2020-09-17

続「B型天国モンゴル」~モンゴル帝国よりB型たちに捧ぐ

(写真はPikistからお借りしました)

 モンゴル草原で息づくB型遺伝子


少し前に「モンゴル力士とB型」について書いたのですが、ここではその続編としてモンゴルの歴史をおさらいしながら内容を付け加えます。

最近、中国共産党がモンゴル自治区(通称内モンゴル)においてモンゴル語を学校の教科書から排除する行動に出たと聞きました。次々と周辺地域の弾圧を強める中共、さすがにこれ以上は黙っていられないと、内モンゴルだけではなく、世界中に広がるモンゴル人たちがみな結束して立ち上がっているのだそうです。

そんなこともあって、モンゴルについて気に留めることが多くなったのですが、それで改めて思ったことは、モンゴル民族の人々の思考やスタイルというのは、何から何までホントに、B型的だということです。

日本はモンゴルとは環境がまるで異なります。モンゴルは広々とした草原で暮らす遊牧の民。日本は山と海に囲まれ農村と漁業で暮らす民。にもかかわらず、日本に住むB型の人々を観察していると、彼らのふるまいとは、モンゴルの民と、さほど変わらないところがあるです。

もちろん、モンゴルには他の血液型も存在しますが、B型率は30~35%にもなり、世界の中でB型のすこぶる多い地域となります。だとすれば、モンゴルの環境にB型遺伝子は適応しやすく、またその能力も発揮しやすかったと考えて、間違いなさそうです。

世界史はチンギス・ハーンから始まった!

「世界史はチンギス・ハーンから始まった」と言われるくらいですから、おそらく歴史好きの人は、必ずといっていいほどチンギス・ハーンについての本を読んだ学んだりしているのでしょう。私の師であった能見俊賢が歴史好きだったため、事務所の本棚には案の定、チンギス・ハーンについて書かれた本がズラリと並んでいました。

ところがワタシは歴史に無頓着なものだから、今になってやっと本をパラパラめくり、さっさと頭にいれちゃおうかと、YouTubeなんかを頼りにサラッと知りかじりしているところです。

そんな訳で詳しいことなど、とうてい語れませんが、それでもモンゴル民族に言及するには、チンギス・ハーンを知らないことには始まらないようなので、話はそこに遡りたいと思います。


モンゴル民族は、騎馬民族とも言われていました。内モンゴル側は分断されて近代化されてしまいましたが、モンゴル国では今でも馬を乗り物にしている人が多いといいます。なんでも、海外に行く時には空港まで馬に乗っていき、そのまま飛行機に乗るのだとか。モンゴルの民にとって、馬はなくてはならないものなのでしょう。

その昔、チンギス・ハーン率いるモンゴル軍団が、どこよりも強かったのも、彼らが馬を自在に操る人たちだったからだと言われているのです。

チンギス・ハーンがモンゴル草原に出現したのは1200年頃のこと。それまではところどころに小さな部族集団がいて、古代トルコのチュルクや北部にいたキタイ(契丹)などと関りを持ちながら遊牧生活をしていたのだそうです。

そこへ、北東の方からモンゴルという部族の長、チンギス・ハーンが現れます。彼は戦が得意なのはもちろんで、たくさんの戦利品を持ち帰っては、みんなに公平に分配したのだそうです。すると人々は大へん喜び、次の戦には更に多くの人が参加するようになり、次第に周辺の部族を結集していきました。

そして、部族長同士の娘や息子たちが互いに結婚するようになります。それまで国という形はなかったのですが、部族長たちが親戚関係でどんどん繋がっていくことで、あれよあれよという間に草原一帯を網羅し、「モンゴル帝国」という大きな集団となっていったのでした。

また、チンギス・ハーンが民の信頼を集めたのは、部族間の争いごとを上手く調整したとことにもあるそうです。ピラミッド型の組織ではなく部族の集合体と考えれば、そうしたことに長けていることが君主として重要だったのでしょう。

モンゴル軍隊は、とてもシンプルで効率のよいシステムで編成されていました。戦の際には、各部族に「お前のところは何人出せるか?」と人を集め、隊は10人隊、100人隊と、十進法で組織されたということです。何しろそれの方が、戦利品を分配するのに面倒な計算が要らなくて良かったのだとか。

ところで、チンギス・ハーンの血液型は何だったのでしょうか?

歴史好きだった能見俊賢は、部族長らの人心をこれだけガッチリ掴んでいたのを考えると、”人たらし”のO型だったのではないか?と言っていました。私も、B型の多い部族を上手くまとめられるのはO型しかいないのでは?と予測します。もしもタイムスリップして過去に戻れるなら、「織田信長、シーザー、チンギス・ハーンの血液型を調べてきたいね」とも言ってましたっけ。


モンゴル軍の強さの理由はB型的強み?


モンゴル史の専門家である宮脇淳子さんと岡田英弘氏によると、モンゴル軍の強さの理由を次のようにあげています。
  • 情報収集力
  • 綿密な作戦計画
  • 目がいい(視力)
広大な草原を転々と移動するモンゴルの民は、そもそも馬を駆け巡らせて周辺のさまざまな情報を得て来ることが得意でもあり、この上ない楽しみでもあったようです。今でもモンゴル人同士が出会うと真っ先に口にするのは「何かオモシロイ情報ある?」だそうです。

情報にやけに俊敏なのは日本のB型たちも同じです。多くの日本人の開口一番といえば「寒いね~」「いい天気だね~」と、天気の話題を無難にすることが多いですが、B型はそんなの内心どうでもいいのです。彼らには、「ねえねえ面白いこと聞いたよ」とか「最近変わったことあった?」と声をかけた方が、がぜん興味シンシンに食いついてくるはずです。

第二の理由の”綿密な作戦計画”というのも、実はB型性に見られる特徴的な傾向なのです。B型は、ごく日常の生活では行き当たりばったりのことが多いのに、大きな目的を持ったときには非常に綿密な大計画を立てるようです。ワタシ世代より上の方ならよく知っていますが、元総理大臣の田中角栄(B型)は日本列島改造論を打ち立てて、日本地図を広げては構想を練り、こと細かな計画を思案していたのでした。

こうしてモンゴル軍は、その情報収集力によって敵地の状況を把握し、最新の武器を入手して攻め込みます。彼らの戦法の特徴は、相手の陣営を周囲から囲って中心に追い詰めていく「巻狩」という狩りの手法を採用したものだそうです。

そうして西の端から東の端まで、ユーラシア大陸のほぼ全域を制覇していったのでした。そして彼らは、初めて貿易という国際商業取引を持ち込み、史上初の不換紙幣を発行したといいます。モンゴル人たちは、領土を拡大して支配するというより、商業取引に関心があったのかもしれません。

これによって、それまで近隣の領土争いに明け暮れていたヨーロッパに、世界を認識させることになり、大航海時代の幕開けに繋がったわけです。だから『世界史はチンギス・ハーンから始まった』というのだそうです。

その後、チンギス・ハーンの血統によって引き継がれていった帝国もやがて終わりをつげるわけですが、この世界史上最高の英雄となったチンギス・ハーンとモンゴル帝国大繁栄時代の伝説は、今も永遠とモンゴル人に語り継がれ、彼らの誇りとなっているのだそうです。

眠れるB型獅子たちが目覚めるとき

近代史のモンゴルを見ると、そんな大帝国の影はみじんも感じられず、150年余りの短い帝国時代はまるでおとぎ話のようです。モンゴル人たちは皇帝の死によって帝国の終わりを知ると、さっさと軍隊を引き揚げ、元の気ままな遊牧生活に戻っていったのでした。

本来が自由気ままな暮らしを好み、あえて好戦的でもなく、支配欲や権力欲などに執着する性質ではないのです。ではなぜ、そんなモンゴル人がそれほどに結束できたのかといえば、それはやはりチンギス・ハーンの存在が非常に大きかったのでしょう。

つまり、モンゴル人たちは、よほどの事がなければ結束しないということです。日本のB型たちに尋ねたら、おそらく共感し、この感覚を理解するのではないでしょうか。

すると現在の、中国共産党による内モンゴルへの弾圧は、彼らにとって結束するべきよほどの事が起こったということなのです。

第二次世界大戦後、モンゴルは旧ソ連と中国に勝手に分断され、北側はモンゴル国、南側はモンゴル自治区となりました。北側は旧ソの解体によって解放されましたが、南側は中共に騙され続け、生活様式まで変更させられてきたといいます。

南の内モンゴルは近代化され豊かになった、それに比べてモンゴル国の方は未だに原始的な遊牧生活をしているじゃないかと中共は言うのですが、モンゴル人にとって、土地を開墾して定住する農耕生活を強いられることは、決して幸せとはいえないのです。

一方で、北側のモンゴル国はというと、都市部は近代化されたものの、ゲルを張って遊牧生活を続ける人々も多くいます。彼らは馬に乗り、遊牧しながらスマホを持ち、天空にはドローンが飛びかうのだとか。自然の暮らしの中に居ながらテクノロジーを取り入れているのは、何ともユニークな光景です。(実にB型らしい光景)

とにかく彼らは、広い草原に牛や羊の群れがいるのを眺めていると、「オレは世界一幸せだ」と思えるのだそうで、それがモンゴル意識なのだそうです。

モンゴル国の人々からしてみれば、内モンゴルの人たちは人質に取られているようなもので、気の毒に思っていました。それでも元来のん気なモンゴル人たち。どちらの側の人たちも、それも時代の流れで仕方がないと許容してきたのが事実です。

しかし、さすがに言葉まで奪われるとなったら、黙ってるわけにはいきません。それを知った北側のモンゴル国の人々、そして世界中に散らばっているモンゴル人たちが、内モンゴルを助けるために結束し始めているのです。「中共の度を越した弾圧が、逆にモンゴル意識に火をつけたのだ。今、民族の目覚めが始まっ」と、モンゴル人たちは言っています。

そもそもB型は、土壇場にならないと動き出さない性質があります。追い詰められるほどに集中力が高まり力が出せるというB型のアスリートたちを、今までもたくさん見てきました。

世界は今、大変化の只中にあります。モンゴルの眠れる獅子たちが目を覚ますとき、それはB型のお尻に火をつけるようなものかもしれません。モンゴルが、かつてのモンゴル帝国のように結束する姿を、私たちは目撃することになるかもしれません。

-----------------
●署名運動を呼びかけるサイト
(※現在10万署名が達成されたので議会に提出されたとのことです。)