2016-08-20

高橋選手&松友選手~最強ペアに学ぶ"血液型相性学"

リオ五輪

【血液型で観る◇リオ五輪】バドミントン

A&Oペアの理想の形を見る


高橋選手(A型)と松友選手(O型)のダブルス金メダルは、本当に素晴らしい試合でした。
さすがに決勝戦は接戦でしたが、彼女たちが怯むことは全くなく、
最初から最後まで、とにかく『強かった!』の一言です。

彼女たちの盤石な強さを、血液型視点で探ってみます。
O型とA型は、血液型特有の"おもり関係"(*)が最もよく働き、息を合わせやすいという事実があります。
簡単に言うと、A型からはO型の行動や思考が、大変分かりやすく、理解しやすいのです。
彼女たちの場合、O型松友選手が前衛です。
松友選手は、的確に状況を見極め、相手のミスや隙を狙うための仕掛けや翻弄作戦を行いますが
高橋選手はO型の行動が読みとりやすいので、彼女がなぜ今その行動に出たかの意図を
瞬時に理解し、最適なポジションと心構えで、スパイカーとしての役目を果たします。

2人はある時までそれぞれシングルで試合に挑み、自分がダブルス選手になるとは
考えていなかったようです。
ところが、初めてダブルスを組んだ日から、すぐに合わせることが出来たのだそうです。
そうした波長の合い方はさすがに血液型だけでは語れませんが、
AOならではの合わせやすさも少なからずあったことでしょう。

では、たとえば仮に、この役割が逆だった場合はどうでしょう。
A型が前衛でO型がスパイカーだったとすると、実はそう上手く働かなくなるのです。
O型からA型は、逆に読めないからです。
すると、こうした切迫した試合の中では、A型が前衛で戦術を使っても、
スパイカーO型はその意図を理解できずにチグハグな展開になる可能性があります。
前衛がOでスパイカーがAだったからこそ、非常に上手くおもり関係が働いたというわけです。

それに、高橋選手の方が先輩、松友選手の方が後輩だったという関係性も
ベストだったように思います。
O型は力関係に敏感なところがあり、後輩の立場になれば先輩をよく慕い、よく従いもしますが
自分の立場が上になった場合、面倒見が良い代わりに、行動が暴走する可能性もあります。
また、おもり関係が働く関係性において、おもり側の一方的な負担がないでもありません。
実際一般の人間関係では、A型がO型に合わせるばかりで不満が溜まるケースは
よくあることです。
A型の方が少しだけ力関係が上だったため、O型が突っ走ることも少なくなり、
お互いバランスのとれた力の配分を保つことが出来たとも言えそうです。

高橋選手は、松友選手とダブルスを組んだことで、はじめて自分の強み(スマッシュ力)を知ったのだと言います。
松友選手もまた、――それはO型の強みでもあるのですが、勝負どころを見極める勝負師性の強さや直感力を、前衛ポジションに徹することで磨き上げることになったのです。

共に手をつなぎ向かうことで、お互いの良さを引き出し自身の魅力を拡大させるという、ペアとして最も理想的な形を2人が見せてくれたのでした。

実際こうした理想の関係性は、理屈でつくりたいと考えても出来るものではありません。
もちろんまずは高橋選手と松友選手の優れた個の能力があってこそですが、
今大会の金メダルは2人にとって全てのピースが揃いピッタリとハマった!という気がします。


[リオ五輪バドミントン代表リスト]
リオ五輪

*おもり関係とは
能見正比古が発見した血液型特有の相性関係で
A→O→B→AB→Aというふうに4つの血液型が円を描きながら働きかける関係である。