈ではなく、納得してしまいました。

教室の壁には自由自在の落書き。子どもは描きたいんです!

研究発表をしていますが、ゴロゴロ寝転がって聞いている子も。それもOKです。「そんなんでいいの?」と思われるかもしれませんが、実はそれでいいのです。

以前、韓国のテレビ局と行動実験を行ったことがありますが、子どもたちの好きなスタイルで学んだ方が理解が増したという結果が出たのを思い出します。

SALAMに恋している子どもたちです。


◎母の愛でできた自閉症の学校

「イチカワさん、とても成功している自閉症の子どものための学校があると聞きましたよ。行きたいですか?」
私がインドネシア行を伝えると、ホリィさんがそう提案してくれました。
「もちろんです!ぜひ連れて行ってください!」

数年前にエヴァさんが、幼稚園づくりの夢を語りだした時、それは私にとっても長年の夢であり、しかしそんな大きな夢が叶えられるだろうかと、半ば諦めの気持ちも拭えなかったのですが、こうして学校を訪ねる機会が次々に訪れてくると、私たちは既に、そこへ向かっているのだという気がします。
それはまだ、陽炎のように輪郭もぼやけて見えるだけですが、私とエヴァさんとホリィさんのトライアングルは徐々に形成され、焦点が合ってくるのを感じています。

自閉症の子たちのための学校というのは、ジャカルタから車で2時間ほどの、セランという街にありました。外観は、何だかとってもアーティスティックでステキです。



学長さんが学園について説明してくれていると、オーナーさんもやってきました。

インドネシアの私学校は、いずれもオーナーと学長という仕組みで運営されているようです。

学園オーナーはO型の女性で、学長はAB型の女性でした。
どちらも、ご自分のお子さんが自閉症で、「この子を何とか立派に育てたい」という母の強い思いから、お互いが共鳴し合って始まったのだそうです。

この学校には、87名もの、自閉症や聴覚障害、視覚障害の子どもたちがいると言います。
オーナーはおっしゃいます。
「この子たちは、他の子と何ら変わりはありません。ただ、彼らのリズムやペースが、普通の子とは少し違うだけなのです」

全くその通りだと、私も思います。
私が名刺代わりに血液型の本をお渡しすると、オーナーは大変興味を持ってくれたようです。
「血液型と自閉症の研究はしないのですか?」
と、熱心に質問して下さいました。

ぜひとも、ご一緒にやりたいです!

そして学園内を案内してくれたのですが、壁にはたくさんのカラフルでステキな絵が飾ってあります。
もちろん全て子どもたちが描いたものですが、多くはオーナーの息子さんの作品のようで、どうやらご子息は、山下清さながらの画伯のようですね。

そういえば…
日本の「ねむの木学園」を思い出します。

2階、3階へと進みながら、ホールがあるという最上階へ案内してくれ、中に入っていくと…。

何と、そこには子どもたち皆が、私たちを待っていてくれました。
これから、私たちのために、演奏や歌を披露して下さるのだそうです。


(写真最左の女性がオーナーです。)

写真の子どもたちが持つ楽器は、アンクルという竹でできたインドネシアの伝統的な楽器です。舞台の前方にいる先生の合図に合わせて、子どもたちが音を奏でていきます。
演奏が始まると、自分の番を食い入るように待ち構え、ひとつひとつの音を丁寧に奏でる子どもたちの真剣な姿と、その音のあまりの美しさに、私は息が止まりました。そして目からは、涙が次から次へと溢れ出てきます。

「おいおい、いきなりこんなに泣いちゃったらさ~」
などと思いながらも、涙は勝手に溢れて止まりません。笑
しかしこの涙、自分で言うのも変ですが、すごくサラサラしていて水のような涙なんです。
人間って、本当に美しいものに触れると、清らかな涙が自然と出るものなのですね。心が洗われるとは、まさにこういう感じを言うのかと、生まれて50年にして味わった、初体験です。

とにかくこの子たち、スゴイんです。演奏や合唱という、数十名全員で協力し合って行うようなことを、自閉症の子たちがちゃんと出来るなんて思えないかもしれませんが、この子たちは出来るんです。(もちろん、練習に人一倍時間はかかるそうですが。)
でもスゴイと思ったのは、そういうことだけではなく、彼らの素直さとハートの優しさです。

私がご挨拶をさせていただくためにマイクを持つと、みなさん、とても静かに座っていて、私の言葉に集中しているのがひしひしと伝わってきます。
そして私が、
「あなたたちの音楽が本当に美しいので感動して涙が溢れました」
と伝えたら、彼らは一斉に「イエーイ」と言って喜び、拍手喝采してくれました。
反応がとても早くて感度がイイのです。
私が訪れたことをみんなで歓迎してくれていることを、肌で感じさせてくれています。
何でしょう!この一体感は!

学園の隣のスペースではカフェも運営していて、料理から接客サービスまで、全て学生たちがやっています。
とても美味しいお料理でした。

「彼らが全部やります。ただ、彼らはどうしてもお金のことが分らないので、お金のやりとりを教えるのに少し苦労しました。
それで彼らに分かるようなシステムを作ったので、今は大丈夫になりました」
と、AB型の学長さん。

なるほど、「"お金"について理解するのが困難なのは、私と同じだわ!」などと、またもや共感してしまう私です。

「本当に素晴らしいです。驚きで言葉がないくらいで、私はまた、必ず訪れたいと思います」
そう、オーナーと学長に言い残してきました。

2つの"奇跡の学校"の共通点とは!?

今回の旅、私は2つの、素晴らしい学校を訪れました。どちらも、子どもたちが生き生きと通い、見事に成果もあげています。もちろん、いずれの学校も公式の学校ではありませんが、インドネシアは日本に比べるとその点では柔軟性があり、自由なスタイルの学校も認めていて寛容でもあります。

そして面白いことに、この2つの学校の運営方針には、いくつかの共通点があるのです。

①教員免許を持った先生は居ない。
教員免許を持ったいわば"教師"と呼ばれる人だと、この2つの学校ではどうしても上手く適合できないのだそうです。
②教師の代わりに子どもたちを支援している大人たちはいるが、子どもが本当にやりたいことを自身で見つけるのをお手伝いするのが主な役目である。
③子どものタレント性や個性を何より第一優先にしている。
④授業料は親の収入によるなど、それぞれ事情に合わせて相談にも乗り、非常にフレキシブル。

そして更には、血液型的な共通点がありました。
いずれの学校も、O型オーナーです。

能見正比古は、O型について2つの大きな特徴を掲げました。
それは、O型の人間味溢れる愛の深さと、そのもう一方にある現実性です。そしてO型は、そのどちらをも長所として生かすことができるが、どちらを強く出すかによって、そのO型への評価は分かれることになるだろうとも言っていました。もちろん能見正比古は、"愛の人"の部分を強く出すことをお勧めしていたのです。

この2つの学校のそれぞれのオーナーは、"愛の人"を体現しています。しかし"愛"だけでは、この世知辛い現代社会の中で、親御さんたちを納得させて理想の学校を運営することなど到底難しいに違いありません。そこには、O型の現実性が、大いに生かされているに違いないのでしょう。

今こうして日本に戻っても、私は2つの学校で感じた心地よさと温もりを忘れることができません。O型の多いインドネシアという南国の地だからこそ、O型の真の姿である人間愛が、素直に生かされているのかもしれません。しかし私は、これらの学校に、人間の目指すべき未来の姿を見たようにさえ思っています。そしてO型の生きる活力と、温かく素朴な人間愛、それなくして人間の明るい未来は、無いような気がしたのでした。

----------------------------
愛を込めて


2019-01-06

From SERBIA to Blood Type with Love

ABO system of blood types and positions in soccer team 



ABO system of blood types and positions in soccer team (English Edition)

2018/10/31
Kindle本
著者/Slobodan Petrovski、 Chieko Ichikawa
Amazon kindleストアで購入→

-----------------------
セルビアから血液型の本が出版されました。
著者のSlobodan Petrovski氏はスポーツトレーナーですが、この本はサッカーと血液型の関係について書いてあります。

昨年のある日、Slobodanさんからメールが届きました。
「サッカーと血液型について本を書いているので、ぜひアドバイスを下さい…」

セルビア、セルビア・・・えっと、はい、もちろん聞いたことはありますよ。
けれど最近まではコソボ紛争なんていう、少々物騒なニュースを耳にしたぐらいの記憶しかない私は、慌てて調べることに。

セルビアとは、かつてユーゴスラビアに属し現在はセルビア共和国。首都はベオグラード。
"ベオグラード"は、聞いたことがあります。その耳心地の良い、美しい響き…。
Wikipediaには、ベオグラードとは、ドナウ川沿いにあるヨーロッパ最古の都市のひとつであり、ヨーロッパ最大の前史文明発祥の地、と記述されています。

セルビアと聞いて、コソボ紛争しか思い浮かばなかったとは、何とも申し訳ない。失礼いたしました。しかしベオグラードと思い出せば、それはたしか若い頃、「一度は行ってみたい憧れの都市」のひとつでありました。


美しい都市ですね!(Wikimedia Commons)

それにしても、そんな遠い遠い国から、こんな嬉しいお知らせが届くとは思ってもいませんでした。これぞインターネット時代の賜物。誰もが地球の隅々までつながることが出来るんですね。
Slobodanさんは、血液型の話をお父上から聞いていたとのことですが、彼のお父様がどういう経緯で血液型に興味を持っていたのかは、まだ詳しくは伺っていません。
しかし、ABO血液型が発見されたのが1900年。日本の古川竹二氏が血液型と人間の関係に気づいたのが1920年頃。能見正比古が血液型に関心を持ち始めたのが1940年頃。
そもそも血液型の発見はオーストリアで起こったことですし、ヨーロッパ近辺の方が日本よりも早く情報が広がったに違いありません。すると、日本のように深い研究は為されなかったとしても、輸血だけに留まらず人間の重要な情報として関心を抱いた人は、あちこちにいたのかもしれません。

世界中のいろんなところで、気づいている人々の声が、この先も少しずつ大きくなっていくのだとしたら、何て素晴らしいことでしょう。
私はこうして、時々海の向こうから届く、「私も、あなた方の研究に賛同していますよ~!」というお知らせに、何度励まされてきたことか。(日本で励まされることが少ないのは、ちょっぴり悲しいことだけれどね…)

さて、この本。主にサッカーのポジションと血液型の関係について、データを示しながら書かれてあります。
世界のプロサッカーチームや国際試合をモデルにしていますが、やはり血液型のデータがしっかり揃っているのは日本選手たちだけ、というところがあり、日本チームについて多く触れている本にもなっています。
そんなことで、私が日本のデータや内容を少しだけお手伝いしたものだから、私の名前も著者として並べて下さったというわけです。しかしほとんどはSlobodan Petrovski氏の仕事です。

サッカーについては、私自身があまりに勉強不足でその内容まで言及することは出来ないのですが、ポジションとの関係は確かにあり、チーム編成において血液型を考慮することは重要だというのは、昨年のW杯などを観ながら確信しております。

そうそう、書くのを忘れていましたが、著者のSlobodanさんの血液型はB型です。
またしてもB型!
外国で血液型に対する行動を起こすのは、なぜかB型ばかりです。もちろん問い合わせやコンタクトは、どの血液型もそれぞれいらっしゃいます。ところが、本を書いて出すとか、翻訳したいとか、ゼミをやりたいとか、そういう実際の行動を起こすのは、今のところ、私に連絡して下さった方、全てがB型なのです。

2019年がスタートしましたが、今年も海の向こうから朗報が届く予感…。
血液型で世界人類がつながる夢を、これからもずっと見続けていきます。

せっかくなのでセルビアの血液型分布を紹介しようと思いましたが、私がデータ元にしているOxfordのBlood Group Distribution は調査が古いためユーゴスラビアとしてのデータしかありませんでした。

旧ユーゴスラビア(YUGOSLAVIA)の血液型分布
(*現在はスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアにそれぞれ独立している。)
O型37%/A型42%/B型14%/AB型7%

ヨーロッパ西側に比較すれば、東側に位置する国々はB型がだいぶ多くなります。旧ユーゴスラビアはスラブ系民族が多いといわれ、古くには遊牧民も多く流入しているとのことです。遊牧の民となればB型族を象徴するようなところもありますね。