投稿者おすすめ記事

2017-05-22

血液型にまつわる海外事情

血液型に興味シンシンなのは日本人だけじゃないのです。


巷では、血液型について関心を持つのは日本だけだという噂がときどき流れるので、その辺について記載しておこうと思います。
それ以前に、日本人が海外の反応を気にし過ぎるきらいがあるということも、理解しておいた方がいいかもしれません。それについては、以前のページで触れています。

「血液型人間学」を能見正比古が、日本の人々に伝え始めたのは1971年ですが、その活動から10年ほど経った頃、他国からも取材や問い合わせがあるようになりました。
どんな国からどんな取材があったか、詳細を記載するのは少々難なので、とりあえず記憶にある限りをリストアップしてみます。(年代や順序は無関係)
(各国メディアの取材)
・ドイツ~科学ニュース関連の雑誌など(数回)
・フランス~雑誌とテレビ(数回)
・米国~雑誌とテレビ(数回)
・ロシア~テレビ(数回)
・台湾~雑誌関係(日本発行女性誌の台湾版があるので多数)
・ブラジル~テレビ
・英国~雑誌
・韓国~さまざまなメディア(活発な活動を行ったため多数)

欧米諸国の記事においては今のところ”日本の文化”として取り上げられることがほとんどですが、中で印象に残っているのは、ドイツの取材スタッフたちは個人的な強い関心を持つ人が多かったということです。フランスでは、古くから研究しているグループもあるようです。それらについては下の方で補足しますが、次に、能見親子の本が翻訳されている国を紹介します。
・韓国(多数)
・米国(You are Your Blood Type)※能見の本を元にライターが新たに執筆。
・インドネシア
・台湾
・タイ
・中国

また、ネット普及のおかげで、さまざまな国の個人的な問い合わせがあります。どんな国から問合せがあったのか、記憶にある国を紹介します。
米国/フィンランド/オーストラリア/フランス/ブラジル/ルーマニア/メキシコ/韓国/中国/フィリピン/インドネシア/その他

ということで、こうしてあげたリストを眺めただけでも、他の国の人々が決して関心を持たない、というわけではないことが、何となく分かるかと思います。
私が問合せや海外からの訪問者、あるいは啓蒙している中で感じてきたところでは、欧米諸国ではドイツ人やフランス人の関心が特に高いように思いました。
北欧フィンランドの友人に聞いたのですが、ヨーロッパ諸国の中でよく言われていることがあるそうで
・ドイツ人は好奇心が旺盛で何でも飛びつく
・フランス人はどんなことでも独自(フランス流)のものに作り変える
のだそうです。

確かに、血液型に対してもそういう反応だと感じます。
海外で、真っ先に我々にコンタクトをしてきたのは、ドイツでした。
フランスではフランスならではの解釈があるようです。(こちらは4タイプをギリシャ神話に登場する神々?になぞらえているようです。その辺は日本人には馴染みがないのでピンと来ないかもしれませんが、ギリシャ神話に詳しい人ならナルホドと思えるところがあるようです。)
また、米国版「You are Your Blood Type」を出版したとき、興味深いエピソードがありました。
米国では州ごとに売れ行きを見ながら販売戦略を立てていくことが多いのですが、この本はなぜかユタ州においてベストセラーになりました。ユタ州といえば、モルモン教というのが思い浮かび、けっこう戒律が厳しいとも聞いたことがあります。そういう宗教の盛んな州で、この新研究の本がベストセラーって、どいうことなのでしょう?
真相は分かりませんが、”血統”に関しての興味が強いのかも…とも思いました。
しかしこの米国版の本は、編集担当者が突然辞めたことで、この本も一緒に頓挫してしまったという残念な経緯があります。
著者のベッシャー氏は独自に調査も行っており、面白い事実も書かれている本なのにとても残念です。

海外で私が行ってきた、あるいは継続中の啓蒙活動についてはホームページやこのブログでも紹介していますが、現在もっとも活発なのはインドネシアです。
インドネシアはB型が日本よりずっと多いですが、4タイプの血液型もそれなりに揃っていているので調査も啓蒙も行いやすいのです。
また、お隣の韓国においては、15年前に活発な進展があったことで、すっかり浸透しているといって良いでしょう。韓国では独自の研究者が表れたり、血液型の人気サイトがあったりなど、韓国なりの進展をしているようです。

欧米諸国からの個人的な問い合わせは、とても熱心な方が多いです。新鮮なこともあってなのか、非常に感銘を受けるようなのです。ところが、自国では血液型の情報があまりに少ないため、残念でならないと皆さん嘆いていらっしゃいます。

このように、血液型に興味を持つのは、実は日本人だけではないのです。血液型は人類共通の遺伝子なのだから、国が違ってもその素材的な性質は同じですし、それは当たり前といえば当たり前のことなのですが。
しかし、古川氏や能見親子が、開拓者精神で頑張ったこともあり、日本で深まり、広がりました。この事実は、とても貴重なことだと思っています。
今後、この「血液型人間学」が、日本から世界中に広がる可能性は充分あるのです。

それにしても、私がいろいろな国の人たちと交流してきた中でつくづく実感するのは、血液型を理解して外国の人々と関わると、とても楽しいということです。
楽しいというより、楽(ラク)だと言った方がいいかもしれません。
「ああやっぱり、○○人はね」とか、「国が違うからね」「宗教が違うからね」とか…、もちろん、それは環境の違いとしては、あるにはあるのですけれど、血液型を理解していると、不思議とそういう違いなんて、どうでもよくなるのです。
それよりも、「あら、A型らしいこと言うわね~」とか、「そうか、B型だったのね」とか、血液型の特徴を見出す方がずっと楽しいし、何よりも優しい気持ちで接することが出来るのです。相手と接するのに、なぜか肩の力を抜いていられるようになるのです。
皆さんにも、ぜひこの感じを味わって欲しいのにな…。

そういえば、書き忘れましたが、能見正比古の一番弟子は、米国からやってきていたアンディというAB型の男性でした。
そうしてみると、「血液型に興味を持つのは日本人だけなのか?」というテーマに対する今のところの結論は
「血液型には、どの国でもどの人種でも興味を持つ人はいるのだけれど、広がるだけの環境と研究土壌が最初に整ったのが日本だったので、日本で盛り上がった」
ということではないでしょうか。